コルクマット百科 | コルクマット百科 https://sirumat.com コルクマットは赤ちゃんやペット、高齢者にやさしいジョイントマットです。 汚れても一部分だけ交換でき簡単に掃除が出来ます。怪我予防、防音対策、防寒対策、ダニ予防に大変おすすめです。 「やさしいコルクマット」なら床暖房にも対応しています。 厚みのある大判サイズも人気です。 Mon, 24 Apr 2023 05:52:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://sirumat.com/wp-content/uploads/2019/06/cropped-logo512-32x32.png コルクマット百科 | コルクマット百科 https://sirumat.com 32 32 注目!お部屋のおしゃれ度アップおすすめコルクマット10選の比較 https://sirumat.com/hikaku001/ https://sirumat.com/hikaku001/#respond Sun, 09 Jun 2019 07:40:16 +0000 http://sirumat.com/?p=201 ドア

注目!お部屋のおしゃれ度アップおすすめコルクマット10選の比較

コルクマットは、防音の対策、寒さ対策、床のキズの予防、転倒の予防、転倒時のケガの予防、カビ対策、ダニ対策など、多くのメリットがあます。

カーペットやじゅうたんと、比較して、掃除も簡単で、清潔で衛生的な住まいを、維持するのに、人気があります。

コルクマットは、色々なメーカーから、販売されています。

どのメーカーのモノも、マットのまわりがギザギザの、ジョイント式の、四角いマットです。

ジグソーパズルのように、組み合わせて、床に敷き詰めます。

同じような形の、コルクマットですが、メーカーそれぞれ、特徴があります。

ここでは、10社のコルクマットの、比較を行います。

価格は、6畳分で、比較します。

次のメーカーの、比較をしました。

  1. やさしいコルクマット(メーカー名ではなく製品名です)
  2. コーナン
  3. ニトリ
  4. くらしメーカ
  5. ナガシオ
  6. タンスのゲン
  7. アジア工房
  8. ロイヤル通販
  9. ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】
  10. モダンデコ


  1. やさしいコルクマットについて
    1. やさしいコルクマット(レギュラーサイズ 大きさ30㎝×30㎝ 厚み8㎜)
    2. やさしいコルクマット(ラージサイズ 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ11㎜)
  2. コーナンのコルクマットについて
    1. コーナンのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ7.8㎜)
    2. コーナンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ7.8㎜)
  3. ニトリのコルクマットについて
    1. ニトリのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
    2. ニトリのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
  4. くらしメーカのコルクマットについて
    1. くらしメーカのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
    2. くらしメーカのコルクマット(大判サイズ 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
    3. くらしメーカのコルクマット(大判サイズ 厚手 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ11㎜)
  5. ナガシオのコルクマットについて
    1. ナガシオのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
  6. タンスのゲンのコルクマットについて
    1. タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
    2. タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ10㎜)
    3. タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ20㎜)
  7. アジア工房のコルクマットについて
    1. アジア工房のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
    2. アジア工房のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
    3. アジア工房のコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
  8. ロイヤル通販のコルクマットについて
    1. ロイヤル通販のコルクマット(大きさ60㎝×60㎝ 厚さ10㎜)
  9. ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマットについて
    1. ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)
    2. ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
    3. ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ60㎝×60㎝ 厚さ8㎜)
  10. モダンデコのコルクマットについて
    1. モダンデコのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)
  11. まとめ

やさしいコルクマットについて

比較

やさしいコルクマット
やさしいコルクマットの外見は、ほかのメーカーのコルクマットと同じく、まわりがギザギザの、ジョイント式の、四角いマットです。

ジグソーパズルのように、組み合わせて、床に敷き詰めます。

大きさが30㎝×30㎝の、レギュラーサイズと、ラージサイズとよばれる45㎝×45㎝の大判のコルクマットがあります。

厚みは、大きさが30㎝×30㎝の、レギュラーサイズは8㎜です。

大判のラージサイズは、厚みが11㎜です。

厚い11㎜の、コルクマットが必要な時は、大きさが45㎝×45㎝の、大判サイズを選ぶ必要があります。

8㎜の厚みが,必要な場合は、大きさが30㎝×30㎝の、レギュラーサイズを選びます。

EVA素材を使用していて、床暖房も使用可能です。

サイドパーツ

まわりのギザギザをスッキリさせるための、サイドパーツも揃っています。

やさしいコルクマットでは、サイドパーツも一緒になったセットも、販売しています。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ 中国産 小粒 EVA素材 可能 あり 12,380円
45㎝×45㎝ 11㎜ 12,980円


やさしいコルクマット(レギュラーサイズ 大きさ30㎝×30㎝ 厚み8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(中国産、小粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用可
サイトパーツ あり
価格     12,380円
↓コルクマットの購入はこちら↓






やさしいコルクマット(ラージサイズ 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ11㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     11㎜
表面     コルクシート(中国産、小粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用可
サイトパーツ あり
価格     12,370円

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓


コーナンのコルクマットについて

比較
コーナンのコルクマットは、通常サイズと、大判サイズがあります。

通常サイズの大きさは30㎝×30㎝で、大判サイズの大きさは45㎝×45㎝です。

どちらのサイズも厚さが7.8㎜で約8㎜です。

コーナンのコルクマットの外見は、ほかのメーカーと同じく、まわりがギザギザの、四角いマットです。

まわりのギザギザを、スッキリさせるための、サイドパーツの有無は、記載がないため、不明です。

また、床暖房の対応などの、情報も記載されていないため、不明です。

価格は、マット本体のみの価格なので、それにサイドパーツの価格が、加わります。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 7.8㎜ ポルトガル産 不明 EVA素材 不明 不明 12,936円
45㎝×45㎝ 12,936円


コーナンのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ7.8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     7.8㎜
表面     コルクシート(ポルトガル産、不明)
裏面     EVA素材
床暖房    不明(記載なし)
サイトパーツ 不明
価格     12,936円


コーナンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ7.8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     7.8㎜
表面     コルクシート(ポルトガル産、不明)
裏面     EVA素材
床暖房    不明(記載なし)
サイトパーツ 不明
価格     12,936円


ニトリのコルクマットについて

比較
ニトリのコルクマットも、30㎝×30㎝の大きさの通常サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

通常サイズも、大判サイズも、どちらも厚さが8㎜です。

裏の素材には、ポリエチレン素材を、使っています。

ニトリのコルクマットの外見も、コーナンと同じく、まわりがギザギザの、四角いマットです。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも、販売しています。

ニトリでは、サイドパーツの事を、「ふち」とよんでいます。

「ふち」もセットで、販売しています。

床暖房の、対応について情報が、記載されていないため、不明です。

価格は、マット本体のみの価格なので、それにサイドパーツ「ふち」の価格が、加わります。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ 不明 不明 ポリエチレン素材 不明 あり 8,544円
45㎝×45㎝ 9,108円


ニトリのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(不明)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     8,544円
↓ ↓ 購入はこちら ↓ ↓

弾力に優れている コルクマット 30cm 9枚組


ニトリのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     9,108円


くらしメーカのコルクマットについて

比較
くらしメーカのコルクマットには、大きさが、30㎝×30㎝の通常サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

大きな特徴は、大判サイズで、8㎜と11㎜の厚みを、選べる事です。

もうひとつの、大きな特徴として、表のコルクシートの、コルクの粒の大きさを「大粒」、「小粒」の2種類から、選択できることです。

コルクの粒の、大きさを選べるのは、くらしメーカのコルクマットだけです。

まわりのギザギザを、すっきりさせる、サイドパーツも揃っています。

裏の素材には、EVA素材を使っていますが、床暖房には対応していません。

下の表の価格は、サイドパーツも、付属した値段です。

くらしメーカのコルクマットは、価格が安いのと、選択幅が広いのが魅了です。

床暖房に、対応していないのが、残念です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ 中国産 小粒・大粒 EVA素材 不可 あり 7,480円
45㎝×45㎝ 6,980円
11㎜ 8,980円


くらしメーカのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(中国産、大粒・小粒選択可)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     7,480円


くらしメーカのコルクマット(大判サイズ 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(中国産、大粒・小粒選択可)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイトパーツ あり
価格     6,980円


くらしメーカのコルクマット(大判サイズ 厚手 大きさ45㎝×45㎝ 厚さ11㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     11㎜
表面     コルクシート(中国産、大粒・小粒選択可)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     8,980円


ナガシオのコルクマットについて

比較
ナガシオのコルクマットは、大きさが30㎝×30㎝の、通常サイズのみで、厚みは8㎜です。

形状は、コーナンやニトリのコルクマットと、同じように、まわりがギザギザの、四角いジョイントマットです。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っていて、本体のコルクマットとセットで、販売しています。

コルクの大きさが、小粒と大粒の、2種類があります。

下の表の価格は、サイドパーツも含めた価格です。

裏の素材には、EVA素材を使っています。

床暖房には、未対応です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ ポルトガル産 大粒 EVA素材 使用不可 あり 11,000円


ナガシオのコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(ポルトガル産、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     11,000円


タンスのゲンのコルクマットについて

比較
タンスのゲンのコルクマットは、大きさが45㎝×45㎝の大判サイズです。

大きな特徴は、厚さが8㎜、10㎜、20㎜の3種類ある事です。

厚みは、くらしメーカのコルクマットも選べますが、厚みが20㎜は、タンスのゲンだけです。

厚みが20㎜は、他のコルクマットの約倍ですので相当厚いです。

弾力性、クッション性は大変良くなります。

出来るだけ厚いコルクマットが必要な場合は、タンスのゲンを選べば間違いないです。

裏の素材には、ポリエチレン素材を使っていて、床暖房にも対応しています。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っていて、本体のコルクマットとセットで、販売しています。

下の表の価格は、サイドパーツを含んだ値段です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
45㎝×45㎝ 8㎜ 不明 大粒 ポリエチレン素材 可能 あり 6,880円
10㎜ 11,800円
20㎜ 17,800円


タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     6,880円


タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ10㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     10㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     11,800円


タンスのゲンのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ20㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     20㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     17,800円


アジア工房のコルクマットについて

比較
アジア工房のコルクマットは、大きさが、30㎝×30㎝の通常サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

厚みは、通常サイズも大判サイズも、どちらも8㎜です。

アジア工房の特徴は、コストパフォーマンスの良い中国製と、品質が良い台湾製から、選ぶことができます。

台湾製は、床に敷き詰めた時に、つなぎ目のギザギザが、目立たないので、床がスッキリします。

もちろん台湾製は、少々値段が高いです。

裏の素材には、EVA素材を使っています。

床暖房には対応していません。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っていて、本体のコルクマットとセットで、販売しています。

下の表の価格は、サイドパーツを含んだ値段です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ 中国産 大粒 EVA素材 不可 あり 10,670円
台湾産 14,960円
45㎝×45㎝ 中国産 10,560円


アジア工房のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(中国製、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     10,670円


アジア工房のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(台湾製、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     14,960円


アジア工房のコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(中国製、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     10,560円


ロイヤル通販のコルクマットについて

比較
ロイヤル通販のコルクマットは、なんと大きさが60㎝×60㎝の超大判サイズです。

厚さはサイズは10㎜と厚めです。

裏の素材は、EVA素材を使っています。

残念ながら、床暖房には対応していません。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っていて、本体のコルクマットとセットで、販売しています。

下の表の表示価格は、サイドパーツを含んだ値段です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
60㎝×60㎝ 10㎜ ポルトガル産 大粒 EVA素材 不可 あり 14,800円


ロイヤル通販のコルクマット(大きさ60㎝×60㎝ 厚さ10㎜)

バリエーション

大きさ    60㎝×60㎝
厚み     10㎜
表面     コルクシート(ポルトガル製、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用不可
サイドパーツ あり
価格     14,800円


ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマットについて

比較
ガレージコレクションのコルクマットは、大きさが、30㎝×30㎝の通常サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズ、それと60cm×60㎝の超大判サイズが用意されています。

厚さは、どちらも8㎜です。

3種類の、大きさのコルクマットを、組み合わせる事も、可能です。

裏の素材は、ポリエチレン素材で、床暖房に対応しています。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っています。

本体のコルクマットと、サイドパーツをセットで、販売しています。

下記の表の価格は、サイドパーツを含んだ価格です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
30㎝×30㎝ 8㎜ 不明 大粒 ポリエチレン素材 可能 あり 7,780円
45㎝×45㎝ 5,880円
60㎝×60㎝ 10,800円


ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ30㎝×30㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    30㎝×30㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     7,780円


ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     5,880円


ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】のコルクマット(大きさ60㎝×60㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    60㎝×60㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     ポリエチレン素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     10,800円


モダンデコのコルクマットについて

比較
最後は、モダンデコのコルクマットです。

大きさは45㎝×45㎝の、大判サイズで、厚さが8㎜です。

EVA素材を使用していて、床暖房にも対応しています。

まわりのギザギザを、すっきりさせるサイドパーツも揃っていて、本体のコルクマットとセットで、販売しています。

下記の価格は、サイドパーツを含んだ値段です。

大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 床暖房 サイドパーツ 価格
45㎝×45㎝ 8㎜ 不明 大粒 EVA素材 可能 あり 5,699円


モダンデコのコルクマット(大きさ45㎝×45㎝ 厚さ8㎜)

バリエーション

大きさ    45㎝×45㎝
厚み     8㎜
表面     コルクシート(産地不明、大粒)
裏面     EVA素材
床暖房    使用可
サイドパーツ あり
価格     5,699円


まとめ

まとめ
10社のコルクマットを、比較しました。

各メーカー、それぞれ特徴を持ったコルクマットを、販売しています。

厚いコルクマットが必要なら、厚さ20㎜のタンスのゲンです。

超大判サイズのコルクマットなら、60㎝×60㎝の超大判の、ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】です。

使う場所や、使用用途によって、選ぶ必要があります。

ただ、値段が安い、理由だけで選ぶと、後で、後悔する、可能性も出てきます。

寒い冬の事も、考慮したほうがいいと思います。

ダニ対策で、梅雨から夏にかけて、コルクマットを選ぶ人が多いようです。

一度、床全体に、敷き詰めると、交換も大変です。

年中使うことを考えると、床暖房に対応したコルクマットがいいです。

床暖房に対応していないと、こたつやホットカーペットも、使用できないので、冬は困ってしまいます。

それで、床暖房に、対応したコルクマットを、次の表にまとめました。

  • やさしいコルクマット
  • タンスのゲン
  • ガレージコレクション
  • モダンデコ

4社のコルクマットの違いは、下記の比較表を参考にしてください。

メーカ(品名) 大きさ 厚み コルクの産地 コルクの粒 裏面素材 サイドパーツ 価格
やさしいコルクマット 30㎝×30㎝ 8㎜ 中国産 小粒 EVA素材 あり 12,380円
45㎝×45㎝ 11㎜ 12,370円
タンスのゲン 45㎝×45㎝ 8㎜ 不明 大粒 ポリエチレン素材 あり 6,880円
10㎜ 11,800円
20㎜ 17,800円
ガレージコレクション【GARAGE COLLECTION】 30㎝×30㎝ 8㎜ 不明 大粒 ポリエチレン素材 あり 7,780円
45㎝×45㎝ 5,580円
モダンデコ 45㎝×45㎝ 8㎜ 不明 大粒 EVA素材 あり 5,699円

この4社のコルクマットの中で、裏面にEVA素材を使っているのは、やさしいコルクマットとモダンデコです。

EVA素材は、ポリエチレン素材と比べて、やわらかさ、弾力性、クッション性、耐久性が優れています。

コルクの粒を「小粒」か「大粒」のどちらを選ぶのか、厚みをどうするのか、予算の問題もあると思います。

コルクマットを使う場所や、使う用途をよく考えて、選ぶ必要があります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/hikaku001/feed/ 0
コルクマットで行う湿気対策と注意点 https://sirumat.com/sikki0001/ https://sirumat.com/sikki0001/#respond Sun, 26 Feb 2023 01:22:14 +0000 https://sirumat.com/?p=765 日差し

コルクマットで行う湿気対策と注意点

コルクマットは、コルク材を使用したフローリングやカーペットのような床材として使用されることがあります。
コルクマットは、自然素材であり、断熱性が高く、滑り止め効果があるため、インテリアにも人気があります。
また、湿気に強く、防カビ効果もあるため、湿気対策にも役立ちます。

以下に、コルクマットで行う湿気対策と注意点について説明します。

【湿気対策】

  1. 通気性を確保する
  2. 適切な清掃
  3. 加湿器の適切な使用

【注意点】

  1. 油や汚れに注意
  2. 重い家具の取り扱いに注意
  3. 直射日光に注意
  4. 摩擦や引っかき傷に注意
  5. 熱に注意

以上が、コルクマットで行う湿気対策と注意点についての説明です。コルクマットを長く使い続けるためにも、適切な管理と使用方法に気を配りましょう。



↓コルクマットの購入はこちら↓





通気性を確保する

気球
通気性を確保する:コルクマットは、通気性があるため、床下に湿気がこもることを防ぎます。
床下に湿気がこもると、カビや腐敗の原因になりますので、通気性の確保が大切です。床下に空気を循環させることができるように、床下に換気口を設置することも考慮してください。



適切な清掃

モップ
コルクマットは湿気に強い素材ですが、汚れを放置しておくとカビや菌の繁殖の原因になります。
汚れをこまめに掃除することで、湿気対策につながります。
ただし、コルクマットには水を含ませると膨張する性質があるため、水拭きは控えた方が良いでしょう。
掃除は、乾いた布で軽く拭く程度に留めることをおすすめします。



加湿器の適切な使用

スチーム
冬場などの乾燥時には、加湿器を使用することがありますが、コルクマットに水分が多く含まれると膨張するため、加湿器の使用には注意が必要です。
加湿器を使用する場合は、湿度を適切に調整し、コルクマットに水分が多く含まれることがないように注意しましょう。



油や汚れに注意

汚れた手のひら
コルクマットは、表面に樹脂処理が施されている場合がありますが、油や汚れには弱い素材です。
特に、キッチンや食堂などの油の跳ねる場所で使用する場合は、こまめに清掃するようにしましょう。
また、アルコールや溶剤類も、コルクマットには適していません。



重い家具の取り扱いに注意

ピアノ
コルクマットは、比較的柔らかい素材であり、重い家具の上に敷くと、圧縮されてしまう恐れがあります。
重い家具を移動する場合は、コルクマットを保護するために、滑り止めのシートやカーペットなどを敷いた上で移動するようにしましょう。
また、長期間重い家具が置かれたままにすると、圧縮が残ることがあり、コルクマットが元の形に戻らなくなることがあります。



↓コルクマットの購入はこちら↓





直射日光に注意

夏
コルクマットは、直射日光に長時間さらされると変色することがあります。
特に、窓際などの日当たりの良い場所で使用する場合は、日差しが強い時間帯にはカーテンなどで遮り、直射日光を避けるようにしましょう。




摩擦や引っかき傷に注意

床
コルクマットは、表面が柔らかい素材であるため、摩擦や引っかき傷に弱いです。
家具の移動や、靴底の砂などによる摩擦に注意し、表面に傷をつけないようにしましょう。
また、ペットの爪にも注意が必要です。




熱に注意

キャンプファイヤ―
コルクマットは、熱に弱い素材です。たとえば、アイロンをかけたり、直火の調理器具を置いたりすると、コルクマットに傷がつくことがあります。
熱に対して注意し、火気や熱源から離して使用するようにしましょう。

以上が、コルクマットで行う湿気対策と注意点についての詳しい説明です。コルクマットを長く使い続けるためにも、適切な管理と使用方法に気を配りましょう。




まとめ

まとめ

コルクマットでの湿気対策と注意点は以下の通りです。

湿気対策:

  1. 風通しの良い場所に置く。
  2. 定期的に掃除をする。
  3. 水のかかる場所に置かない。
  4. 湿気を取り除くために、除湿剤を利用する。

注意点:

  1. 水気に弱い素材であるため、水のかかる場所に置かない。
  2. 長期間重い家具が置かれたままにしない。
  3. 直射日光にさらさないようにする。
  4. 摩擦や引っかき傷に注意する。
  5. 熱に弱い素材であるため、火気や熱源から離して使用する。

これらの点に注意し、適切な管理と使用方法に気を配れば、コルクマットを長く使用することができます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/sikki0001/feed/ 0
ベタベタした床は雑菌だらけ!コルクマットが解決する3つの理由 https://sirumat.com/summer0002/ https://sirumat.com/summer0002/#respond Wed, 12 Aug 2020 07:43:44 +0000 https://sirumat.com/?p=759 ひまわり

ベタベタした床は雑菌だらけ!コルクマットが解決する3つの理由

日本の、夏の気温は、年々、高くなっています。

それは、地球温暖化や、ヒートアイランド現象に、よるもとの言われています。

環境省の発表によると、地球温暖化の影響で、日本の年平均気温は、100年間で、1.5℃の割合上昇しているとのことです。

東京では、100年間で、3.3℃も上昇したそうです。

「環境省【ヒートアイランド現象の現状】参照」

年々暑くなる日本の夏、家の中も、同じく年々暑くなっています。

湿度も高くなり、玄関や廊下、リビングなどのフローリングの床はベタベタしがちです。

そんなベタベタした床は、雑菌だらけになっている危険性があります。

また、ベタベタした床は、肌触りも良くなく、大変不快です。

こうした夏の、ベタベタした床対策に、コルクマットが、大変や役に立ちます。

ここでは、その有効な3つの理由を、説明します。

湿度が高くなる梅雨から夏に気をつけたい3大注意点

水虫
湿度が高くなる、梅雨から夏は、湿気や汗などで、フローリングは、ベタベタしがちです。

ベタベタの原因は、主に湿気や皮脂、汗などです。

そのベタベタに、ホコリやフケ、アカなどが、付着し、大変不衛生です。

素足で、すごす時間が、多くなるこの時期の床は、さらに不衛生。

実は、ベタベタの床は、雑菌だらけで、病気の原因に、つながる事があります。

この時期、気を付けたい3大注意点は、次の3点です。

  1. カビの発生、繁殖
  2. 食中毒の発症
  3. 水虫の感染

カビの発生、繁殖

カビ
湿度が高くなると、発生しやすくなるのが、カビです。

カビが発生する要因として、次の4つがあります。

  1. 栄養
  2. 水分
  3. 温度
  4. 酸素

人のアカや、ホコリ、ゴミなどの汚れ、食品、髪の毛などがカビの栄養となります。

増殖しやすい温度は0℃~45℃、湿度が70%以上です。

またカビは、ダニのエサにもなるので、ダニの増殖へとつながります。

アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの病気の原因にもなります。

食中毒の発症

埃
食中毒の原因は、主に「細菌」と「ウイルス」です。

細菌は、温度や湿度などの、条件が揃うと、食べ物に、繁殖します。

その食べ物を、食べることで、食中毒を、発症します。

代表的な最近は、

  • 腸管出血性大腸菌(O157、O111など)
  • カンピロバクター
  • サルモネラ菌

などです。

食中毒の、原因になる細菌の多くは、室温が、約20℃で、活発に増殖をはじめ、35℃から40℃で、最も増殖が、活発になります。

水虫の感染

水虫
水虫は、カビの一種の「白癬菌(はくせんきん)」が、足などの皮膚で、繁殖して、起きる皮膚の病気です。

原因は、カビの一種なので、高温で、多湿の、梅雨から夏の時期に、感染力が、強くなります。

フローリングや畳、カーペット、じゅうたん、スリッパなどから、感染します。

素足になる事が、多いこの時期は、汗やアカ、汚れが床に、付着しやすく、それが、雑菌のエサになります。

コルクマットが、雑菌対策に、効果的な3つの理由

モンスター
湿度と気温が高くなる、梅雨から夏の時期の、ベタベタした床は、多くの雑菌が、繁殖しています。

カビ、食中毒、水虫の原因にもなります。

雑菌対策に、コルクマットが次の3つの理由で有効です。

  1. 調湿効果による湿度調整
  2. コルクの天然成分による抗菌作用
  3. 手入れがしやすく衛生的

調湿効果による湿度調整

温度計
コルクの中には、目では、見る事が、出来ない、無数の、小さな泡が、あります。

湿度が高いと、その泡で、湿気を、吸い取ります。

そのコルクの効果により、コルクマットの表面は、サラサラです。

汗ばんだ素足で、歩いでも、ベタベタすることは、ありません。

コルクが、表面の湿気を、吸ってくれるので、カビの繁殖を防ぎます。

コルクの天然成分による抗菌作用

コルク栓
コルクの主成分スぺリンは、抗菌性に、優れています。

雑菌の発生や増殖を防ぎます。

防虫効果、防カビ効果にも優れています。

コルクの抗菌作用により、コルクマットを敷く事で、細菌の繁殖、増殖を、防ぐことができます。

手入れがしやすく衛生的

スポンジ
コルクマットは、水に強いので、水洗いが、出来ます。

中性洗剤の、使用も可能です。

ジョイント式なので、簡単に取り外すことも可能です。

汚れのひどい部分だけ、外して水洗いしたり、交換したりできます。

除菌もつぎのような方法があります。

  1. アルコールが成分の除菌シート
  2. キッチン用のアルコール除菌スプレー
  3. お酢やクエン酸での掃除
  4. スチームモップやスチームクリーナーによる掃除

除菌の方法も、複数あり、状況に合わせて、清潔な、コルクマットを、維持できます。

フローリングの床では、水拭きは出来ても、水洗いまでは、難しいと思います。

その点、コルクマットだと、汚れも、カビも、細菌も、きれいに水で、洗い流せます。

まとめ

まとめ
気温と湿度が高い、梅雨から夏の時期は、床がベタベタします。

カビや細菌が発生しやすく、大変不衛生です。

肌触りも、ベタベタして、よくなく、不快です。

表面が、サラサラのコルクマットを、床に敷けば、不快な、梅雨から夏の時期を、快適に、すごす事が、出来ます。

コルクの抗菌作用で、カビや細菌、ダニの繁殖も、防ぎます。

食中毒に、注意が必要な、この時期、コルクマットで、家族が笑顔になります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/summer0002/feed/ 0
最悪!コルクマットにカビが発生しやすい4つの使い方とその対策 https://sirumat.com/kabi0001/ https://sirumat.com/kabi0001/#respond Fri, 19 Jun 2020 06:54:54 +0000 http://sirumat.com/?p=344 カビ

最悪!コルクマットにカビが発生しやすい4つの使い方とその対策

手軽に水洗いができるコルクマットは、衛生的な室内を、簡単に維持することが出来てとても人気があります。

コルクの抗菌効果により、カビなどが発生しにくい、素敵な特徴を持っています。

カビには強いコルクマットですが、間違った使い方をすると、カビが増加し残念な結果になりかねません。

ここでは、カビが発生する原因や、発生させるコルクマットの間違った使い方、簡単にできるカビの除去方法などを説明します。

ヤバい!半端なく怖いカビによる健康被害

デメリット
住まいに生えたカビを放置しておくと、勢力を増し、その家に暮らす人の健康を害することがあります。

見ないふりは家族全員が不幸になります。

よく知られているカビによる健康被害は、アレルギー喘息やシックハウス症候群、アトピー性皮膚炎などがありますが、それらはほんの一部にすぎません。

皮膚に菌が付着して起こる「水虫」は有名ですが、生命が危険にさらされるまでにはいたりません。

しかし、カビが肺や内臓に住み着いて命の危険を招くものもあるのでただのカビと言っても油断大敵です。

特に気をつけたいもの「日和見感染症」があります。

最悪は死に至る感染症です。

カビが繁殖している住居で、高齢者や子供、病弱な人が生活をしていて、何かのきっかけで、免疫力が弱くなり真菌症を引き起こし、それが悪化するのが日和見感染症です。

家族の健康を守るためには、しっかりカビと向き合うことが鉄則です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





信じられない!カビが本当に怖いのは健康被害だけではない

モンスター
カビが怖いのは健康被害が発生するため、だけではありません。

例えば、カビの臭い、カビ臭です。

家にニオイがしみつくことで、資産価値が下がってしまうこともあります。

カビ臭い環境での生活は、大きなストレスとなり、体調面だけでなく、精神面にも影響を及ぼします。

悪化すると、抑うつ状態になることもあります。

ストレスが強い人が集まれば、いさかいや喧嘩なども増えて、家庭不和に発展することだって考えらます。

カビが原因で家庭崩壊なんて、ウソのようなことにも、なりかねないのです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





知っておくべき、カビが発生し増えるメカニズム

有害物質
条件さえ揃えば、いつでも、どこでも、いつの間にか増え続け、広がるのがカビです。

カビは、微生物の一種で、「真菌」というグループに属している糸状菌という菌です。

キノコや酵母も同じ糸状菌の仲間です。

湿度・温度・酸素・栄養の4つの条件が揃えば劇的に広がります。

空中に舞っている胞子が、4つの条件が揃っている場所に定着し、菌糸体に成長して、菌の集落(コロニー)を作ります。菌糸の先で胞子がつくられ、室内にばらまかれます。

以上が、カビが発生するメカニズムです。

カビは次の条件が揃うと発生します。

  1. 温度が0℃~45℃のとき
  2. 空気(酸素)がある
  3. 湿度が70%以上のとき
  4. 栄養分ある

人間が生活していくために、絶対に空気は必要です。

温度を0℃以下または45℃以上にすることも、快適な生活の上では難しいです。

それで、カビを発生させないためには、次のどちらか、または、両方を実現すれば、発生を防げます。

  • ホコリなどのエサとなる栄養分をなくす
  • 湿度を70%以下にする

↓コルクマットの購入はこちら↓





乾燥した冬でも安心できない、カビは1年中生える

雪山
温度と湿度が高いとカビは発生しやすく増えやすいの、湿度の高い梅雨から夏の時期は激増します。

冬は温度も湿度も低いので、カビの心配はなくなるかと言うと、残念ながらそうではありません。

寒い冬でも暖房により室内の温度は上がります。

室内の乾燥を防ぐために、加湿器を使用する家庭も増えています。

寒い冬でも、室内はカビが繁殖し激増する条件が、完全に揃います。

室内と外気の差などで起こる結露も、カビの大好物です。

結露が発生しやすい冬も、カビが発生しやすい季節なのです。

他にも、春や秋の長雨、夏のエアコン結露、台風シーズンの雨などなど、カビは1年中発生します。

↓コルクマットの購入はこちら↓





カビに強いコルクマットなのにカビが発生する

ブロック
コルクマットに使っているコルクは、防菌効果がありカビが発生しにくく、水や湿気にも強く、調湿効果まであります。

それでも、条件がそろえば、カビは発生します。

コルクマットを次のような使い方をすると、カビが発生しやすくなります。

  1. コルクマットを濡れたままで放置する
  2. コルクマットを畳の上に敷いて使用する
  3. コルクマットの上にカーペットやじゅうたんを敷いて使用する
  4. コルクマットの上に直接、布団や座布団を敷く

コルクマットを濡れたままで放置する

水
コルクマットは、気楽に水洗いが可能で、汚れなどが簡単に一瞬で洗い流せます。

脱カビには水洗いは非常に効果的ですが、水洗いした後、完全に乾いていない状態で、床に敷いてしまうと、湿度が高くなって、カビが発生しやすくなります。

水洗いした場合は、風通しの良い日陰で、しっかり乾かしてからしかないと、カビの発生を防ぐためには、逆効果になってしまいます。

しかし直射日光にあてて乾かすと、表面が変色したり、変形したりする可能性があります。

乾かす場合は、風通しの良い日陰です。

マット状にこぼした水やジュース、ミルクなどを放置すると、徐々に染みこんで、湿度を高くしてしまい、劇的にカビが発生する可能性が高くなります。

水やジュース、ミルクなどは、それ自体がカビの栄養分になるので、発生はおろか増殖までも加速してしまい絶望的です。

こぼした場合は、放置しないで直ちに、雑巾などで拭きとりドライヤーなどで乾かします。

コルクマットを畳の上に敷いて使用する

和室
畳に使用している「い草」は、湿気を吸収いたり放出したりして湿度の調節をします。

畳は室内の湿度が高いと水分を吸収し、低いと水分を放出します。

水分を放出する時に、上にコルクマットがあると、邪魔になって、放出できずに、畳の内部に湿度が急上昇します。

湿度が高くなり、カビ発生の好条件が揃い、カビが激増します。

解決策として、畳とコルクマットの間に、防カビシートや除湿シートなどを敷く方法が簡単で効果的です。

定期的にコルクマットを外すことで、畳との間の湿気を逃がしてやり、湿度を下げることができます。

ついでにマットの水洗い、畳の拭き掃除も行えば、カビの発生を激減させることができます。

同時にカビの発生状況も確認出来て安心です。

コルクマットの上にカーペットやじゅうたんを敷いて使用する

リビングルーム
コルクマットのコルクも、畳のい草と同じように、湿気を吸収したり放出したりします。

マットの上に、カーペットやじゅうたんを敷くと、吸収した水分を放出できないため、湿度が高くなりカビが発生します。

カビの発生を防ぐには、畳の上に敷いた場合と同じく、除湿シートや防カビシートの利用が効果的です。

定期的にカーペットやじゅうたんを外し湿度を下げます。

そのときコルクマットの掃除を行えばカビの栄養分を取り除くことが出来て一石二鳥です。

カビの発生状況の確認も行えて、さらに安心度は増します。

コルクマットの上に直接、布団を敷く

ベットと枕
一晩寝ている間に人は、コップ1杯分の汗をかくそうです。

その汗は、ほとんど布団が吸収します。

コルクマットの上に直接布団を敷いた場合、吸収した汗を、ある程度マットが吸収します。

布団を敷きっぱなしにすると、コルクマットが吸収した汗などの水分を、放出できなくなり湿度が劇的に高くなり、カビが発生しやすくなります。

カビの発生を防ぐ解決策は、布団を敷きっぱなしにしないで、毎日の上げ下ろしを習慣づけることです。

天気の良い日は、風通しの良い場所に布団を干し、吸収した汗などの水分を乾かせば、カビの発生が激減します。

プロがすすめる徐カビテクニックと裏技

スポンジ
市販されている徐カビ剤はとても効果が高いですが、使用上の注意を守り、正しく使用しないと危険な場合もあります。

プロが安全に徐カビ剤を使うときの裏技や、家庭で徐カビする時の安全度を向上されるコツを紹介します。

コルクマットを掃除する時に一緒に行えば、脱カビ効果は劇的に向上します。

プロは徐カビ剤の濃度を高くして、カビの除去の効果を早くするのではなく、薄い濃度でゆっくりとカビを撃退します。

時間をかけて薄い徐カビ剤を浸み込ませ、カビの根元まで退治します。

次に自家製の徐カビ剤の作り方を紹介します。

徐カビ剤の作り方その1

ブロック
市販の漂白剤(衣料用や台所用でアルカリ性のもの)、洗剤を用意します。

洗剤は中性もしくはアルカリ性のもので、成分中にポリオキシエチレンアルキシエーテル、アルキルアミンオキシド、アルキルエーテル硫酸ナチリウムなどの表示がある洗剤が必要です。

酸性または中性でも脂肪酸系(石鹸)は絶対に使用しないでください。

漂白剤1000ml(㏄)に対して、洗剤30~50ml(㏄)を混ぜで使用します。

浴室のカビなどに効果的な徐カビ剤です。

畳のカビには、10~20倍に薄めてスプレーします。

そのあと、すぐに雑巾などでしっかり拭き取ります。

徐カビ剤の作り方その2

カビ
市販の徐カビ剤(カビ取り用洗浄剤と表示のあるもの)20ml(㏄)に対して、水80ml(㏄)を混ぜて使用します。

畳のカビに、スプレーし、すぐに雑巾などで拭きとり乾かします。

汚れの激しいところには、スポンジなどで塗り付け、いったん乾燥させます。

乾かしたあとに、もう一度この洗剤を使ってこすり洗いし、雑巾などで拭き取り乾かします。

カビ取り後の防止剤の作り方

ウィルス
塩化ベンザルコニウム(濃度10%)、消毒用エタノール(75%以上、但し100%は不可)を用意します。

消毒用エタノールは、薬局などで購入できます。

エタノール500ml(㏄)に対して塩化ベンザルコニウム20ml(㏄)を混ぜて使用します。

カビの発生を防ぐことができるので、カビ取りをしたあとスプレーしておきます。

カーペットやじゅうたんの掃除の後に、スプレーしておけばカビ防止に効果的です。

消臭効果もある除菌剤の作り方

エコ
水1リットルに対して塩化ベンザルコニウムを40ml(㏄)入れて使います。

あらゆるところの除菌が出来ます。

除菌だけでなく消臭効果もあります。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

ここでは、「最悪!コルクマットにカビが発生しやすい4つの使い方とその対策」について説明しました。

コルクマットのカビを防ぐコツは、こまめに掃除しエサとなるホコリや汚れを減らすことと湿度を低くすることです。

自家製徐カビ剤の使用も効果的です。

カビが原因で発生するアレルギー疾患が、心配な人は参考にしてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/kabi0001/feed/ 0
騒音トラブルで修羅場 直ちにコルクマットで解決 https://sirumat.com/corkmat00003/ https://sirumat.com/corkmat00003/#respond Thu, 28 May 2020 13:29:17 +0000 http://sirumat.com/?p=105 寝ている赤ちゃん

騒音トラブルで修羅場 直ちにコルクマットで解決

階下への音が気になる事はありませんか?

近隣トラブルについて、SUMOジャーナルが、行った調査によると、近隣トラブルの中で、1番多いのが騒音に関するトラブル。

近隣住民に、不満を感じている人の、45.9%の人が、騒音に関して不満を、感じているようです。

●調査概要[SUUMO近隣トラブルに関する調査]より
・調査期間:2015年7月31日~2015年8月3日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:首都圏・中京圏、近畿圏に居住する20~59歳の男女
・有効回答数:400名(男女200名ずつ)

また、

国土交通省こくどこうつうしょうが行った「平成30年度マンション総合調査」によると、

トラブル(過去1年間)の発生状況は、「居住者間の行為、マナーをめぐるもの」が55.9%と最も多く、その具体的な内容については、「生活音」が38.0%と1位となっています。

以上の調査から、分かるように、近隣のトラブルナンバー1は、騒音です。

快適で安心に、暮らすためにも、騒音対策を、しっかり考える必要があります。

騒音対策には、防音の効果が、大変優れているコルクマットが、おすすめです。

「やさしいコルクマット」は、大きさが30㎝×30㎝の普通サイズと、大きさ45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

大判サイズのやさしいコルクマットは、厚みが11㎜と厚いので、薄いコルクマットよりも、防音の効果が高いです。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「やさしいコルクマットとは?」を参照

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「厚手のコルクマットが選ばれる3つのメリット

騒音のメカニズム

工事現場
騒音対策に、チカラを発揮する、コルクマットですが、どのようなチカラを、発揮するのでしょうか?

コルクマットが発揮するチカラの、説明をする前に、騒音とはどのようなものか説明します。

騒音と言っても、

  • 話し声
  • ペットの鳴き声、赤ちゃんの泣き声
  • 足音
  • 家具などを動かす音
  • ドアの開け閉めの音
  • 食洗器や洗濯機、掃除機の音
  • ピアノなどの楽器演奏の音

など様々な騒音があります。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「防音・吸音・遮音(しゃおん)の違い」を参照

騒音対策の為、防音の為のリフォームを、行った場合、工事の相場は6畳の部屋で、

なんと180万円~300万円、施工期間も2週間から1か月と大掛かりです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





2種類の音

マイク
騒音対策を行う前に、音の事を少し知っておく必要があります。

音は空気伝搬音固体伝搬音に大きく分かれます。

空気伝搬音

野外用スピーカー
空気伝搬音は、空気中を伝わって、聞こえる音の事です。

話し声、ペットの鳴き声、赤ちゃんの泣き声などが、空気伝搬音です。

空気伝搬音は、音源から離れるほど、音の大きさは小さくなります。

また、壁などである程度、音は小さくなります。

マンションの場合、鉄筋コンクリート造りが多いので、大部分の空気伝搬音は、コンクリートの壁で聞こえなくなります。

それでも、音が聞こえる場合は、よほど音が大きいか、窓やドアを、開けっ放しの場合が、多いようです。

固体伝搬音

工事現場
固体伝搬音は、床や壁、天井などに、衝撃や振動が、伝わって、音となり、聞こえる音です。

マンションやアパートの場合、足音などは、空気伝搬音だけではなく、歩く時の振動が、床などに伝わって、音となって伝わります。

鉄筋コンクリート造りのマンションであっても、コンクリート自体に振動が、伝わって音となって伝わるので、分厚いコンクリートで、囲まれているからと安心は出来ません。

また、固体伝搬音空気伝搬音よりも、遠くまで伝わりやすい性質があるので、注意が必要です。

足音以外にも、家具などを動かす音、ドアの開け閉めの音、食洗器や洗濯機、掃除機の音、ピアノなどの楽器演奏の音、テレビやオーディオなどの音は、空気伝搬音固体伝搬音の両方の音が伝わります。

実は、騒音トラブルになりやすく、注意が必要なのは固体伝搬音で、その殆どが床からの振動が、壁や天井に伝わって騒音になります。

という事は、床からの伝わる振動を防止すれば、騒音を減らすことが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





床から伝わる音にも2種類ある

青い振動

床からの振動を、防止すれば、騒音を減らせることが分かりました。

床からの振動で、伝わる音の事を、床衝撃音と言います。

床衝撃音には、軽量床衝撃音重量床衝撃音の、2種類があります。

軽量床衝撃音

ミキシングルーム
スプーンなどを、比較的軽いものを床に、落とした時などの「コツン」と、いった感じの音や、スリッパを、はいて歩く時などの「パタパタ」と、いった感じの音。

子供がオモチャなどを、落とした時の「カシャン」と、いった感じの音のように、比較的、軽くて高い音の事です。

重量床衝撃音

工事現場
子供が、走ったりした時の「ドタドタ」と、いった感じの音や、ジャンプした時の「ズトン」と、いった感じの音。

重いものを、落とした時などの「ドスン」と、いった感じの音のように、鈍くて低い音の事です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットで軽量床衝撃音の防止対策

工事現場
コルクマットは、弾力性、クッション性が、高いコルクと、EVA素材から、出来ています。

その高い弾力性、クッション性により、床への大きな衝撃を吸収して、振動を軽減します。

コルクマットが、床に伝わる振動を、防いでくれるので、軽量床衝撃音の、防止ができます。

また、コルクマットの、大変優れた吸音性により、音を吸収し、音が広く響くことも、防ぎます。

足音やスプーンなどを、床に落としたり、おもちゃを、投げたり落としたりするのは、日常茶飯事です。

いつも発生する、騒音をコルクマットで防ぐことが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





防音対策が困難な重量床衝撃音

工事現場

重量床衝撃音を、完全に防ぐのは、大変困難です。

完全に防ぐには、大掛かりな、防音リフォームが必要です。

難しい重量床衝撃音ですが、完全に防ぐことは、困難でも軽減することはできます。

その方法は、コルクマットだけではなく、防音カーペット、または、防振マットを、組み合わせるダブルの対策です。

ダブルの対策によって、高い防音効果を、期待できます。

厚いコルクマットを、利用するのもおすすめです。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「厚手のコルクマットが選ばれる3つのメリット

まとめ

まとめ
近隣トラブルは、なるべくなら避けたいと思います。

そのなかで1番多い、騒音

騒音の多くは、床から発生しています。

コルクマットを敷くとこで、騒音の減少を、期待できます。

近隣トラブルなく、安心な暮らしが出来るように、コルクマットによる、防音対策をご検討ください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat00003/feed/ 0
表に半端なく優れているコルクシートを使っているコルクマット https://sirumat.com/corknituite001/ https://sirumat.com/corknituite001/#respond Mon, 25 May 2020 14:54:29 +0000 http://sirumat.com/?p=51 瓶とコルク栓

表に半端なく優れているコルクシートを使っているコルクマット

コルクと言うと、ワインの瓶の栓などを、思い出すのではないでしょうか?

コルクマットでは、あのワインの瓶の栓で、使われているコルクを、使用しています。

コルクには、多くの優れた特徴があります。

ここでは、優れた特徴のあるコルクに、ついて説明します。

前代未聞コルクの特徴

森
コルクは、コルクガシの樹皮(コルク層)から、作られています。

コルクガシは、ブナ科の常緑高木で、スペインを、中心地とする南ヨーロッパが、原産地です。

樹高は18m、直径は1.5mになります。

幹が太く、成長するとともに、幹の外側に、とても厚いコルク層が出来ます。

樹齢20年になると、幹の外側に出来たコルク層を、はぎ取っても、樹木の生育には、ほとんど影響がなく、新しいコルク層が、再生されます。

その後9年~12年ごとに、150年~250年ほどにわたって、厚さ4㎝~5㎝のコルク層を、収穫できます。

コルク層は、細胞膜に、木栓質が、沈着したもので、次のような特徴があります。

  • 酸やアルカリに強い
  • 適当な弾性がある
  • 水や空気を通さない
  • 熱を伝えにくい

コルクガシの森は、南ヨーロッパの砂漠化を、防いでいます。

動植物の生態系を支え、ドングリ(コルクガシの実)は、豚の餌にもなります。

樹皮を、はぎ取られたコルクガシは、二酸化炭素を通常の3倍~5倍も、吸収します。

コルクガシの森は、温暖化防止に、大きく貢献しています。

ポルトガルのコルクガシの森だけで、年間480万トン、地中海全域では、1400万トンの二酸化炭素を、吸収すると言われています。

↓コルクマットの購入はこちら↓





知る人ぞ知るコルクの歴史

昔の地図
コルクは、紀元前550年頃には、中国ですでに知られていたと、言われています。

古代ギリシャ・ローマ時代には、既にコルク製の道具が、使用されていたという記述も、残っています。

コルクの、生産国では、建物の住居の床や屋根に、コルクの板が、数世紀にわたって、使用されていました。

16世紀のガラス瓶が、出現した頃から、コルクの需要が始まり、17世紀に入って、コルクの需要が、急激に増加しました。

スペインでは、1760年にコルクの量産化の為に、コルクガシの育成栽培が、始まりました。

日本にコルクが伝わったのは、江戸時代末期だとされており、諸外国から、持ち込まれた洋酒類の瓶の栓に、使用されていました。

江戸時代末期に、諸外国から、持ち込まれたコルク栓を再生し、目薬の瓶の栓として、利用したのが日本のコルク加工の、はじまりと言われています。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクの採取方法

コルク樫

コルクの採集は、コルクガシの形成層など、生きた組織を傷つけないように、樹皮のみを、手作業で慎重に、剥ぎ取り収穫します。

機械などは、使用することは出来ません。

コルクガシが、成木となり初めて収穫したコルクを、バージンコイルと言い、2度目に収穫したものを、セカンドコルク、3度目以降に収穫したものを、アマディアコルクと、言います。

バージンコルクセカンドコルクは、表面に亀裂や凸凹が多いため、加工製品の材料には適しません。

コルクマットのコルクは、アマディアコルクを使います。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクの加工方法

コルク樫
コルクガシから収穫した樹皮は、まず高温蒸気処理を行います。高温蒸気処理により、弾力性が増し、丸みが取れて平らになり、加工しやすくなります。

高温蒸気処理が、終わったコルクは、くり抜かれてコルク栓になったり、細かく粉砕し、圧縮してシート状になったり、型にいれて成型されたりなど、様々な形状に加工されます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





こんなにもあるコルクの特徴

猫
コルクは、発泡スチロールのように多孔質で、弾力性があり、水をほとんど通しません。

しかし、わずかに通気性があり、保温性に優れています。

コルクの保温性は、毛布とほぼ同じ熱伝導率、断熱効果があります。

また、コルクには、1立方㎝当たり、2000万~4000万個の小さな細胞で出来ており、細胞のなかには、空気と同じ気体で、満たされています。

その為、音を良く吸収します。

コルクの比重は、0.1~0.2で、非常に軽量です。
(比重は、値が小さいほど軽い、竹の比重は0.6~0.8、ヒノキの比重は0.4)

摩擦係数が、高いので滑りにくいのも特徴です。

コルクの特徴を、まとめると、次のようになります。

  • 断熱性に優れている
  • 吸音性が優れている
  • 防音性に優れている
  • 軽い
  • 弾力性がある
  • 摩擦係数が高い
  • 液体に対して疎水性が優れている
  • 紫外線に強い
  • 質感が良い
  • 感触が良い
  • 安全性が高い
  • 腐りにくい

↓コルクマットの購入はこちら↓





知っておくべきコルクの活用法

クラリネット
コルクの利用で、一番に思い浮かべるのは、ワインの瓶の栓ではないかと思います。

しかし、ワインの瓶の栓の用途に、用いられるコルクは、コルク全体の消費量の約15%、収入にして66%だそうです。

コルクは、優れた特性を、利用して色々なところで、使われています。

たとえば、緩衝マウント用の材料として、カメラ用の三脚のマウント部分に、使用されたりします。

また、自動車のガソリンの配管、水洗便所の配管のパッキンの材料として使用されたりします。

コルクは、多孔質で弾力性があるので、針を1度や2度、刺した程度では、ほとんど痕が残りません。

その特徴を利用して、メモなどを、ピン留めするコルクボード(掲示板)として、利用されています。

クラリネットなどの木管楽器の接合部分に、コルクが用いられています。

楽器の音色などに、大きく関係する部分です。

硬式野球のボールの芯、バトミントンのシャトルなどにも、コルクが使用されています。

釣り竿のグリップ部分にも、多く利用されています。

滑りにくく釣り竿の感度が、ダイレクトに伝わり、水濡れにも強いので人気があります。

まとめ

まとめ
コルクの歴史、採取方法、加工方法、特徴、利用など説明しました。

  • 断熱性に優れている
  • 吸音性が優れている
  • 防音性に優れている
  • 軽い
  • 弾力性がある
  • 摩擦係数が高い
  • 液体に対して疎水性が優れている
  • 紫外線に強い
  • 質感が良い
  • 感触が良い
  • 安全性が高い
  • 腐りにくい

以上の特徴を持っているコルクは、非常に優れた素材です。

その優れたコルクを、表に使っているのがコルクマットです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corknituite001/feed/ 0
普通のコルクマットとは少し違う「やさしいコルクマット」とは? https://sirumat.com/corkmat00004/ https://sirumat.com/corkmat00004/#respond Sat, 30 May 2020 12:39:29 +0000 http://sirumat.com/?p=153 やさしいコルクマット

普通のコルクマットとは少し違う「やさしいコルクマット」とは?

やさしいコルクマットとは、表面にコルクシートを使った、コルクマットの商品名です。
コルクマットは、ダニの予防、カビが発生しにくい、防音の効果が大きい、寒さ対策、転倒予防、怪我対策など、室内の問題解決に、非常に効果があります。

カーペットやじゅうたんと比較して、コルクマットは、室内を清潔に、保ってくれるので、赤ちゃんや小さな子供、高齢者がいる家庭に、非常に人気があります。

ここでは、多くのメーカーから、販売されていコルクマットの中から、やさしいコルクマットの特徴などを、分かりやすく紹介します。

やさしいコルクマットの特徴

やさしいコルクマット
やさしいコルクマットは、床に敷くためのマットです。

カーペットやじゅうたんのように、大きな1枚のマットではなく、1辺が30㎝または、1辺が45㎝の、周りがギザギザになった、四角いマットです。

数枚または数十枚の、四角いマットを、ジグソーパズルのように、はめ込んで床に敷き詰つめます。

周りのギザギザが、かみ合う事で、マットがめくれにくくなります。

表には、天然素材のコルクで出来た、コルクシートを使つかっています。

裏には、弾力性、クッション性の高い、EVA素材を使っています。

コルクとEVA素材の、利点を生かし、多くのメリットを持っています。

やさしいコルクマットのメリットとは、以下のようなものがあります。

  • フローリングなどの床の、傷予防
  • 寒さ対策に、威力を発揮
  • 防音対策に、効果的
  • 水に強いので、丸洗いできて清潔
  • 安全素材で、赤ちゃんやペットにも安心
  • 弾力性が高いので、転倒時のケガ予防になります
  • 滑りにくいので、ペットや高齢者、小さな子供がいても安全
  • 加工が簡単

↓コルクマットの購入はこちら↓





フローリングなどの床の傷予防

キッチン
多くの人が、床の傷の予防のために、やさしいコルクマットを購入しています。

最近の住宅では、リビングなどの床が、フローリングを、使っている事が多いです。

フローリングの床は、傷がつきやすく、いたみやすいです。

賃貸マンションやアパートでは、フローリングなどの床に、ついた傷のせいで、退去の時ときに、敷金などから、修理費を引かれる、可能性もあります。

やさしいコルクマットを、敷いておけば、傷の心配もなく安心です。

小さな子供が、オモチャを投げたり、落としたりして、傷がつきやすい子供部屋。

子供の勉強机の椅子でも、床が傷ついたりします。

子供部屋の傷予防に、やさしいコルクマットは、おすすめです。

また、ペットの爪で、フローリングの床などが、傷つくことも考えられます。
やさしいコルクマットを、敷いて傷予防をしておけば、安心して生活が出来ます。

自宅で、筋肉トレーニングや、フィットネス体操などの、エクササイズをする人が、増えています。

筋肉トレーニングで使う、ダンベルなどで、床が傷ついたりします。

ダンベルなどの、傷予防にも、やさしいコルクマットは、おすすめです。

フローリングなどの滑りやすい床では、フィットネス体操などのエクササイズを行うには、すべって転ぶ危険があります。

やさしいコルクマットの、表に使っているコルクシートは、滑りにくい素材なので、転倒防止になります。

たとえ転んでも、クッション性、弾力性の高い、やさしいコルクマットが、転倒時の衝撃を、吸収しやわらげてくれるので、万が一の時の、怪我予防にもなります。

やさしいコルクマットは、防音の効果も大きいので、筋肉トレーニング中に発生する騒音や振動、フィットネス体操などのエクササイズを、行う時に発生する騒音や振動を、吸収します。

騒音や振動による、近隣とのトラブルも、防ぐことが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





寒さ対策に威力を発揮

雪山
コルクの断熱効果は、ほぼ毛布と同じです。

寒むい時期、床の冷たさが、足に伝たわり、ひんやりします。

冷性の方は、床から伝わる寒さが、非常に辛いものです。

そのような、冷たい床にやさしいコルクマットを敷くことで、床から伝わる寒さも、防いでくれます。

直接、冷たい床に、触る事もなくなります。

リビングや寝室、キッチン、トイレ、お風呂の脱衣場などに、敷けば足元の冷えを、防ことが出来ます。

断熱効果、保温効果が高いので、寒い時期の、暖房費の節約にも、活躍してくれます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





防音対策に効果的

工事現場
弾力性、クッション性の高いので、物を床に落した時などの、衝撃を吸収します。

小さな子供の足音、ペットのワンちゃんが、走るときの足音、椅子など家具を、動かすときの音、ドアの開閉時の音、掃除機などの音は、騒音となって、階下に伝わります。

また、やさしいコルクマットは、音を吸収するので、広く響く事も防ぎます。

騒音の元のなる衝撃を、やさしいコルクマットが、吸収します。

健康維持やダイエットのために、部屋でフィットネス体操や、筋肉トレーニングなどを、行っている人も多いです。

そうしたエクササイズでは、振動が発生します。

エアロバイクでも、振動が発生し、階下に伝わります。

やさしいコルクマットを、床に敷いておけば、振動を吸収するので、階下に振動が、伝わりにくくなります。

階下に伝わる振動は、音となり騒音となります。

近隣トラブルで、一番多いのが騒音との、調査結果があります。

トラブルが発生する前に、やさしいコルクマットで、騒音対策を、しっかりしておけば、安心して生活が出来できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





水に強いの丸洗いできて清潔

青い振動
コルクは水を通しません。EVA素材も水に、大変強い素材です。

やさしいコルクマットは、水に強い素材で、出来ているので、水で丸洗いが出来ます。

表はコルクシートなので、水やお茶、ジュースをこぼしても、マットにしみこむ心配もありません。

小さな子供の、落書など油汚れなど、落ちない汚れの場合は、汚れた部分の、マットだけを、外して取り換る事が出来ます。

カーペットやじゅうたんのように、全部を交換する必要がなく、やさしいコルクマットなら、手軽に交換が出来ます。

やさしいコルクマットは、水で丸洗いや、部分的な交換が出来るので、清潔な環境を維持したい、赤ちゃんがいるご家庭には、おすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





安全素材で赤ちゃんやペットにも安心

猫
コルクは、腐食しにくく、抗菌効果も高いので、ダニを寄せ付けず、ダニの発生も防ぎます。

EVA素材は、環境ホルモンを、含くまないので、口に入れても安心・安全な素材です。

なんでも、お口に運んでしまう、赤ちゃんやペットがいる家庭でも、安心して使えます。

ダニの発生も防ぐので、ダニの心配も減ります。

赤ちゃんやペットの事を、考えるとダニ退治の為の、殺虫剤の使用は、考えてしまいます。

やさしいコルクマットは、床に敷しく事で、赤ちゃんやペットにとって、大変やさしい住まい作りが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





弾力性が高いので転倒時のケガ予防になります

コルクマットのクッション性
やさしいコルクマットは、優れた弾力性があります。

使われているEVA素材は、サンダルなどの靴底や、パソコンケースなどの緩衝材に、使われています。

衝撃をやわらげるので、万が一、子供や高齢者が、転倒した場合の、怪我の予防になります。

また、高齢者が歩行する時の、膝や腰に伝わる衝撃も、やさしいコルクマットが、吸収するので、膝や腰への負担が少なくなります。

子供や高齢者に、優しい環境作づくりに、やさしいコルクマットは、おすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





滑りにくいのでペットや高齢者、小さな子供にも安心

スキー
やさしいコルクマットの表面に、使っているコルクシートは、大変滑りにくい素材です。

滑りやすいフローリングなどは、足元が不安定になり、ちょっとしたことで滑ってしまい、転倒する可能性があります。

子供や高齢者には、滑りやすいフローリングは、大変危険です。

フローリングは、愛犬も滑りやすく、転んで股関節脱臼などの、大怪我につながる可能性もあります。

また、滑りやすいフローリングは、愛犬の足腰への負担も大きく、膝蓋骨脱臼を起す原因になることがあります。

子供や高齢者、愛犬の怪我予防に、やさしいコルクマットは、おすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





加工が簡単


やさしいコルクマットは、ハサミやカッターなどで、カットして形を変える事が出来ます。

家具の位置や、レイアウト、部屋の形に、合わせて自由に変形できます。

インテリアに合わせて、敷く事が出来るのも、やさしいコルクマットの良いところです。

まとめ

まとめ
やさしいコルクマットは、

  • 床の傷予防
  • 寒さ対策
  • 防音対策
  • ダニ対策
  • きれいで清潔な住まい作り
  • 安全な住まい作り

など、赤ちゃんやペット、高齢者、小さな子供がいる家庭の、優しい住い作りに、おすすめの商品です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat00004/feed/ 0
知らなきゃ損ありえないコルクマットの11のメリット https://sirumat.com/corkmat00002/ https://sirumat.com/corkmat00002/#respond Wed, 27 May 2020 14:31:26 +0000 http://sirumat.com/?p=88 コルク

知らなきゃ損ありえないコルクマットの11のメリット

コルクマットとは、表にコルクシートを使った、ジョイン式のマットとして販売されています。

ニトリやコーナンなどの実店舗での購入が可能で、楽天やアマゾンなどでネット販売もされています。

コルクマットは、通常のジョイントマットやカーペット、じゅうたんにはない凄い多くの特徴を持っています。

驚くその多くの特徴は、子育てに奮闘しているママ、高齢者の怪我が心配な家族、ペットと暮らしている一人暮らしのOLなど、多くの人におすすめできます。

ここではコルクマットの、ありえない性能と、家族を笑顔にする素敵な部屋作りの、ポイントを説明します。

コルクマットのありえない性能を実現した秘密

ジグソーパズル
コルクマットはジグソーパズルのように、ハメ込むだけで、簡単に敷くことのできるジョイント式のマットです。

大きさが30㎝×30㎝または45㎝×45㎝の、まわりがギザギザの四角いマットで、表にコルクシート、裏のクッション材にEVA素材を使っています。

30㎝角のマットの厚みは8㎜で、45㎝角は11㎜です。

コルクシートの厚みが1㎜で、残りの厚みがEVA素材という構造になっています。

天然素材であるコルクと、合成樹脂であるEVA素材をうまくコラボさせています。

コルクやEVA素材単体では、実現が不可能だった性能を、コラボすることによって実現しています。

それぞれの素材の性能を、最大限に生かしたコラボが、コルクマットのありえない機能を実現した、信じられない秘密です

↓コルクマットの購入はこちら↓





EVA素材とコルクシートのコラボが実現した驚きの機能

マグカップ
コルクとEVA素材を、コラボさせることにより、コルクマットは家族を笑顔にする、素敵な部屋作りの実現を可能にしました。

その驚きの機能とは

  • 寒い冬はうれしい熱を通しにくい断熱性と保温性
  • 騒音対策に効果的な防音性
  • 持ち運びを楽にする軽量性
  • 転倒時の衝撃を和らげるクッション性と弾力性
  • 高齢者やペットにやさしい滑りにくい防滑性
  • 水洗いが可能で衛生的な防水性
  • ジメジメした夏もサラサラの肌触り
  • もしもの火災に強い燃えにくい難焼性
  • 赤ちゃんやペットが口に入れても大丈夫な安全性
  • ダニなどの虫を寄せ付けない防虫効果
  • アレルギー対策に欠かせないカビの発生を抑える除菌効果

寒い冬はうれしい 熱を通しにくい断熱性と保温性

水のゲンコツと炎のゲンコツ
コルクとEVA素材は、どちらの素材共、とても断熱効果が高い素材です。

コルクはスポンジのように多孔質で多くの細かい穴があり、その穴の中にある空気が、熱を伝えにくくしています。

その断熱効果は、ほぼ毛布と同じです。

EVA素材は、合成樹脂を泡状にして固めたものです。

同じような製造方法で、作られているのが、荷物の梱包などで使う発泡スチロールです。

EVA素材もコルクと同じく、内部の多くの小さな穴の中にある空気が、熱を伝えにくくしています。

熱を伝えにくい二つの素材を、コラボさせることで、驚きの断熱性を実現しています。

冬の床は、冷えています。

特にフローリングの床などは、冬の寒気により大変冷たく、素足で触れるとヒヤッとします。

コルクマットを敷くことで、直接凍える床に、触れることがなくなります。

ハイハイで移動する赤ちゃんや、床に近い位置で生活する犬や猫などのペットを、冷たい床から守ります。

騒音対策に効果的な防音性

ミキシングルーム
床にオモチャや、食器などのモノを、落とした場合に発生する振動は、騒音となって、階下の部屋に伝わります。

そうした騒音は、他にも次の場合に、大変よく発生します。

  • 人が歩いたとき
  • ドアの開閉時
  • 椅子などの家具を移動したとき
  • 掃除機や食洗器などの機械を動かしたとき

小さな子供は、部屋の中を走り回ったり、おもちゃなどを投げたり、椅子などから飛び降りたりと、階下への騒音なんてお構いなしです。

そのようなときに、発生する振動を、抑えることができれば、騒音もなくなります。

その問題を、コルクマットが解決します。

コルクもEVA素材も、クッション性及び弾力性が、非常に良い素材です。

その二つの素材をコラボした、コルクマットはクッション性と弾力性が優れています。

そのクッション性と弾力性で、生活時に発生する振動を吸収してくれます。

歩いたり走ったりしたときの、衝撃を吸収するので、振動が少なくなります。

モノを落とした場合や、家具を移動する場合に、発生する衝撃も、同じように吸収します。

少々子供が暴れても大丈夫、発生する衝撃を吸収するので、振動が軽減します。

振動が軽減することで、効果的な防音対策を可能にしています。

リフォームによる防音対策は費用が高かったり時間がかかったりと大掛かりです。

コルクマットなら敷くだけなので、簡単にお手軽で安く、防音対策のプチリフォームを可能にします。

↓コルクマットの購入はこちら↓





持ち運びを楽にする軽量性

気球
コルクマットは、両素材の特徴から、大変軽量です。

普段は押し入れなどに片づけておき、必要な時に使う場合などは、非常に軽いので重宝します。

軽量なので、何枚も重ねて持つことができて、一度に多くのマットを運ぶことができます。

軽量で取り扱いが、簡単で楽なのがコルクマットのすごい特徴のひとつです。

転倒時の衝撃を和らげるクッション性と弾力性

クッション
コルクマットのすぐれたクッション性と弾力性は、防音対策だけに、威力を発揮するのではありません。

その性能は高齢者がいる家庭には、半端なく嬉しい効果をもたらします。

屋内で発生する高齢者の事故の多くは、居間、リビングなどの転倒が原因です。

滑りやすい床は大変危険で、転倒による骨折は、寝たきり状態になったり、最悪は死亡事故にもつながりかねません。

フローリングの床は、とても硬く転倒時の衝撃は、ありえないダメージを高齢者に与えます。

また硬い床を歩くと、その振動や衝撃が、膝や腰への負担となり、カラダに障害を作る原因になります。

そうした問題は、コルクマットを床に敷くだけで、簡単に解決できます。

すぐれたクッション性と弾力性によって、転倒したときはもちろん、歩くときに発生する衝撃や振動も、吸収し和らげます。

高齢者にとって室内の危険な場所は、リビングだけではなく、玄関や廊下、トイレ、お風呂の脱衣場、階段など多数存在します。

コルクマットはジョイント式なので、色々な部屋やレイアウトに対応可能です。

またカッターなどで、簡単に切ることができるので、狭い部屋や場所にも敷くことができます。

事故が発生したからでは手遅れです。

転倒時の衝撃を和らげるコルクマットで、怪我から高齢者を守ることができます。

高齢者やペットにやさしい滑りにくい防滑性

愛犬
コルクマットは、高齢者はもちろん、犬や猫などのペットに、とってもやさしい室内を実現します。

滑りやすい床は高齢者や子供、ペットにいたるまで家族全員の、怪我発生の原因になります。

怪我の原因は、転倒だけではなく、足腰が弱くなっている高齢者や、犬や猫などのペットにとっては、歩くだけで、または立っているだけでも、足や腰に多くの負担をかけます。

滑りやすい床で発生する、犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニアや膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)などは、愛犬家がどうしても予防したい怪我の一種です。

コルクマットを敷くことで、簡単に手軽に滑りにくい、安全な室内環境を実現できます。

水洗いが可能で衛生的な防水性

スポンジ
コルクマットは、水に強いジョイントマットです。

表面のコルクは、水を通しにくく、吸収もわずかです。

水やミルク、ジュースをこぼしても、内部に染み込むこともなく、ティッシュやタオルなどで、簡単に拭きとることができます。

はやく蒸発するので、拭きとったあと、直ちに乾燥します。

またコルクマットは、カーペットやじゅうたんと比べて、ありえない特徴を持っています。

それは汚れた部分だけ、簡単に外して、手軽に水洗いができるところです。

カーペットやじゅうたんでは、ほぼ不可能な、ジョイント式のメリットを、生かした凄すぎるコルクマットの特徴です。

外して水洗いをすれば、ゴミやホコリ、雑菌、カビ、ダニなども、一瞬にして消えてなくなります。

あとは元の位置にハメ込めば、清潔で衛生的な部屋が完成します。

室内を清潔にすることで、アレルギーなどから、家族を守ることができます。

ジメジメした夏もサラサラの肌触り

温度計

日本の気候は高温多湿で、特に梅雨から夏にかけての時期は、気温も湿度も高くなりジメジメします。

カラダはベタベタし、本当に不快です。

水分をほとんど吸収することがないフローリングの床は、この時期もっとも、最悪の状態になります。

ベタベタするうえ、カビが大量発生、それらをエサにするダニまでもが、爆発的に増殖します。

お風呂上がりの湿った足で歩いたりすると、最悪度は鬼のようい加速し、水虫の発生まで引き起こします。

不衛生この上ない状態のフローリングの床は絶望的です。

しかし手っ取り早く、脱ベタベタ、脱カビ、脱ダニを、実現できる方法があります。

それはコルクマットを床に敷きだけ、たったそれだけ。いたってシンプルです。

そのシンプルな方法で、床はサラサラになり、カビの発生を防ぎ、ダニの繁殖を予防します。

調湿効果で湿度の調整も行ってくれるので、夏のジメジメもすっきり解消です。

コルクマットは、ジメジメした夏を、サラサラで爽やかに過ごさせてくれる、魅力満載のマットです。

もしもの火災に強い燃えにくい難焼性

暖炉
コルクマットで使われているコルクは、燃えにくい特性をもっているので、火を近づけても、瞬時に燃えることがありません。

仮に燃えても、紙や木材のように、燃え続けることがなく、火を遠ざけると自然に消えます。

裏のクッション材で使っているEVA素材も、コルクと同じく燃えにくい特性をもっています。

さらに焼却しても、有害なダイオキシンを発生しない、環境に大変やさしい特徴を持っています。

共通の燃えにくい特性を持っている素材を、コラボして作ったコルクマットなので、火に半端なく強い特徴があります。

赤ちゃんやペットが口に入れても大丈夫な安全性

寝ている赤ちゃん
コルクマットの表面は、天然素材のコルクを使っています。

有害物質が含まれていないので、誤って口に入れても、害がなく安全です。

ワインの栓など、食に近い分野で、使われているので、その安全性は明らかです。

裏面のEVA素材も、有害物質を含まない安全な素材です。

こちらはチューイングガムの原料に使われています。

食に大変近い分野で、使われている二つの素材を、コラボしたコルクマットなら、赤ちゃんやペットが、誤って口に入れても、害がなく非常に安全です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ダニなどの虫を寄せ付けない防虫効果

ブロック
コルクには天然の防虫成分が、含まれています。

その成分の効果で、ダニを寄せ付けにくくしているのが、コルクマットの魅力です。

魅力はダニを、寄せ付けないだけではありません。

ダニの住処になりにくい特徴や、繁殖しにくいメリットも持っています。

コルクマットは、カーペットやじゅうたんのように繊維素材ではないので、ダニが潜んで巣を作りにくい特徴があります。

ダニのエサとなる、ホコリやごみ、フケなどが、奥に入り込んだりしません。

髪の毛やペットの毛も、絡まる事がないので簡単に除去できます。

劇的にダニのエサを少なくできるので、ダニの住処になりにくいのです。

究極の防虫予防、ダニ予防は水洗いです。

それでダニも、ダニのエサも、瞬時に撃退し、洗い流すことができます。

「ダニを寄せ付けない、繁殖させない」、これがコルクマットの隠された魅力です。

アレルギー対策に欠かせないカビの発生を抑える除菌効果

モンスター
ハウスダストは、アトピー性皮膚炎や小児喘息、アトピー性喘息などの、アレルギー疾患の原因として超有名です。

カビや、ダニのフン、ダニの死骸、カビ、ホコリなどがハウスダストで、それらは目に見えない大変小さなものです。

それらのハウスダストを、室内から除去できればアトピー疾患の原因を、劇的に減らすことができます。

コルクにはカビなどを防ぐ抗菌作用があります。

水を吸収しにくく、カビが発生しやすい汚れなども、簡単に拭きとれます。

ホコリやゴミなども、奥に入り込まないので、手軽に取り去ることができます。

水洗いをすれば、手っ取り早く一発で、ハウスダストを除去できます。

コルクマットを活用すれば、脱ハウスダスト、脱アレルギー、脱アトピーを目指し家族をアレルギーから守れます。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

ここでは、「子育て家族必見!知っておくべきコルクマットの11のメリット」について説明しました。

コルクマットが、子育て家族の悩みや、高齢者やペットの心配ごとなどのを、解決する大きなヒントになります。

ぜひ参考にしてみてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat00002/feed/ 0
知っておくべき愛犬のケガを防ぐコルクマットの4つのメリット https://sirumat.com/petyorokobu0001/ https://sirumat.com/petyorokobu0001/#respond Wed, 03 Jun 2020 12:06:45 +0000 http://sirumat.com/?p=194 動物たち

知っておくべき愛犬のケガを防ぐコルクマットの4つのメリット

ペットと一緒の生活はとても癒されます。

国内でペットを、飼っている割合は、3世帯に1世帯だそうです。

そのペットの中で1番多く飼われているのが犬です。

しかし犬を室内で飼う場合、フローリングでのケガに注意が必要です。

すべりやすいフローリングでの犬のケガが激増しています。

ここでは、フローリングで発生するケガの原因と、その解決策について説明します。

犬にとって半端なく危険、滑るフローリング

ローラースケート靴
フローリングは、人間にとって、おしゃれで生活しやすいところですが、犬にとっては、半端なく危険なところなんです。

それは、フローリングの床が、とても滑るからです。

犬の足は、土の上を歩くためには、都合よく出来ていますが、フローリングなどの床には不向きな構造になっています。

そのためフローリングの床では、人間以上に犬は滑ってしまいます。

ペット保険の会社の調査によると、犬のケガの66.3%が家の中で発生しています。

特に脱臼や骨折はフローリングの床が原因です。

爪のある犬にとって、フローリングの上を移動するのは、とても難しく危険なんです。

犬の足裏の毛が、伸びているなら危険度は劇的に増加します。

それはローラースケート靴をはいて移動しているようなものです。

滑りやすい床では、どうしても足にチカラをいれて踏ん張ってしまい、足腰の関節への負担が大きくなります。

その負担がが長期間続くと、慢性的な関節炎になったり、脱臼をくりかえしたりします。

また犬にとってすべりやすい床は、フローリングだけではありません。

畳も犬にとってはすべりやすくケガの原因になります。

特にトイプードルやチワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬は、脱臼をおこしやすいので要注意です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





最悪!フローリングが原因で発生する犬の代表的な2つのケガ

愛犬
フローリングの床で発生する、犬のケガとして代表的なものに次の2つがあります。

  • 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
  • 椎間板(ついかんばん)ヘルニア

それらのケガの症状などを詳しく説明します。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

パグ
膝蓋骨(しつがいこつ)とよばれる部分で発生する脱臼(だっきゅう)です。

犬の後ろ足のヒザの骨が、何かの原因で外れてしまうケガです。

このケガが進行すると最悪、犬は歩くことも困難になってしまいます。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)の原因の多くはすべる床です。

トイプードルやヨークシャテリアに多いケガです。

このケガになるとトイプードルなどは手術が必要になる事もあります。

治療費はなんと20万円以上とも言われています。

ちなみにもっと小さなチワワだと治療費は激増して40万円以上です。

椎間板(ついかんばん)ヘルニア

チワワ
背骨の間にある、椎間板(ついかんばん)が飛び出して神経を圧迫するケガです。

飛び跳ねたり転んだりしたことが原因で発生します。

このケガが進行すると足がマヒして最悪、立つことも出来なくなります。

椎間板(ついかんばん)が神経細胞に刺さって、脊髄軟化症(せきずいなんかしょう)になると、最悪の場合1週間ほどで命を落とすことがあります。

フローリングですべって転んだがために椎間板(ついかんばん)ヘルニアになって愛犬とお別れなんて寂しいですよね。

その前に、コルクマットで、対策をしておきましょう。

このケガはミニチュアダックスフンド、コーギー、シーズ、トイプードルに多い怪我です。

特にトイプードルは、このヘルニア以外に、

  • 鼠経(そけい)ヘルニア
  • 臍(へそ)ヘルニア
  • 会陰(えいん)ヘルニア
  • 食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア

などがあります。

トイプードルを飼われている方はすべるフローリングは要注意です。

コルクマットで、すべらない床にすることをおすすめします。

コルクマットが愛犬をケガから守る!

愛犬
すべるフローリングの床は、愛犬にとって危険がいっぱいです。

最悪命にかかわる事も....

愛犬は、家族同然。

家族にはいつまでも元気でいてほしいです。

そんな愛犬の為に、コルクマットで、すべらない床を実現しましょう。

犬の足裏にある肉球は猫とくらべて乾いています。

犬は猫ほど肉球に汗をかかないので非常にすべりやすいです。

室内で発生する犬のケガの原因はすべる床です。

フローリングも畳も犬にとっては非常に危険なすべる床です。

表がビニール素材のジョイントマットでも犬はすべってしまいます。

表にすべりにくいコルクを使っている、コルクマットが犬には超おすすめです。

コルクが犬の爪をしっかりとらえてくれます。

コルクマットの上だと、犬は無理に踏ん張る必要もないので足腰に余計なチカラをかけません。

自然な態勢で歩いたり走ったり出来ます。

ソファーなど少々高いところから飛び降りても弾力がある、コルクマットが、着地のショックを和らげます。

着地のショックを和らげるので愛犬の足腰への負担を少なくしてくれます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットがフローリングをキズから守る!

ボクサー
すべるフローリングの上を犬が歩いたり走ったりすると、すべるために踏ん張ってしまいます。

すべるので爪をつかってすべらないように頑張ります。

その結果、フローリングに多くのキズをつける事になります。

キズだらけのフローリングの床っておしゃれじゃないですよね。

簡単に交換も出来ません。

賃貸のマンションやアパートなら退去の時の余計な出費になりかねません。

そんな心配をしないためにも、コルクマットがおすすめです。

フローリングの上に敷いておけば愛犬がどれだけ爪を使って歩こうか走ろうが、

フローリングにキズはつきません。

コルクマットなら、交換も簡単汚れても水洗い出来ます。

ペットの足音だって、コルクマットが吸収してくれるので効果的に防音対策が可能です。

まとめ

まとめ
フローリングの床は愛犬にとって超危険です。

愛犬との楽しい生活の為にもすべらない床にすることが大切です。

コルクマットの、すべりにくい表のコルクシートと、弾力性の高い裏のEVA素材が愛犬をケガから守ります。

かわいい愛犬に、コルクマットがおすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/petyorokobu0001/feed/ 0
普通とは少し違うコルクマットが生活を素敵にする8つの魅力 https://sirumat.com/iroiromat00001/ https://sirumat.com/iroiromat00001/#respond Tue, 11 Aug 2020 06:43:11 +0000 https://sirumat.com/?p=756 ジグソーパズル

普通とは少し違うコルクマットが生活を素敵にする8つの魅力

コルクマットは、コルクとEVA素材の良さを、うまく活用したジョイントマットです。

その特徴は、

  • 優れたクッション性と弾力性
  • 高い防音効果
  • 優れた断熱性
  • 滑りにくい
  • 防虫対策に効果的
  • 掃除の方法が複数ある
  • ハサミやカッターで簡単にカット出来る
  • ジョイント式なのでレイアウトが自由

ここでは、コルクマットの特徴を、説明します。

優れたクッション性と弾力性

ヨガマット
コルクマットの、クッション材で使用している、EVA素材は、ジョギングシューズの靴底などに、使われています。

大変クッション性、弾力性に、優れています。

表のコルクシートのコルクも、優れた弾力性を、持っています。

二つの素材で、クッション性、弾力性が、優れています。

転倒時の衝撃を、吸収するので、赤ちゃんや高齢者が、もし転倒しても、大きな怪我から、守ってくれます。

普段の生活での、室内の移動は、高齢者にとって、膝や腰にかかる負担が、大変大きく、慢性的な痛みへと、つながります。

そのような足腰への負担も、コルクマットが、軽減してくれます。

家庭生活の中で、立ち仕事が多いキッチンでは、足がむくんだりして、足や腰が疲れます。

職場での、受付やカウンター、レジなども、立っている時間が長く、足腰は疲れます。

そのような立ち仕事が多いところで、コルクマットを利用すれば、足腰への負担が軽減され、疲れが少なくなります。

優れたクッション性と弾力性を、利用して次のようなマットとして、有効な使い方ができます。

  • 高齢者の怪我防止マットとして使う
  • キッチンマットとして使う
  • 疲労軽減マットとして使う

↓コルクマットの購入はこちら↓





高い防音効果

ピアノ
コルクマットは、高い防音効果があります。

それは、EVA素地とコルクの両素材が持っている特徴です。

床に物落とした時の衝撃、歩いたり飛び跳ねたりした時の衝撃、掃除機などの機械音、椅子などの家具を引きずるときの振動。

それは、全て階下に響き騒音となります。

しかし、コルクマットを床に敷けば、衝撃や振動を吸収するので、効果的に防音ができます。

振動や衝撃だけでなく、音自体も吸収するので、音が大きく響くことも防ぎます。

マンションや、アパートなどの、集合住宅では、階下への、騒音が、気になります。

コルクマットで、防音対策を行えば、階下への騒音を、気にすることなく、安心して生活できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





優れた断熱性

水のゲンコツと炎のゲンコツ
熱を、通さない断熱効果は、EVA素材もコルクも、両素材で、優れています。

どちらも内部に、目に見えない、小さな泡を、無数に持っています。

その泡の中の空気が、熱を、通しにくくしています。

コルクの、断熱効果は、毛布と、ほぼ同じです。

床から伝わる冷気を、コルクマットが、防ぎます。

夏は、エアコンの、冷気を、外部に、逃げにくくし、外の熱気も、入りにくくします。

冬は、ストーブなどで、暖まった暖気を、外部に漏れにくくし、外の冷気を、入りにくくします。

冷暖房機器の効率がよくなるので、省エネ効果が高くなり、光熱費が、安くなります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





滑りにくい

スキー
コルクは、摩擦力が大きく、大変、滑りにくい特徴を、持っています。

コルクマットは、表にコルクシートを、使っているので、滑り止めマットして、威力を発揮します。

滑りやすい床は、赤ちゃん、高齢者、犬や猫などのペットには、大変危険です。

転倒して怪我する危険性も高く、大きな事故へとつながります。

滑る床は、犬や猫の足腰への、負担が大きく、椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)や、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)になる、可能性があります。

コルクマットは、

  • 滑り止めマット
  • 犬用マット
  • 猫用マット
  • うさぎ用マット

としての使用も効果的です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





防虫対策に効果的

ブロック
コルクは、天然の防虫成分を、持っています。

殺菌作用も高く、ダニなどの虫を寄せ付けず、カビなどの発生も防ぎます。

ダニやカビは、アレルギーなどの、原因になります。

とくにダニは、感染症の原因に、なるものもいるので、注意が必要です。

繁殖力も強いので、しっかり対策しないと、爆発的に増殖します。

防虫マットとして、効果が高いコルクマットで、家族をアレルギーから守ります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





掃除の方法が複数ある

掃除機
コルクマットの掃除には、次の方法があります。

  • 掃除機をかける
  • 雑巾やタオルで拭く
  • ほうきやモップを使う
  • 粘着式クリーナーを使う
  • スチームクリーナーを使う
  • 外して水洗い

色々な掃除の方法があるのも、コルクマットの特徴です。

カーペットやじゅうたんのように、繊維資材ではないので、ごみやホコリが、奥に入り込みません。

髪の毛や、ペットの毛なども、絡まる事もありません。

水やジュース、ミルクなどの、水分もしみ込みにくいのも特徴です。

赤ちゃんや子供が、こぼしたジュースやミルク、食べ物などは、慌てることなく、ティッシュや雑巾、タオルなどで、簡単に拭き取れます。

ホコリなどは、ほうきやモップで、きれいに取れます。

どうしても、汚れがひどいときは、その部分をはずして、水洗いも出来ます。

汚れ防止マットとして、コルクマットを使えば、清潔な環境を、維持できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ハサミやカッターで簡単にカット出来る

カッター
ハサミやカッターで、簡単にカットできるのも、コルクマットの大きな特徴です。

家具に配置や、部屋の形、レイアウトに合わせて、自由にカットできます。

狭い押し入れ、クローゼット、トイレ、お風呂の脱衣場などにも、敷く事ができます。

お風呂の脱衣場は、滑りやすく、冬は冷たくなるので、高齢者には、大変危険です。

コルクマットで、滑りににくく、冬は暖かい、脱衣場を、実現できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ジョイント式なのでレイアウトが自由

ジグソーパズル
コルクとEVA素材の、素材の特徴、魅力も大きいですが、コルクマットの形状も特徴の一つです。

ジョイント式なので、ジグソーパズルのように、つなぎ合わせて、敷く事ができます。

簡単に、外す事も、可能です。

部屋の床全面に、敷く事も、一部分の敷く事も、シーンに合わせて、選択可能です。

比較的、設置が楽なので、使う時だけ、敷く事も、出来ます。

まとめ

まとめ
コルクマットは、多くの良い特徴を、持っています。

その優れた特徴を生かして、次のようなマットとして、利用できます。

  • ペット用マット(犬用マット、猫用マット、うさぎ用マット)
  • 赤ちゃんマット
  • 怪我防止マット、怪我予防マット
  • 床の傷予防マット、傷防止マット
  • 防虫マット(ダニ防止マット、ダニ予防マット)
  • エクササイズ用マット(筋トレマット)
  • 疲労軽減マット
  • キッチンマット

家庭内の事故を、未然に防ぎ、コルクマットは、家族を笑顔にします。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/iroiromat00001/feed/ 0