コルクマット百科 | ネット販売 https://sirumat.com コルクマットは赤ちゃんやペット、高齢者にやさしいジョイントマットです。 汚れても一部分だけ交換でき簡単に掃除が出来ます。怪我予防、防音対策、防寒対策、ダニ予防に大変おすすめです。 「やさしいコルクマット」なら床暖房にも対応しています。 厚みのある大判サイズも人気です。 Mon, 24 Apr 2023 05:41:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://sirumat.com/wp-content/uploads/2019/06/cropped-logo512-32x32.png コルクマット百科 | ネット販売 https://sirumat.com 32 32 騒音トラブルで修羅場 直ちにコルクマットで解決 https://sirumat.com/corkmat00003/ https://sirumat.com/corkmat00003/#respond Thu, 28 May 2020 13:29:17 +0000 http://sirumat.com/?p=105 寝ている赤ちゃん

騒音トラブルで修羅場 直ちにコルクマットで解決

階下への音が気になる事はありませんか?

近隣トラブルについて、SUMOジャーナルが、行った調査によると、近隣トラブルの中で、1番多いのが騒音に関するトラブル。

近隣住民に、不満を感じている人の、45.9%の人が、騒音に関して不満を、感じているようです。

●調査概要[SUUMO近隣トラブルに関する調査]より
・調査期間:2015年7月31日~2015年8月3日
・調査方法:インターネット調査(ネオマーケティング)
・対象:首都圏・中京圏、近畿圏に居住する20~59歳の男女
・有効回答数:400名(男女200名ずつ)

また、

国土交通省こくどこうつうしょうが行った「平成30年度マンション総合調査」によると、

トラブル(過去1年間)の発生状況は、「居住者間の行為、マナーをめぐるもの」が55.9%と最も多く、その具体的な内容については、「生活音」が38.0%と1位となっています。

以上の調査から、分かるように、近隣のトラブルナンバー1は、騒音です。

快適で安心に、暮らすためにも、騒音対策を、しっかり考える必要があります。

騒音対策には、防音の効果が、大変優れているコルクマットが、おすすめです。

「やさしいコルクマット」は、大きさが30㎝×30㎝の普通サイズと、大きさ45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

大判サイズのやさしいコルクマットは、厚みが11㎜と厚いので、薄いコルクマットよりも、防音の効果が高いです。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「やさしいコルクマットとは?」を参照

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「厚手のコルクマットが選ばれる3つのメリット

騒音のメカニズム

工事現場
騒音対策に、チカラを発揮する、コルクマットですが、どのようなチカラを、発揮するのでしょうか?

コルクマットが発揮するチカラの、説明をする前に、騒音とはどのようなものか説明します。

騒音と言っても、

  • 話し声
  • ペットの鳴き声、赤ちゃんの泣き声
  • 足音
  • 家具などを動かす音
  • ドアの開け閉めの音
  • 食洗器や洗濯機、掃除機の音
  • ピアノなどの楽器演奏の音

など様々な騒音があります。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「防音・吸音・遮音(しゃおん)の違い」を参照

騒音対策の為、防音の為のリフォームを、行った場合、工事の相場は6畳の部屋で、

なんと180万円~300万円、施工期間も2週間から1か月と大掛かりです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





2種類の音

マイク
騒音対策を行う前に、音の事を少し知っておく必要があります。

音は空気伝搬音固体伝搬音に大きく分かれます。

空気伝搬音

野外用スピーカー
空気伝搬音は、空気中を伝わって、聞こえる音の事です。

話し声、ペットの鳴き声、赤ちゃんの泣き声などが、空気伝搬音です。

空気伝搬音は、音源から離れるほど、音の大きさは小さくなります。

また、壁などである程度、音は小さくなります。

マンションの場合、鉄筋コンクリート造りが多いので、大部分の空気伝搬音は、コンクリートの壁で聞こえなくなります。

それでも、音が聞こえる場合は、よほど音が大きいか、窓やドアを、開けっ放しの場合が、多いようです。

固体伝搬音

工事現場
固体伝搬音は、床や壁、天井などに、衝撃や振動が、伝わって、音となり、聞こえる音です。

マンションやアパートの場合、足音などは、空気伝搬音だけではなく、歩く時の振動が、床などに伝わって、音となって伝わります。

鉄筋コンクリート造りのマンションであっても、コンクリート自体に振動が、伝わって音となって伝わるので、分厚いコンクリートで、囲まれているからと安心は出来ません。

また、固体伝搬音空気伝搬音よりも、遠くまで伝わりやすい性質があるので、注意が必要です。

足音以外にも、家具などを動かす音、ドアの開け閉めの音、食洗器や洗濯機、掃除機の音、ピアノなどの楽器演奏の音、テレビやオーディオなどの音は、空気伝搬音固体伝搬音の両方の音が伝わります。

実は、騒音トラブルになりやすく、注意が必要なのは固体伝搬音で、その殆どが床からの振動が、壁や天井に伝わって騒音になります。

という事は、床からの伝わる振動を防止すれば、騒音を減らすことが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





床から伝わる音にも2種類ある

青い振動

床からの振動を、防止すれば、騒音を減らせることが分かりました。

床からの振動で、伝わる音の事を、床衝撃音と言います。

床衝撃音には、軽量床衝撃音重量床衝撃音の、2種類があります。

軽量床衝撃音

ミキシングルーム
スプーンなどを、比較的軽いものを床に、落とした時などの「コツン」と、いった感じの音や、スリッパを、はいて歩く時などの「パタパタ」と、いった感じの音。

子供がオモチャなどを、落とした時の「カシャン」と、いった感じの音のように、比較的、軽くて高い音の事です。

重量床衝撃音

工事現場
子供が、走ったりした時の「ドタドタ」と、いった感じの音や、ジャンプした時の「ズトン」と、いった感じの音。

重いものを、落とした時などの「ドスン」と、いった感じの音のように、鈍くて低い音の事です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットで軽量床衝撃音の防止対策

工事現場
コルクマットは、弾力性、クッション性が、高いコルクと、EVA素材から、出来ています。

その高い弾力性、クッション性により、床への大きな衝撃を吸収して、振動を軽減します。

コルクマットが、床に伝わる振動を、防いでくれるので、軽量床衝撃音の、防止ができます。

また、コルクマットの、大変優れた吸音性により、音を吸収し、音が広く響くことも、防ぎます。

足音やスプーンなどを、床に落としたり、おもちゃを、投げたり落としたりするのは、日常茶飯事です。

いつも発生する、騒音をコルクマットで防ぐことが出来ます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





防音対策が困難な重量床衝撃音

工事現場

重量床衝撃音を、完全に防ぐのは、大変困難です。

完全に防ぐには、大掛かりな、防音リフォームが必要です。

難しい重量床衝撃音ですが、完全に防ぐことは、困難でも軽減することはできます。

その方法は、コルクマットだけではなく、防音カーペット、または、防振マットを、組み合わせるダブルの対策です。

ダブルの対策によって、高い防音効果を、期待できます。

厚いコルクマットを、利用するのもおすすめです。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「厚手のコルクマットが選ばれる3つのメリット

まとめ

まとめ
近隣トラブルは、なるべくなら避けたいと思います。

そのなかで1番多い、騒音

騒音の多くは、床から発生しています。

コルクマットを敷くとこで、騒音の減少を、期待できます。

近隣トラブルなく、安心な暮らしが出来るように、コルクマットによる、防音対策をご検討ください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat00003/feed/ 0
ベタベタした床は雑菌だらけ!コルクマットが解決する3つの理由 https://sirumat.com/summer0002/ https://sirumat.com/summer0002/#respond Wed, 12 Aug 2020 07:43:44 +0000 https://sirumat.com/?p=759 ひまわり

ベタベタした床は雑菌だらけ!コルクマットが解決する3つの理由

日本の、夏の気温は、年々、高くなっています。

それは、地球温暖化や、ヒートアイランド現象に、よるもとの言われています。

環境省の発表によると、地球温暖化の影響で、日本の年平均気温は、100年間で、1.5℃の割合上昇しているとのことです。

東京では、100年間で、3.3℃も上昇したそうです。

「環境省【ヒートアイランド現象の現状】参照」

年々暑くなる日本の夏、家の中も、同じく年々暑くなっています。

湿度も高くなり、玄関や廊下、リビングなどのフローリングの床はベタベタしがちです。

そんなベタベタした床は、雑菌だらけになっている危険性があります。

また、ベタベタした床は、肌触りも良くなく、大変不快です。

こうした夏の、ベタベタした床対策に、コルクマットが、大変や役に立ちます。

ここでは、その有効な3つの理由を、説明します。

湿度が高くなる梅雨から夏に気をつけたい3大注意点

水虫
湿度が高くなる、梅雨から夏は、湿気や汗などで、フローリングは、ベタベタしがちです。

ベタベタの原因は、主に湿気や皮脂、汗などです。

そのベタベタに、ホコリやフケ、アカなどが、付着し、大変不衛生です。

素足で、すごす時間が、多くなるこの時期の床は、さらに不衛生。

実は、ベタベタの床は、雑菌だらけで、病気の原因に、つながる事があります。

この時期、気を付けたい3大注意点は、次の3点です。

  1. カビの発生、繁殖
  2. 食中毒の発症
  3. 水虫の感染

カビの発生、繁殖

カビ
湿度が高くなると、発生しやすくなるのが、カビです。

カビが発生する要因として、次の4つがあります。

  1. 栄養
  2. 水分
  3. 温度
  4. 酸素

人のアカや、ホコリ、ゴミなどの汚れ、食品、髪の毛などがカビの栄養となります。

増殖しやすい温度は0℃~45℃、湿度が70%以上です。

またカビは、ダニのエサにもなるので、ダニの増殖へとつながります。

アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの病気の原因にもなります。

食中毒の発症

埃
食中毒の原因は、主に「細菌」と「ウイルス」です。

細菌は、温度や湿度などの、条件が揃うと、食べ物に、繁殖します。

その食べ物を、食べることで、食中毒を、発症します。

代表的な最近は、

  • 腸管出血性大腸菌(O157、O111など)
  • カンピロバクター
  • サルモネラ菌

などです。

食中毒の、原因になる細菌の多くは、室温が、約20℃で、活発に増殖をはじめ、35℃から40℃で、最も増殖が、活発になります。

水虫の感染

水虫
水虫は、カビの一種の「白癬菌(はくせんきん)」が、足などの皮膚で、繁殖して、起きる皮膚の病気です。

原因は、カビの一種なので、高温で、多湿の、梅雨から夏の時期に、感染力が、強くなります。

フローリングや畳、カーペット、じゅうたん、スリッパなどから、感染します。

素足になる事が、多いこの時期は、汗やアカ、汚れが床に、付着しやすく、それが、雑菌のエサになります。

コルクマットが、雑菌対策に、効果的な3つの理由

モンスター
湿度と気温が高くなる、梅雨から夏の時期の、ベタベタした床は、多くの雑菌が、繁殖しています。

カビ、食中毒、水虫の原因にもなります。

雑菌対策に、コルクマットが次の3つの理由で有効です。

  1. 調湿効果による湿度調整
  2. コルクの天然成分による抗菌作用
  3. 手入れがしやすく衛生的

調湿効果による湿度調整

温度計
コルクの中には、目では、見る事が、出来ない、無数の、小さな泡が、あります。

湿度が高いと、その泡で、湿気を、吸い取ります。

そのコルクの効果により、コルクマットの表面は、サラサラです。

汗ばんだ素足で、歩いでも、ベタベタすることは、ありません。

コルクが、表面の湿気を、吸ってくれるので、カビの繁殖を防ぎます。

コルクの天然成分による抗菌作用

コルク栓
コルクの主成分スぺリンは、抗菌性に、優れています。

雑菌の発生や増殖を防ぎます。

防虫効果、防カビ効果にも優れています。

コルクの抗菌作用により、コルクマットを敷く事で、細菌の繁殖、増殖を、防ぐことができます。

手入れがしやすく衛生的

スポンジ
コルクマットは、水に強いので、水洗いが、出来ます。

中性洗剤の、使用も可能です。

ジョイント式なので、簡単に取り外すことも可能です。

汚れのひどい部分だけ、外して水洗いしたり、交換したりできます。

除菌もつぎのような方法があります。

  1. アルコールが成分の除菌シート
  2. キッチン用のアルコール除菌スプレー
  3. お酢やクエン酸での掃除
  4. スチームモップやスチームクリーナーによる掃除

除菌の方法も、複数あり、状況に合わせて、清潔な、コルクマットを、維持できます。

フローリングの床では、水拭きは出来ても、水洗いまでは、難しいと思います。

その点、コルクマットだと、汚れも、カビも、細菌も、きれいに水で、洗い流せます。

まとめ

まとめ
気温と湿度が高い、梅雨から夏の時期は、床がベタベタします。

カビや細菌が発生しやすく、大変不衛生です。

肌触りも、ベタベタして、よくなく、不快です。

表面が、サラサラのコルクマットを、床に敷けば、不快な、梅雨から夏の時期を、快適に、すごす事が、出来ます。

コルクの抗菌作用で、カビや細菌、ダニの繁殖も、防ぎます。

食中毒に、注意が必要な、この時期、コルクマットで、家族が笑顔になります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/summer0002/feed/ 0
忙しい人必見!コルクマットで毎日の掃除が楽になる5つのワケ https://sirumat.com/clearn0001/ https://sirumat.com/clearn0001/#respond Wed, 29 Jul 2020 05:30:45 +0000 https://sirumat.com/?p=697 掃除機

忙しい人必見!コルクマットで毎日の掃除が楽になる5つのワケ

毎日の家事は、とても大変です。

料理、洗濯、買い物、掃除、どれも手を、抜くことができません。

総務省統計局の調査によると、日本の女性は、1日平均2時間24分も家事に時間を使っているそうです。
「総務省統計局【平成28年社会生活基準調査】」

また、調査機関「リサーチリサーチ」が行った調査では、

「誰かに代わってほしい家事」の1位が「掃除」だそうです。
「リサーリサーチ【主婦の家事事情調査】」

そのような大変な家事、少しでも楽に出来ればと思います。

小さな子供や、赤ちゃんがいる家庭では、掃除はさらに大変になります。

床にこぼしたミルクやジュースは、すぐに掃除をしないと、カビやダニの、発生につながります。

ホコリや花粉、ダニやカビなどの、ハウスダストは、アレルギーの原因になるので、きれいに掃除をしないと、喘息やアトピー性皮膚炎が、心配です。

コルクマットを敷けば、毎日の掃除が、少し楽になります。

ここでは、掃除が、楽になる5つの理由を、説明します。

掃除が楽になるコルクマットの特徴

モップ
最近の住宅では、フローリングの床が、増えています。

落ち着いた雰囲気でおしゃれですが、滑りやすく、硬くて、高齢者や小さな子供、ペットには、危険な床です。

冬になると、フローリングの床は、ヒヤッとしてとても冷たいです。

カーペットやじゅうたんなどを、敷く家庭も多いと思います。

でも、繊維素材なので、ホコリやごみが、奥に入り込んだり、髪の毛やペットの毛が、繊維に絡んだりと、掃除しにくい部分もあります。

だけど、コルクマットは、次の点で、掃除が楽です。

  1. 髪の毛やペットの毛が絡まない
  2. 繊維素材ではないので、ホコリやごみが奥に入り込まない
  3. 水分を吸収しにくい
  4. ジョイント式なので、汚れた部分だけを外して水洗いや交換が出来る
  5. 防虫成分を含んでいるので、ダニが発生しにくい

髪の毛やペットの毛が絡まない

動物たち
カーペットやじゅうたんでは、どうしても髪の毛やペットの毛が、絡んでしまいます。

絡んだ毛は、なかなか取れないです。

ペットして、犬や猫を、室内で、飼っていると、抜け毛の掃除は、大変です。

何度も掃除機をかけたり、粘着クリーナを使ったりしないと、きれいにはならないです。

コルクマットだと、毛が絡むことがないので、掃除機で、簡単に取れます。

ほうきやモップでも、大丈夫です。

掃除機は、出し入れも大変なので、ほうきやモップなどで、掃除が済ませれば、毎日の家事が、少し楽になります。

最近は、色々なフローリングモップが、販売されています。

もちろん、コルクマットにも使えます。

「使い捨てタイプ」のものや「布クロス装着タイプ」のものがあるので、好みで選べば良いと思います。

「使い捨てタイプ」のシートには、エタノールなどで、湿らせたウェットタイプと、乾いているドライタイプがあります。

コルクマットの掃除に使うのが、ドライタイプが、おすすめです。

ウェットタイプは、滑りが悪く、スムーズに、動かすことが、できません。

繊維素材ではないので、ホコリやごみが奥に入り込まない

掃除機
コルクマットは、ホコリやごみが、奥に入る込みません。

カーペットやじゅうたんでは、どうしても繊維の奥に、入り込んでしまって、取れにくいです。

食べ物などが、奥に入り込むと、カビの発生の、原因なります。

ダニの、発生にもつながるので、特に、床に落とした、食べ物は、簡単に取れたほうが、掃除が楽になります。

コルクマットだと、落とした食べ物も、奥に入り込むことがないので、ティッシュなどで、簡単に取り除けます。

小さな子供や赤ちゃんは、良く食べ物を落とします。

取り除くのに、苦労しないので、その分掃除が、楽になります。

水分を吸収しにくい

こぼれた水
水分を、あまり吸収しないコルクマットなので、水やジュース、ミルクなどをこぼしても、慌てずタオルなどで、簡単に、拭くことができます。

カーペットやじゅうたんでは、慌てて拭かないと、染み込んでしまいます。

染み込んでしまうと、簡単には、取れません。

しっかりとらないと、カビやダニが、発生しる可能性があります。

赤ちゃんのオムツ替えでの、汚れなんかも、コルクマットなら、ウェットティッシュなどで、簡単にキレイになります。

簡単にキレイになるところが、掃除が楽になるポイントです。

ジョイント式なので、汚れた部分だけを外して水洗いや交換が出来る

水
コルクマットは、ジョイント式なので、汚れが気になる部分だけ、はずすことができます。

水に強いので、水洗いが出来ます。

中性洗剤などで洗えば、油汚れなどもきれいに洗い流せます。

床は、素足で、歩きまわったりすると、足の裏の皮脂で、結構汚れています。

カーペットやじゅうたん、フローリングの床の、水洗いは大変です。

汚れがひどい場合は、コルクマットだと、交換ができます。

汚れや臭いが気になる部分があらば、その箇所だけ入れ替えれば、大丈夫です。

防虫成分を含んでいるので、ダニが発生しにくい

埃
コルクには、スベリンという、天然の防虫成分が、含まれています。

コルクマットを敷く事で、虫やダニなどを、寄せ付けにくくなります。

掃除も楽なので、ダニの増殖も、防げます。

コルクマットで、アレルゲンを減らせるので、アトピー性皮膚炎などの、アレルギー疾患の、心配が、少なくなります。

まとめ

まとめ
毎日の家事は、大変です。

それが、ストレスなったりします。

ストレスを少しでも減らすことができれば、毎日の生活が、楽になります。

コルクマットで、毎日の掃除を楽にして、ストレスを少なくしましょう。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/clearn0001/feed/ 0
知る人ぞ知るコルクマットを床全面に敷くメリットとデメリット https://sirumat.com/corkmat000012/ https://sirumat.com/corkmat000012/#respond Sun, 19 Jul 2020 07:01:52 +0000 https://sirumat.com/?p=651 リビングルーム

知る人ぞ知るコルクマットを床全面に敷くメリットとデメリット

ジョイント式のコルクマットは、枚数を調整することで、部屋の一部分に敷く事も、床全部に敷き詰める事もできて大変便利です。

床全部に敷くのは、作業も大変で、少々費用も掛かりますが、その分多くのメリットがあります。

特に高齢者や小さな子供、ペットのいる家庭では、部屋の一部に敷くことで、転倒しやすくなるなどの危険度が増してしまいます。

ここでは、床全面に敷くメリットや、その時の注意点などを、説明します。

床前面に敷き詰めるメリット

デメリット
コルクマットは、ジョイント式なので、部屋の一部分だけに、敷く事ができます。

一部分に敷く方が、家具などの移動も少なく、作業も比較的楽です。

枚数も少なくなるので、費用も抑えることが出来ます。

しかし作業が少々大変でも、少々費用が掛かっても、床全面に敷き詰めるメリットは、本当に多くあります。

そのメリットとは、次のようなものです。

  • メリットNo.1は安全、マットによる段差ができないので転びにくい
  • 主婦にはうれしい、マットによる段差がないので掃除しやすい
  • 近隣とのトラブル激減、防音対策の効果が大きい
  • 部屋の安全性が急上昇、怪我予防の効果が大きい
  • 寒い冬でも暖かく過ごせる、防寒対策の効果が大きい

メリットNo.1は安全、マットによる段差ができないので転びにくい

和室
コルクマットを部屋の床の一部分に敷く大きなデメリットは、床にマットによる段差が出来てしまうことです。

マットの厚みは、普通のサイズで8㎜ 大判サイズは11㎜もあり、一部分に敷くと、その厚み分も段差が床にできます。

筋力が低下している高齢者だと、その段差でつまずく可能性が劇的に増えます。

高齢者の怪我予防の解決策として、コルクマットを利用するなら、床前面に敷かないと逆効果です。

認知症の人や高齢者のいる家庭では、床に段差を作ることは、1番に避けないといけない事柄です。

敷くなら床全面です。

段差でつまずくのは、高齢者や認知症の方だけではありません。

赤ちゃんや子供、ペットにだってつまずく可能性が大いにあります。

最近の子供は転んだ時の身の守り方が下手になっていると言われています。

とっさの際に、自分のからだを適切に守れないため、転んで骨折するなどの大ケガをする事態が生まれます。

ハイハイして移動をはじめた赤ちゃんや、ヨチヨチ歩きをはじめた赤ちゃんは、バランス感覚が悪いので、ちょっと段差で転んだりします。

ペットにとっても段差は足腰への負担が増えケガや病気の原因になって最悪です。

床全面に敷けば、マットによる段差はできないので、つまずく心配も劇的に減ります。

高齢者や認知症の人、小さな子供、赤ちゃん、ペットがいる家庭では、安全な床の実現のために、コルクマットは、床全面に敷くことをおすすめします。

主婦にはうれしい、マットによる段差がないので掃除しやすい

掃除機
コルクマットでできる段差のデメリットは、つまずくだけではありません。

段差の部分に、どうしてもゴミやホコリが、たまりやすくなり不衛生です。

掃除機で取りにくいこともあり、放置しておくと最悪ダニやカビが爆発的に増加します。

床全面に敷くと、段差にゴミやホコリが、溜まることがないので、掃除が簡単になります。

掃除機を作って掃除する場合も、段差に引っかかる事がないので、掃除がスムーズに行えます。

床全面に敷けば、抗菌効果や防虫効果があり、掃除がしやすいコルクマットのメリットを、最大限に活かせます。

近隣とのトラブル激減、防音対策の効果が大きい

防音ボード
コルクマットのすごいメリットのひとつは、防音対策を効果的に行えることです。

床全面に敷けば、そのメリットを最大に利用し、防音効果が向上します。

コルクマットで防音対策が行えるのは、マット上に物を落としたり、上を歩いたり、走ったりして発生する振動を、マットが吸収するからです。

床全面に敷かなければ、床に防音対策を施されていない部分が出来てしまい、メリットが半減してしまいます。

床にモノを落とした場合、コルクマットの上だけに落とすとは限りません。

歩く時も走ったり、飛び跳ねたりする場合も同じでマット上だけとは限りません。

マットを敷いていない部分は、対策を施していないので、騒音発生の原因になりかねません。

コルクマットによる防音対策を効果的に行うには、床前面に敷くのがベストです。

部屋の安全性が急上昇、怪我予防の効果が大きい

エコ
滑り止め対策やケガ予防を行い、室内の安全性を向上されるために、コルクマットは理想的な床材です。

表のコルクシートは滑りにくく、クッション材のEVA素材はクッション性と弾力性が、素晴らしく優れています。

それらの特徴を惜しみなく発揮されるには、床一部に敷くより、床前面に敷いたほうが効果的です。

フローリングの床は、非常に滑りやすく、危険です。

滑りやすい床は、ペットの怪我の原因になっています。

高齢者が移動とときに、すべって怪我をする場合もあります。

コルクマットの表のコルクシートは、滑りにくい素材なので、滑り止め対策のために、大きな効果が期待できます。

敷いている部分は、滑りにくくていいのですが、敷いていない部分は、滑りやすく危険です。

床の一部分に敷くのは、段差を作るだけでなく、滑り止め対策としては、不十分です。

クッション性の良いコルクマットは、転倒時の衝撃を吸収し減少される素敵な特徴を持っています。

その特徴は、全面に敷くことで、効果が大きく向上します。

転倒して着地した床にコルクマットがあれば、衝撃も吸収されますが、そうでない部分だと、床で強打する可能性があり最悪です。

床の一部だけにマットを敷くと、床に転倒しても安全な部分とそうでない部分が出来てしまい、もしかすると、マットを敷く前より安全性が損なわれている可能性もあります。

転倒防止と怪我予防のために、コルマットを利用する場合は、床全面に敷くことで、安全性は劇的に向上します。

寒い冬でも暖かく過ごせる、防寒対策の効果が大きい

暖炉
断熱性と保温性が高いコルクマットを床に敷けば、冬の冷たい床に直接触れることもなくなり、床から伝わってくる冷気も遮断します。

マットを床全面に敷くことで、そのような防寒効果の効率が劇的に向上します。

部分的にマットを敷くと、マットがない部分から冷気が室内に伝わり、室内の温度を下げる結果になります。

その部分に触れると、冷えた床の感触が肌に伝わって、防寒効果も半減してしまいます。

コルクマットで室内を暖かくし、寒い冬から家族を守るには、床全面に敷き、マットのメリットである断熱性と保温性を最大限に活かすことです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





知っておくべき床全面に敷く場合の注意点

キッチン
コルクマットを床全面に敷くと、本来マットが持っている特徴を最大限に活かし、多くのメリットを利用することが出来ます。

しかし一部分に敷くより、作業量も費用も大きくなる可能性があるので注意が必要です。

床全面に敷き詰める場合、次の注意点があります。

  1. 購入ミスを防ぐため部屋(床)の大きさ(寸法)をしっかり測る
  2. 2種類のサイズのどちらのコルクマットを使うのか決める
  3. コルクマットのサイド(ふち)をどうするのか決める
  4. 重い家具の下のコルクマットはへこむので対策が必要
  5. マットの上の家具が不安定になるので地震対策をしっかり行う
  6. マットが痛みやすいのでチェアマットを椅子の下に敷いて保護する
  7. ダニやカビを予防するためマットを敷く前の掃除はしっかり行う

購入ミスを防ぐため部屋(床)の大きさ(寸法)をしっかり測る

カッター
コルクマットは、枚数を指定して購入することも、6畳用や8畳用などのセットでの購入もできます。

日本の部屋の広さは、「〇畳」で表しますが、同じ6畳でも、種類があり実際の部屋の広さが違います。

その部屋の広さの種類は、「団地間」「江戸間」「京間」「本間」などという呼び名があり、それぞれ同じ6畳でも部屋の広さが異なります。

例えば、アパートの6畳の部屋でも、団地間のサイズで作った部屋と、江戸間のサイズで作った部屋では、広さが違います。

地域によってタタミ自体のサイズが変わってくるので、注意が必要です。

購入前に、敷く部屋(床)の実作の寸法を測っておくのが失敗しないポイントです。

床の縦と横の長さを、メジャーで測っておけば大丈夫です。

2種類のサイズのどちらのコルクマットを使うのか決める

比較
コルクマットには、マット1枚のサイズが、30㎝×30㎝の普通サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズがあります。

「やさしいコルクマット」の場合は、普通サイズの厚みが8㎜、大判サイズが11㎜と、厚みも違います。

大判サイズの方が、使う枚数も少なくなるので、作業量が減って、楽に敷く事ができます。

厚い方が、防音対策、防寒対策には、効果的ですが厚みがあるので、部屋のドアの開閉の邪魔になる可能性が高くなります。

床と部屋のドアとの間隔のメジャーなどで測り、マットとこすれたり、マットが邪魔になったり、しないことを確認しておきます。

備え付けの家具が場合は、扉や引き出しと床との間隔の確認も必要です。

これは、通常サイズでも同じです。

床との間隔は、「コルクマットの厚み+3㎜程度」あれば大丈夫です。

コルクマットのサイド(ふち)をどうするのか決める

コルクマット
コルクマットは、ジョイント式なので、周りがギザギザになっています。

ギザギザの部分を、ほっておくと、そこにほこりやごみが溜まってしまいます。

見た目にもあまりよくありません。

ギザギザの部分を、真っすぐにするためのパーツが、販売されています。

「サイドパーツ」や「ふち」といった名称で売られています。

家具を配置してからでは、サイドパーツをつける事ができないので、購入前にどうするか決めておきます。

コルクマットは、カッターやハサミで、カットすることができるので、サイドパーツを利用しないで、カットすることも可能です。

カットした分、サイズが小さくなるので、注意が必要です。

「サイドパーツ」を使ったほうが、簡単で仕上がりもきれいです。

「サイドパーツ」分、サイズが大きくなるので、気を付けましょう。

重い家具の下のコルクマットはへこむので対策が必要

ピアノ
タンス、ベッド、冷蔵庫など、重い家具などの下に、コルクマットを敷くと、その部分は、へこんだり型がついたりします。

ついた型は、元に戻りません。

へこみを少しでも予防するために、へこみ予防用の緩衝材やゴム、シリコンのマットを、敷く方法があります。

マットの上の家具が不安定になるので地震対策をしっかり行う

ローラースケート靴
コルクマットは、厚みがありクッション性も高いので、

高さがある本棚や食器棚の下に、コルクマットに敷くと、どうしても家具が不安定になります。

地震の揺れで家具が倒れやすくなるので、L字金具で壁に家具を固定するなどの対策は必要です。

つっぱり棒タイプの、家具転倒防止グッズも、販売されているので、利用しましょう。

マットが痛みやすいのでチェアマットを椅子の下に敷いて保護する

キャスター付きの椅子
子供部屋や書斎では、キャスター付きの椅子を、使っている場合が多いです。

椅子に座った状態で、動くことで出来るので便利ですが、椅子の下のコルクマットには、椅子の重さプラス体重がかかっています。

その状態で、椅子が動くので、表面のコルクシートが剥がれたりします。

コルクマットの保護のために、椅子の下には、チェアマットを敷くようにします。

ダニやカビを予防するためマットを敷く前の掃除はしっかり行う

掃除
コルクマットの上に家具を配置すると、その下の掃除は、ほぼ出来ません。

敷く前の掃除は、しっかり行わないとカビやダニの発生、増殖につながります。

家具を置く予定の床の部分は、ごみやホコリがないように、念入りに掃除しましょう。

掃除後にはしっかり乾燥させてカビの発生をできる限り抑えます。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

床全面にコルクマットを敷くと、防音対策、怪我防止、寒さ対策の効果が劇的に向上します。

部屋の広さを測ったり、ドアの開閉の確認をしたり、念入りな掃除が必要など、作業は増えますが、それを上回るメリットがあります。

ぜひ参考にしてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat000012/feed/ 0
誰にも教えたくない大判サイズのコルクマットの3つのメリット https://sirumat.com/bigosusume0001/ https://sirumat.com/bigosusume0001/#respond Sun, 21 Jun 2020 11:37:27 +0000 https://sirumat.com/?p=357 木星

誰にも教えたくない大判サイズのコルクマットの3つのメリット

多くのメーカでは、サイズや厚みの、異なるコルクマットを、販売しています。

別のページで、各メーカーのコルクマットの、比較を行っているので、良かったら参考にしてください。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「コイルマットの10社の比較」を参照

例えば、ニトリで販売しているコルクマットの場合、

  • 大きさ:30㎝×30㎝ 厚み:8㎜
  • 大きさ:45㎝×45㎝ 厚み:8㎜

の2種類のサイズの、コルクマットを販売しています。

ニトリでは、

  • 大きさが45㎝×45㎝のサイズのコルクマットを「オオバンコルクマット」、
  • 大きさが30㎝×30㎝のサイズのコルクマットは、普通に「コルクマット」

とよんでいます。

やさしいコルクマットの場合は、

  • 大きさ:30㎝×30㎝ 厚み8㎜
  • 大きさ:45㎝×45㎝ 厚み11㎜

の2種類の、サイズのコルクマットがあります。

やさしいコルクマットでは、

大きさが45㎝×45㎝のサイズを「ラージサイズ」、
大きさが30㎝×30㎝のサイズは、「レギュラーサイズ」

とよんでいますが、ここでは、

大きさが45㎝×45㎝のサイズのコルクマットを「大判サイズ」、
大きさが30㎝×30㎝のサイズのコルクマットを「普通サイズ」

とよんで、区別しています。

大判サイズと、普通サイズの比較を行いメリットを説明します。

作業が楽

マグカップ
大判サイズと、普通サイズの、コルクマットを、部屋の床に敷く時の、必要な枚数を調べてます。

枚数が多いほど、敷く作業が、多くなるので、作業量が増えます。

部屋の、広さには、団地間、江戸間や京間、本間などがあります。

それぞれ部屋の広さが違うので、コルクマットの必要な枚数も若干、違ってきます。

ここでは、団地間の8畳の広さで、必要な枚数を調べます。

8畳の部屋の床に、敷き詰めた場合に、必要な枚数は、次のようになります。

  • 普通サイズ:約144枚
  • 大判サイズ:約64枚

大判サイズだと、普通サイズのコルクマットの、半分以下の枚数で、8畳の部屋の床に、敷き詰める事ができます。

必要な枚数が、半分以下なので、普通サイズの、半分以下の作業量で、床に敷く事が出来ます。

大判サイズの方が、普通サイズのコルクマットより、作業が楽になります。

敷く作業が、少ない分、作業時間も、短くなります。

比較的、大きな部屋の床に、敷き詰める場合、大判サイズが、作業量が少なく、楽になるので、おすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





部屋がすっきり見える

リビングルーム
部屋の床に、コルクマットを、敷き詰めた場合、必要な枚数が、大判サイズが普通サイズの、半分以下になる事が、分かりました。

必要な枚数が、少なくなると、つなぎ目になる、ジョイント部分も少なくなります。

つなぎ目は、碁盤の目のように、線となって、床の上に現れます(つなぎ目で床に線ができる)。

コルクマットを部屋の床に、敷き詰めた時にできる線の本数を、普通サイズと大判サイズとで、比べてみます。

カットの仕方や、サイドパーツの使い方の違いで、線の本数が、若干違ってきますが、線の本数は、次のようになります。

  • 普通サイズ:12本~13本
  • 大判サイズ:7本~8本

普通サイズのコルクマットを、敷き詰めたほうが、大判サイズの場合より、多くの線が部屋の床にあらわれます。

たとえると、将棋の盤と、囲碁の盤の、違いみたいな、感じでしょうか。

大判サイズが将棋の盤、普通サイズが、囲碁の盤です。

大きなマス目が大判サイズ、小さなマス目が普通サイズと、説明したほうが分かりやすいでしょうか。

床の模様や色などで、部屋の印象が、変わることが多いです。

大きなマス目の床と、小さなマス目の床、どちらが良いかは、好みの問題で、別れるところですが、部屋が、スッキリ見えるのは、大きなマス目の床のです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





お部屋の衛生度がアップ

埃
大判サイズのコルクマットの方が、部屋の床に、敷き詰めた時に、できる線の本数が、普通サイズより少ないです。

線の本数が、少ないという事は、コルクマットのつなぎ目(ジョイント部分)が、少ないという事になります。

コルクマットの上に、水やミルク、ジュースなどをこぼしてしまった場合、つなぎ目(ジョイント部分)から、水分が下にしみこむことがあります。

しみこんだ水やミクル、ジュースなどは、放置すると、カビの原因になったり、ダニの発生につながります。

いったん水分が、しみこんだ場合は、コルクマットを外して、掃除する必要があり、作業も大変です。

つなぎ目(ジョイント部分)が少ないと、水やミルク、ジュースなどをこぼしても、水分が下に、しみこむ可能性が、低くなります。

また、つなぎ目(ジョイント部分)には、ごみや髪の毛、ホコリなどもたまりやすいく、たまったほこりなどを、放置しておくと、これもまた、カビやダニが発生源になります。

衛生的な部屋作り考えるなら、つなぎ目(ジョイント部分)が少なくなる、大判サイズのコルクマットのほうがおすすめです。

まとめ

まとめ
大判サイズのコルクマットは、普通サイズと比較して、以下の3つメリットがあります。

  1. 作業が楽
  2. 部屋がすっきり見える
  3. お部屋の衛生度がアップ

やさしいコルクマットの場合、大判サイズは、厚みが11㎜で、普通サイズの8㎜より、厚いので、防音対策、寒さ対策、ケガ対策などの面でも、有利です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]> https://sirumat.com/bigosusume0001/feed/ 0 知らなきゃ損ありえないコルクマットの11のメリット https://sirumat.com/corkmat00002/ https://sirumat.com/corkmat00002/#respond Wed, 27 May 2020 14:31:26 +0000 http://sirumat.com/?p=88 コルク

知らなきゃ損ありえないコルクマットの11のメリット

コルクマットとは、表にコルクシートを使った、ジョイン式のマットとして販売されています。

ニトリやコーナンなどの実店舗での購入が可能で、楽天やアマゾンなどでネット販売もされています。

コルクマットは、通常のジョイントマットやカーペット、じゅうたんにはない凄い多くの特徴を持っています。

驚くその多くの特徴は、子育てに奮闘しているママ、高齢者の怪我が心配な家族、ペットと暮らしている一人暮らしのOLなど、多くの人におすすめできます。

ここではコルクマットの、ありえない性能と、家族を笑顔にする素敵な部屋作りの、ポイントを説明します。

コルクマットのありえない性能を実現した秘密

ジグソーパズル
コルクマットはジグソーパズルのように、ハメ込むだけで、簡単に敷くことのできるジョイント式のマットです。

大きさが30㎝×30㎝または45㎝×45㎝の、まわりがギザギザの四角いマットで、表にコルクシート、裏のクッション材にEVA素材を使っています。

30㎝角のマットの厚みは8㎜で、45㎝角は11㎜です。

コルクシートの厚みが1㎜で、残りの厚みがEVA素材という構造になっています。

天然素材であるコルクと、合成樹脂であるEVA素材をうまくコラボさせています。

コルクやEVA素材単体では、実現が不可能だった性能を、コラボすることによって実現しています。

それぞれの素材の性能を、最大限に生かしたコラボが、コルクマットのありえない機能を実現した、信じられない秘密です

↓コルクマットの購入はこちら↓





EVA素材とコルクシートのコラボが実現した驚きの機能

マグカップ
コルクとEVA素材を、コラボさせることにより、コルクマットは家族を笑顔にする、素敵な部屋作りの実現を可能にしました。

その驚きの機能とは

  • 寒い冬はうれしい熱を通しにくい断熱性と保温性
  • 騒音対策に効果的な防音性
  • 持ち運びを楽にする軽量性
  • 転倒時の衝撃を和らげるクッション性と弾力性
  • 高齢者やペットにやさしい滑りにくい防滑性
  • 水洗いが可能で衛生的な防水性
  • ジメジメした夏もサラサラの肌触り
  • もしもの火災に強い燃えにくい難焼性
  • 赤ちゃんやペットが口に入れても大丈夫な安全性
  • ダニなどの虫を寄せ付けない防虫効果
  • アレルギー対策に欠かせないカビの発生を抑える除菌効果

寒い冬はうれしい 熱を通しにくい断熱性と保温性

水のゲンコツと炎のゲンコツ
コルクとEVA素材は、どちらの素材共、とても断熱効果が高い素材です。

コルクはスポンジのように多孔質で多くの細かい穴があり、その穴の中にある空気が、熱を伝えにくくしています。

その断熱効果は、ほぼ毛布と同じです。

EVA素材は、合成樹脂を泡状にして固めたものです。

同じような製造方法で、作られているのが、荷物の梱包などで使う発泡スチロールです。

EVA素材もコルクと同じく、内部の多くの小さな穴の中にある空気が、熱を伝えにくくしています。

熱を伝えにくい二つの素材を、コラボさせることで、驚きの断熱性を実現しています。

冬の床は、冷えています。

特にフローリングの床などは、冬の寒気により大変冷たく、素足で触れるとヒヤッとします。

コルクマットを敷くことで、直接凍える床に、触れることがなくなります。

ハイハイで移動する赤ちゃんや、床に近い位置で生活する犬や猫などのペットを、冷たい床から守ります。

騒音対策に効果的な防音性

ミキシングルーム
床にオモチャや、食器などのモノを、落とした場合に発生する振動は、騒音となって、階下の部屋に伝わります。

そうした騒音は、他にも次の場合に、大変よく発生します。

  • 人が歩いたとき
  • ドアの開閉時
  • 椅子などの家具を移動したとき
  • 掃除機や食洗器などの機械を動かしたとき

小さな子供は、部屋の中を走り回ったり、おもちゃなどを投げたり、椅子などから飛び降りたりと、階下への騒音なんてお構いなしです。

そのようなときに、発生する振動を、抑えることができれば、騒音もなくなります。

その問題を、コルクマットが解決します。

コルクもEVA素材も、クッション性及び弾力性が、非常に良い素材です。

その二つの素材をコラボした、コルクマットはクッション性と弾力性が優れています。

そのクッション性と弾力性で、生活時に発生する振動を吸収してくれます。

歩いたり走ったりしたときの、衝撃を吸収するので、振動が少なくなります。

モノを落とした場合や、家具を移動する場合に、発生する衝撃も、同じように吸収します。

少々子供が暴れても大丈夫、発生する衝撃を吸収するので、振動が軽減します。

振動が軽減することで、効果的な防音対策を可能にしています。

リフォームによる防音対策は費用が高かったり時間がかかったりと大掛かりです。

コルクマットなら敷くだけなので、簡単にお手軽で安く、防音対策のプチリフォームを可能にします。

↓コルクマットの購入はこちら↓





持ち運びを楽にする軽量性

気球
コルクマットは、両素材の特徴から、大変軽量です。

普段は押し入れなどに片づけておき、必要な時に使う場合などは、非常に軽いので重宝します。

軽量なので、何枚も重ねて持つことができて、一度に多くのマットを運ぶことができます。

軽量で取り扱いが、簡単で楽なのがコルクマットのすごい特徴のひとつです。

転倒時の衝撃を和らげるクッション性と弾力性

クッション
コルクマットのすぐれたクッション性と弾力性は、防音対策だけに、威力を発揮するのではありません。

その性能は高齢者がいる家庭には、半端なく嬉しい効果をもたらします。

屋内で発生する高齢者の事故の多くは、居間、リビングなどの転倒が原因です。

滑りやすい床は大変危険で、転倒による骨折は、寝たきり状態になったり、最悪は死亡事故にもつながりかねません。

フローリングの床は、とても硬く転倒時の衝撃は、ありえないダメージを高齢者に与えます。

また硬い床を歩くと、その振動や衝撃が、膝や腰への負担となり、カラダに障害を作る原因になります。

そうした問題は、コルクマットを床に敷くだけで、簡単に解決できます。

すぐれたクッション性と弾力性によって、転倒したときはもちろん、歩くときに発生する衝撃や振動も、吸収し和らげます。

高齢者にとって室内の危険な場所は、リビングだけではなく、玄関や廊下、トイレ、お風呂の脱衣場、階段など多数存在します。

コルクマットはジョイント式なので、色々な部屋やレイアウトに対応可能です。

またカッターなどで、簡単に切ることができるので、狭い部屋や場所にも敷くことができます。

事故が発生したからでは手遅れです。

転倒時の衝撃を和らげるコルクマットで、怪我から高齢者を守ることができます。

高齢者やペットにやさしい滑りにくい防滑性

愛犬
コルクマットは、高齢者はもちろん、犬や猫などのペットに、とってもやさしい室内を実現します。

滑りやすい床は高齢者や子供、ペットにいたるまで家族全員の、怪我発生の原因になります。

怪我の原因は、転倒だけではなく、足腰が弱くなっている高齢者や、犬や猫などのペットにとっては、歩くだけで、または立っているだけでも、足や腰に多くの負担をかけます。

滑りやすい床で発生する、犬の椎間板(ついかんばん)ヘルニアや膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)などは、愛犬家がどうしても予防したい怪我の一種です。

コルクマットを敷くことで、簡単に手軽に滑りにくい、安全な室内環境を実現できます。

水洗いが可能で衛生的な防水性

スポンジ
コルクマットは、水に強いジョイントマットです。

表面のコルクは、水を通しにくく、吸収もわずかです。

水やミルク、ジュースをこぼしても、内部に染み込むこともなく、ティッシュやタオルなどで、簡単に拭きとることができます。

はやく蒸発するので、拭きとったあと、直ちに乾燥します。

またコルクマットは、カーペットやじゅうたんと比べて、ありえない特徴を持っています。

それは汚れた部分だけ、簡単に外して、手軽に水洗いができるところです。

カーペットやじゅうたんでは、ほぼ不可能な、ジョイント式のメリットを、生かした凄すぎるコルクマットの特徴です。

外して水洗いをすれば、ゴミやホコリ、雑菌、カビ、ダニなども、一瞬にして消えてなくなります。

あとは元の位置にハメ込めば、清潔で衛生的な部屋が完成します。

室内を清潔にすることで、アレルギーなどから、家族を守ることができます。

ジメジメした夏もサラサラの肌触り

温度計

日本の気候は高温多湿で、特に梅雨から夏にかけての時期は、気温も湿度も高くなりジメジメします。

カラダはベタベタし、本当に不快です。

水分をほとんど吸収することがないフローリングの床は、この時期もっとも、最悪の状態になります。

ベタベタするうえ、カビが大量発生、それらをエサにするダニまでもが、爆発的に増殖します。

お風呂上がりの湿った足で歩いたりすると、最悪度は鬼のようい加速し、水虫の発生まで引き起こします。

不衛生この上ない状態のフローリングの床は絶望的です。

しかし手っ取り早く、脱ベタベタ、脱カビ、脱ダニを、実現できる方法があります。

それはコルクマットを床に敷きだけ、たったそれだけ。いたってシンプルです。

そのシンプルな方法で、床はサラサラになり、カビの発生を防ぎ、ダニの繁殖を予防します。

調湿効果で湿度の調整も行ってくれるので、夏のジメジメもすっきり解消です。

コルクマットは、ジメジメした夏を、サラサラで爽やかに過ごさせてくれる、魅力満載のマットです。

もしもの火災に強い燃えにくい難焼性

暖炉
コルクマットで使われているコルクは、燃えにくい特性をもっているので、火を近づけても、瞬時に燃えることがありません。

仮に燃えても、紙や木材のように、燃え続けることがなく、火を遠ざけると自然に消えます。

裏のクッション材で使っているEVA素材も、コルクと同じく燃えにくい特性をもっています。

さらに焼却しても、有害なダイオキシンを発生しない、環境に大変やさしい特徴を持っています。

共通の燃えにくい特性を持っている素材を、コラボして作ったコルクマットなので、火に半端なく強い特徴があります。

赤ちゃんやペットが口に入れても大丈夫な安全性

寝ている赤ちゃん
コルクマットの表面は、天然素材のコルクを使っています。

有害物質が含まれていないので、誤って口に入れても、害がなく安全です。

ワインの栓など、食に近い分野で、使われているので、その安全性は明らかです。

裏面のEVA素材も、有害物質を含まない安全な素材です。

こちらはチューイングガムの原料に使われています。

食に大変近い分野で、使われている二つの素材を、コラボしたコルクマットなら、赤ちゃんやペットが、誤って口に入れても、害がなく非常に安全です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ダニなどの虫を寄せ付けない防虫効果

ブロック
コルクには天然の防虫成分が、含まれています。

その成分の効果で、ダニを寄せ付けにくくしているのが、コルクマットの魅力です。

魅力はダニを、寄せ付けないだけではありません。

ダニの住処になりにくい特徴や、繁殖しにくいメリットも持っています。

コルクマットは、カーペットやじゅうたんのように繊維素材ではないので、ダニが潜んで巣を作りにくい特徴があります。

ダニのエサとなる、ホコリやごみ、フケなどが、奥に入り込んだりしません。

髪の毛やペットの毛も、絡まる事がないので簡単に除去できます。

劇的にダニのエサを少なくできるので、ダニの住処になりにくいのです。

究極の防虫予防、ダニ予防は水洗いです。

それでダニも、ダニのエサも、瞬時に撃退し、洗い流すことができます。

「ダニを寄せ付けない、繁殖させない」、これがコルクマットの隠された魅力です。

アレルギー対策に欠かせないカビの発生を抑える除菌効果

モンスター
ハウスダストは、アトピー性皮膚炎や小児喘息、アトピー性喘息などの、アレルギー疾患の原因として超有名です。

カビや、ダニのフン、ダニの死骸、カビ、ホコリなどがハウスダストで、それらは目に見えない大変小さなものです。

それらのハウスダストを、室内から除去できればアトピー疾患の原因を、劇的に減らすことができます。

コルクにはカビなどを防ぐ抗菌作用があります。

水を吸収しにくく、カビが発生しやすい汚れなども、簡単に拭きとれます。

ホコリやゴミなども、奥に入り込まないので、手軽に取り去ることができます。

水洗いをすれば、手っ取り早く一発で、ハウスダストを除去できます。

コルクマットを活用すれば、脱ハウスダスト、脱アレルギー、脱アトピーを目指し家族をアレルギーから守れます。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

ここでは、「子育て家族必見!知っておくべきコルクマットの11のメリット」について説明しました。

コルクマットが、子育て家族の悩みや、高齢者やペットの心配ごとなどのを、解決する大きなヒントになります。

ぜひ参考にしてみてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmat00002/feed/ 0
普通とは少し違うコルクマットが生活を素敵にする8つの魅力 https://sirumat.com/iroiromat00001/ https://sirumat.com/iroiromat00001/#respond Tue, 11 Aug 2020 06:43:11 +0000 https://sirumat.com/?p=756 ジグソーパズル

普通とは少し違うコルクマットが生活を素敵にする8つの魅力

コルクマットは、コルクとEVA素材の良さを、うまく活用したジョイントマットです。

その特徴は、

  • 優れたクッション性と弾力性
  • 高い防音効果
  • 優れた断熱性
  • 滑りにくい
  • 防虫対策に効果的
  • 掃除の方法が複数ある
  • ハサミやカッターで簡単にカット出来る
  • ジョイント式なのでレイアウトが自由

ここでは、コルクマットの特徴を、説明します。

優れたクッション性と弾力性

ヨガマット
コルクマットの、クッション材で使用している、EVA素材は、ジョギングシューズの靴底などに、使われています。

大変クッション性、弾力性に、優れています。

表のコルクシートのコルクも、優れた弾力性を、持っています。

二つの素材で、クッション性、弾力性が、優れています。

転倒時の衝撃を、吸収するので、赤ちゃんや高齢者が、もし転倒しても、大きな怪我から、守ってくれます。

普段の生活での、室内の移動は、高齢者にとって、膝や腰にかかる負担が、大変大きく、慢性的な痛みへと、つながります。

そのような足腰への負担も、コルクマットが、軽減してくれます。

家庭生活の中で、立ち仕事が多いキッチンでは、足がむくんだりして、足や腰が疲れます。

職場での、受付やカウンター、レジなども、立っている時間が長く、足腰は疲れます。

そのような立ち仕事が多いところで、コルクマットを利用すれば、足腰への負担が軽減され、疲れが少なくなります。

優れたクッション性と弾力性を、利用して次のようなマットとして、有効な使い方ができます。

  • 高齢者の怪我防止マットとして使う
  • キッチンマットとして使う
  • 疲労軽減マットとして使う

↓コルクマットの購入はこちら↓





高い防音効果

ピアノ
コルクマットは、高い防音効果があります。

それは、EVA素地とコルクの両素材が持っている特徴です。

床に物落とした時の衝撃、歩いたり飛び跳ねたりした時の衝撃、掃除機などの機械音、椅子などの家具を引きずるときの振動。

それは、全て階下に響き騒音となります。

しかし、コルクマットを床に敷けば、衝撃や振動を吸収するので、効果的に防音ができます。

振動や衝撃だけでなく、音自体も吸収するので、音が大きく響くことも防ぎます。

マンションや、アパートなどの、集合住宅では、階下への、騒音が、気になります。

コルクマットで、防音対策を行えば、階下への騒音を、気にすることなく、安心して生活できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





優れた断熱性

水のゲンコツと炎のゲンコツ
熱を、通さない断熱効果は、EVA素材もコルクも、両素材で、優れています。

どちらも内部に、目に見えない、小さな泡を、無数に持っています。

その泡の中の空気が、熱を、通しにくくしています。

コルクの、断熱効果は、毛布と、ほぼ同じです。

床から伝わる冷気を、コルクマットが、防ぎます。

夏は、エアコンの、冷気を、外部に、逃げにくくし、外の熱気も、入りにくくします。

冬は、ストーブなどで、暖まった暖気を、外部に漏れにくくし、外の冷気を、入りにくくします。

冷暖房機器の効率がよくなるので、省エネ効果が高くなり、光熱費が、安くなります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





滑りにくい

スキー
コルクは、摩擦力が大きく、大変、滑りにくい特徴を、持っています。

コルクマットは、表にコルクシートを、使っているので、滑り止めマットして、威力を発揮します。

滑りやすい床は、赤ちゃん、高齢者、犬や猫などのペットには、大変危険です。

転倒して怪我する危険性も高く、大きな事故へとつながります。

滑る床は、犬や猫の足腰への、負担が大きく、椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)や、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)になる、可能性があります。

コルクマットは、

  • 滑り止めマット
  • 犬用マット
  • 猫用マット
  • うさぎ用マット

としての使用も効果的です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





防虫対策に効果的

ブロック
コルクは、天然の防虫成分を、持っています。

殺菌作用も高く、ダニなどの虫を寄せ付けず、カビなどの発生も防ぎます。

ダニやカビは、アレルギーなどの、原因になります。

とくにダニは、感染症の原因に、なるものもいるので、注意が必要です。

繁殖力も強いので、しっかり対策しないと、爆発的に増殖します。

防虫マットとして、効果が高いコルクマットで、家族をアレルギーから守ります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





掃除の方法が複数ある

掃除機
コルクマットの掃除には、次の方法があります。

  • 掃除機をかける
  • 雑巾やタオルで拭く
  • ほうきやモップを使う
  • 粘着式クリーナーを使う
  • スチームクリーナーを使う
  • 外して水洗い

色々な掃除の方法があるのも、コルクマットの特徴です。

カーペットやじゅうたんのように、繊維資材ではないので、ごみやホコリが、奥に入り込みません。

髪の毛や、ペットの毛なども、絡まる事もありません。

水やジュース、ミルクなどの、水分もしみ込みにくいのも特徴です。

赤ちゃんや子供が、こぼしたジュースやミルク、食べ物などは、慌てることなく、ティッシュや雑巾、タオルなどで、簡単に拭き取れます。

ホコリなどは、ほうきやモップで、きれいに取れます。

どうしても、汚れがひどいときは、その部分をはずして、水洗いも出来ます。

汚れ防止マットとして、コルクマットを使えば、清潔な環境を、維持できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ハサミやカッターで簡単にカット出来る

カッター
ハサミやカッターで、簡単にカットできるのも、コルクマットの大きな特徴です。

家具に配置や、部屋の形、レイアウトに合わせて、自由にカットできます。

狭い押し入れ、クローゼット、トイレ、お風呂の脱衣場などにも、敷く事ができます。

お風呂の脱衣場は、滑りやすく、冬は冷たくなるので、高齢者には、大変危険です。

コルクマットで、滑りににくく、冬は暖かい、脱衣場を、実現できます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ジョイント式なのでレイアウトが自由

ジグソーパズル
コルクとEVA素材の、素材の特徴、魅力も大きいですが、コルクマットの形状も特徴の一つです。

ジョイント式なので、ジグソーパズルのように、つなぎ合わせて、敷く事ができます。

簡単に、外す事も、可能です。

部屋の床全面に、敷く事も、一部分の敷く事も、シーンに合わせて、選択可能です。

比較的、設置が楽なので、使う時だけ、敷く事も、出来ます。

まとめ

まとめ
コルクマットは、多くの良い特徴を、持っています。

その優れた特徴を生かして、次のようなマットとして、利用できます。

  • ペット用マット(犬用マット、猫用マット、うさぎ用マット)
  • 赤ちゃんマット
  • 怪我防止マット、怪我予防マット
  • 床の傷予防マット、傷防止マット
  • 防虫マット(ダニ防止マット、ダニ予防マット)
  • エクササイズ用マット(筋トレマット)
  • 疲労軽減マット
  • キッチンマット

家庭内の事故を、未然に防ぎ、コルクマットは、家族を笑顔にします。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/iroiromat00001/feed/ 0
最悪!やってはいけないコルクマットがボロボロになる掃除方法 https://sirumat.com/souzi0001/ https://sirumat.com/souzi0001/#respond Thu, 18 Jun 2020 13:09:24 +0000 http://sirumat.com/?p=209 汚れた手のひら

最悪!やってはいけないコルクマットがボロボロになる掃除方法

掃除が簡単で、ダニやカビの予防までも可能なコルクマットは、衛生的な室内を維持できる魅力的な床材です。

そんな魅力的なコルクマットでも、掃除の方法を間違えるとボロボロになってしまいます。

ここでは、コルクマットの寿命を縮めてしまう、間違った掃除の仕方について説明します。

樹木から作ったコルクはアルカリ性の物質で変色する

森
多くの木材は、アルカリ性の物質が付着すると変色します。

コルクマットのコルクも木材の一種なので変色します。

変色させないために、長時間、アルカリ性の物質を付けておかないようにします。

汚れにはアルカリ性の汚れと、酸性の汚れがあります。

アルカリ性の汚れを放置しておくと、コルクマットが変色してしまうので、出来るだけ早く取り除くことが大切です。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

アルカリ性の洗剤を使うとコルクマットは変色する

スポンジ
掃除で使用する洗剤には、酸性のモノ、アルカリ性のモノ、中性のモノがあります。

アルカリ性の洗剤を使用してコルクマットを拭いたりすると変色する可能性があるので注意が必要です。

洗剤のパッケージに、液性としてアルカリ性、中性、酸性のどれなのかが表示してあるので、使用する前に確認することが必要です。

重曹、石鹸、セスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤などは、アルカリ性なのでコルクマットに付着すると変色する可能性があります。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

アルカリ性の汚れを放置しておくとコルクマットが変色する

モップ
汚れにも液性があって、アルカリ性と酸性の汚れがあります。

アルカリ性の汚れで代表的なモノが、オシッコ(尿)です。

赤ちゃんのオシッコやペットのオシッコで汚れた状態を放置しておくと、コルクマットが変色してしまいます。

オシッコで汚れた場合は、すぐにティッシュや雑巾、タオルなどで拭き取らないと残念な結果になってしまいます。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

おすすめ!オシッコにはクエン酸と酢が半端なく効く

ペルシャ猫
オシッコの臭いが心配だったり、気になったりする場合は、クエン酸や、料理などで使う酢が有効です。

どちらも酸性なのでコルクマットの変色の心配も少なく、アルカリ性のオシッコを中和させてニオイを消します。

またクエン酸と酢には、雑菌の繁殖を抑える静菌作用もあります。

効果的に消毒を行いたい場合は、薬局で売っている「消毒用エタノール」を布などに含ませて拭く方法もあります。

クエン酸か酢を使ってオシッコを拭き取ったあと、消毒用エタノールで消毒しておけば、雑菌は激減します。

オシッコなどのアルカリ性の物質で、コルクマットが変色してしまった場合は、クエン酸や酢で中和させると、変色がなおる可能性もあります。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

誰にも教えたくないオシッコの消毒と消臭が一発できる裏技はこれ

ブロック
最近、アロマテラピーという言葉の普及とともに、エッセンシャルオイルを扱う店が増えてきました。

エッセンシャルオイルには、消毒作用を持っているモノが多くあります。

中でもオーストラリア原産の「ティーツリ」や、コアラが食べることで有名な「ユーカリ」は、人体への刺激が少ないのに、高い消毒作用や抗菌作用があります。

スプレー容器にいれたクエン酸水200㏄に、エッセンシャルオイルを5滴ほど混ぜて掃除をすれば、消臭作用に抗菌作用、それに加えてほのかな良い香りまでします。

オシッコの汚れも臭いも雑菌も、一撃で消し去る神業的な裏技です。

エッセンシャルオイルは、プラスチックを痛めるので、スプレー容器はガラスなど、プラスチック以外のモノを使う必要があります。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

チカラを入れてゴシゴシこするとコルクが剥がれてボロボロになる

タワシ
コルクマットの大きな特徴は、汚れた部分のマットを外して水洗いができる所です。

水洗いすれば、汚れはもちろんカビやダニだって一瞬に洗い流せます。

水ではなくお湯を使えば殺菌効果が劇的に向上します。

しかし洗うときに注意しないといけないのは、チカラ強くゴシゴシとこすらないことです。

コルクマットの表のコルクシートは、砕いたコルクを接着剤で固めて作られています。

ゴシゴシとこすると、コルクが剥がれてボロボロになる可能性があります。

ナイロンタワシやスチールタワシなどのタワシの使用も厳禁です。

手や柔らかい布でやさしく洗うようにします。

手っ取り早いからと、洗濯機を使ってコルクマットを洗うのは、最悪です。

コルクシートのコルクが剥がれてボロボロになってしまいます。

くれぐれも洗濯機で洗わないように!

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

NG!アルカリ性だけではなく紫外線でもコルクマットは変色する

サングラス
コルクマットは、強い紫外線を長時間浴びても変色します。

直射日光に当てて、乾かすと変色する可能性があります。

洗った後や濡れたコルクマットを乾かす場合は、直射日光を避けて、日陰の風通しの良い場所で乾かすようにします。

扇風機やエアコンの除湿を有効に使えば、乾燥を早めることが出来ます。

乾燥を早めるために、乾いたタオルや雑巾で、水分を拭き取る場合は、くれぐれもゴシゴシとこすらないこと。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

今回は、「最悪!やってはいけないコルクマットがボロボロになる掃除方法」について説明しました。

これで、変色させることも少なくなり、長くコルクマットを使うことが出来ます。

ぜひ参考にしてください。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

]]>
https://sirumat.com/souzi0001/feed/ 0
ニトリのコルクマットとカインズのジョイントマットの違いとは? https://sirumat.com/kainzu0001/ https://sirumat.com/kainzu0001/#respond Thu, 16 Jul 2020 10:30:38 +0000 https://sirumat.com/?p=647 リビングルーム

ニトリのコルクマットとカインズのジョイントマットの違いとは?

簡単に清潔な部屋を維持できるコルクマットは、子育てで忙しい主婦に、大変人気があります。

ダニやカビの発生を防いだり、水洗いで瞬時にハウスダウストの原因を除去できたりと、アレルギーなどの病気から、大切な家族を守ることができます。

病気だけではなくコルクマットは、滑りにくい表面のコルクの特性や、クッション性、弾力性が非常に優れているEVA素材の性能によって、赤ちゃんや子供、高齢者、ペットなど家族全員を、骨折などの怪我から守ってくれます。

コルクとEVA素材の多くメリットを活用して、家族を病気から守ってくれるコルクマットは、ホームセンターのカインズやニトリでも購入できます。

ここでは、カインズのコルクマット特徴や、ニトリのマットの違いなどにについて説明します。

ホームセンター業界トップクラスの売り上げのカインズとは?

マグカップ
カインズ【正式名称:株式会社カインズ】は1989年(平成元年)3月1日にホームセンターチェーンの経営を事業内容として設立されました。(カインズ公式企業サイト:http://www.cainz.co.jp

経営理念の「より良いものをより安く」を追記し、2019年2月末の従業員数は11,477名で、売上高は4,214億円にもなります。

その売上高と企業規模は、ホームセンター業界でトップクラスです。

店舗数は218店舗におよび、関東地方を中心に、東日本や東海地方、近畿地方でホームセンターカインズを展開しています。

2017年には九州地方にも、店舗をオープンしています。

コルクマットなどの商品は、実店舗でも購入できますが、カインズが運営するオンラインショップ(カインズオンラインショップ:http://www.cainz.com/shop/)でも購入が可能です。

広い部屋用に、コルクマットを購入する場合は、枚数も非常に多くなり、重さも増すので、実店舗よりオンラインショップを利用したほうが、自宅まで届けてもらえて手軽で便利です。

カインズのコルクマットの特徴

ドア
カインズのコルクマットは、他の多くのメーカと同じくジョイント式のマットです。

カインズではジョイント式のコルクマットを「ジョイントコルクマット」という名称で販売しています。
(ここでは、他のメーカの名称と合わせて「コルクマット」としています)

表にコルクシート、クッション材にEVA素材を使っています。

大きさが30㎝×30㎝の通常サイズと、45㎝×45㎝の大判サイズの2種類のサイズのマットが、用意されています。

厚さは「やさしいコルクマット」などのように、サイズによって厚みが変わる仕様ではなく、両サイズとも同じ8㎜になっています。

両サイズで同じ厚みにすることで、標準サイズと大判サイズが連結できるように、工夫されています。

連結を可能にすることで、標準サイズと大判サイズのマットを、混ぜて使うことができ、いびつなレイアウトの部屋や場所でも対応できます。

この違うサイズのマットを、混合して使用できる工夫は、カインズのコルクマットの最大の特徴です。

厚みの内訳は、表面のコルクシートが1㎜、クッション材のEVA素材が、残り7㎜の仕様です。

コルクシートで、使用しているコルクの粒の大きさは、大粒です。

カインズのコルクマットには、本体のマットのほかに、敷きつめたマットの端のデコボコを、スッキリ真っすぐさせるためのコーナーパーツとサイドパーツが準備されています。

コーナーパーツは角をスッキリさせるためのモノで、サイドパーツは角以外の位置のデコボコなくしてスッキリさせるものです。

どちらのパーツも、マットの一部として、ハメ込んで使います。

ソックリすぎるカインズとニトリのコルクマットのその特徴

ドア
サイズの違うコルクマットを、連結することができるカインズのマットですが、同じ特徴を持ったマットに、ニトリのコルクマットがあります。

サイズも、厚みも、大粒のコルクを表のコルクシートに使っているところ、違うサイズのコルクマットを連結可能な特徴まで一緒です。

どちらのメーカもサイドパートとコーナーパーツが揃っています。

2つのメーカのコルクマットの特徴で違う部分は、ニトリのコルマットはクッション材にポリエチレン素材を使っていますが、カインズのマットはEVA素材を使用しています。

価格も若干違いますが、どちらも価格を低く設定されていて、求めやすくなっています。

↓コルクマットの購入はこちら↓





狭い部屋や場所での利用が有利な普通サイズのコルクマットの特徴

コルクマット
サイズが縦30㎝、幅30㎝で厚さ8㎜の仕様です。

EVA素材をクッション材に使っています。

標準セットはマット本体が9枚入っています。

マット本体は1セットが712円(2020年10月20日の価格)です。

サイドパーツとコーナーパーツとセットだと、863円(2020年10月20日の価格)です。

6畳の部屋に敷きつめる場合は、標準セットが12セット必要になります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





広い部屋に手っ取り早く敷ける大判サイズのコルクマットの特徴

コルクマット
大判サイズは縦45㎝、横45㎝の大きいサイズのマットです。

厚みが8㎜でクッション材にEVA素材を使っています。

大判サイズを使うメリットは何といっても設置が楽になる点です。

仮に6畳間にマットを敷き詰めた場合、通常マットなら108枚のマットが必要ですが、大判サイズだと半分以下の48枚で済みます。

使用するコルクマットの枚数が半分以下になるのでその分敷き詰めるのが楽になります。

大判サイズでは、マット本体8枚を標準セットとして販売しています。

価格はマット本体のみは、1セット1,518円(2020年10月20日の価格)です。

サイドパーツやコーナーパーツを含めると1セット1,721円(2020年10月20日の価格)です。。

6畳分(6セット)を購入すると9,108円(サイドパーツ、コーナーパーツも購入すると10,326円)です。(2020年10月20日の価格)

それに別途購入が必要なサイドパーツとコーナーパーツの価格が加わります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





まとめ

まとめ
いかがでしたか?

ここでは、「ニトリのコルクマットとカインズのジョイントマットの違いとは?」について説明しました。

カインズとニトリのコルクマットは、クッション材以外は、ほぼ同じような特徴を持っています。

どちらも現在人気急上昇のマットですが、他のも多くのメーカからコルクマットは販売されています。

どのメーカも、優れた特徴や性能を、持っているので使う用途をよく考えしっかり検討する、必要があります。

ぜひ参考にしてみてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/kainzu0001/feed/ 0
マジ!?こんなに違うコルクマットのクッション素材の性能 https://sirumat.com/chigai0001/ https://sirumat.com/chigai0001/#respond Fri, 26 Jun 2020 11:50:24 +0000 https://sirumat.com/?p=369 卵

マジ!?こんなに違うコルクマットのクッション素材の性能

コルクマットは、色々なメーカーが販売しています。

色々あるコルクマットですが、すべて同じ素材(材料)を、使っているわけでは、ありません。

表のコルクシートは、大粒のコルクと、小粒のコルクを使っている、マットがあります。

裏の素材も、EVA素材、とポリエチレン素材の、2種類のマットがあります。

ここでは、裏の素材の違いで、コルクマットを、グループ分けして、それぞれの特徴、メリット、デメリットを説明します。

コルクマットを裏面の素材でグループ分けする

サンダル

コルクマットの裏の素材は、おもにEVA素材ポリエステル素材があります。

素材でグループ分けすると次の表のようになります。

素材 メーカー
EVA素材 やさしいコルクマット
コーナン
くらしメーカー
ナガシオ
アジア工房
ロイヤル通販
モダンデコ
ポリエチレン素材 ニトリ
タンスのゲン
ガレージコレクション

EVA素材を使っているコルクマットが多いですね。

ニトリのコルクマットは、ポリエチレン素材を使っています。

EVA素材ポリエチレン素材のそれぞれの特徴を説明します。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットの素材とは?

ヨガマット
インターネットにて、コルクマットで、使っている、裏の素材を、調べてみると、

  EVA
  EVA素材
  EVA樹脂
  EVA樹脂素材
  ポリエチレン
  ポリエチレン素材
  ポリエチレン樹脂
  ポリエチレン樹脂素材

など色々です。

「素材」いう言葉が付いていたり、「樹脂」が付いていたり、「樹脂素材」が付いていたりします。

「素材」とは、元になる材料とか原料や原材料の事です。

「樹脂素材」だと、樹脂を材料にした、何かの材料という事です。

どれが正しくて、どれが間違いという事ではなく、色々あって混乱するので、ここでは「素材」と「樹脂」を使います。

「素材」と付いているのは、コルクマットの、裏の材料そのモノの事です。

「樹脂」と付いているのは、裏の素材を、作るのに使っている材料の事です。

「樹脂素材」は使いません。

コルクマットの、裏の素材は、発砲スチロールと似ています。

これは、合成樹脂をアワ状にして、固めたものです。

合成樹脂を、アワ状にして固めたものを、専門用語で、「発砲プラスチック」とか「プラスチックフォーム」と言います。

コルクマットでは、発砲プラスチックに、使う合成樹脂に、ポリエチレン樹脂と、EVA樹脂があります。

EVA樹脂を、発砲プラスチックの材料に、使った素材を、ここでは、EVA素材という事にします。

ポリエチレン樹脂を、使った素材を、ポリエチレン素材という事にします。

「EVA素材を使っているコルクマット」は、詳しく言うと、「EVA樹脂を材料にして作った、発砲プラスチックを使っているコルクマット」となります。

「ポリエチレン素材を使っているコルクマット」は、詳しく言うと、「ポリエチレン樹脂を材料にして作った、発砲プラスチックを使っているコルクマット」となります。

同じ発砲プラスチックですが、使っている材料がEVA樹脂と、ポリエチレン樹脂と、違う合成樹脂なので、性能や、特徴が、違っています。

EVA樹脂ポリエチレン樹脂の違いが、コルクマットの、性能や特徴の違いに、大きく関係します。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットで使っているEVA素材の特徴

青いクロックス

コルクマットに使われているEVA素材の7つの特徴」で詳しく説明していますが、EVA素材には、以下の特徴があります。

  • 燃やしてもダイオキシンが発生しないので環境にやさしい
  • 柔らかく弾力性がある
  • 低温に強いので寒い冬の時期でも柔らかく弾力性を保つ
  • 非常に軽い、水より軽いので水に浮く
  • 水に強いので、水に溶けない。アルコールにも強く溶けない
  • 環境ホルモンを含んでいないので、口に入れても害がない
  • 日光を浴び続けても変色しにくい

EVA樹脂には、以下の特徴があります。

  • ポリエチレンより柔らかく弾力性がある
  • 燃やしても有害物質ダイオキシンを発生しない
  • 寒い場所でも固くならず、弾力性を維持する
  • 比重が小さく、非常に軽い
  • 水に強いので、水に溶けない。アルコールにも強く溶けない
  • 環境ホルモンが入っていないので、口に入れても無害
  • 日光を浴び続けても変色しにくい

EVA樹脂は、非常に優れていますが、少々値段が高いのと、酸に弱い欠点があります。
EVA樹脂が、非常に優れた特徴があるので、EVA素材も非常に優れています。

そのため、EVA素材を、使ったコルクマットは、非常に、優れた特徴を、持っています。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ポリエチレン素材の特徴

ペットボトル
ニトリのコルクマットの、裏面で使用しているのが、このポリエチレン素材です。

このポリエチレン素材には、以下の特徴があります。

  • 安い
  • 水、アルコール、酸、アルカリに強いので変形したり変色しない
  • 燃やしてもダイオキシンが発生しない
  • 環境ホルモンを含んでいないので、口に入れても害がない
  • 軽い
  • 柔らかく弾力性がある
  • 低温でも柔らかく弾力性を保つ

ポリエチレン素材の、材料のポリエチレン樹脂は、通称PEと呼ばれています。

ポリエチレン樹脂は、世界でもっと多く生産さてれいる、合成樹脂の一種です。

合成樹脂のなかで最も原価が安く、加工がしやすい材料です。

生鮮食品のラップ、緩衝材のプチプチ、コンビニやスーパーのレジ袋などが、ポリエチレン樹脂を使っています。

また、プラスチックのバケツや、プラスチックの洗面器の多くにも、使われています。

ポリエチレン樹脂は、1941年にイギリスで製造方法が発見され、1948年に市場に登場しました。

以下のような特徴があります。

  • 原料価格が安い
  • 水、アルコール、酸、アルカリに強いので変形したり変色しない
  • 燃やしてもダイオキシンが発生しない
  • 環境ホルモンを含んでいないので、口に入れても害がない
  • 軽い
  • 柔らかく弾力性がある
  • 低温でも柔らかく弾力性を保つ

ポリエチレン樹脂を使った、ポリエチレン素材も非常に優れています。

全体的にEVA素材と、よく似た特徴があります。

特に価格がEVA素材より安いです。

EVA素材を使ったコルクマットと、ポリエチレン樹脂をマットを、比較した表が以下です。

ポリエチレン素材 EVA素材
価格 ×
やわらかさ ×
弾力性 ×
低温でのやわらかさ ×
日光に対する強さ ×
酸に対する強さ ×
アルカリに対する強さ ×

EVA素材は、ポリエチレン素材より、やわかかく、弾力があります。

低い温度でも、やわらかさと弾力の良さを、たもちます。

ポリエチレン素材を使ったコルクマットは、EVA素材のコルクマットより日光に対して弱いです。

リビングなどの、日の当たる明るい部屋で、長期間使った場合、ポリエチレン素材のコルクマットの方が、寿命が短い、可能性があります。

まとめ

まとめ
コルクマットの裏に使っている素材には、EVA素材と、ポリエチレン素材と2種類あります。

それぞれの特徴などを説明しました。

ポリエチレン素材を使っているニトリのコルクマットは、価格は安いですが、柔らかさや、弾力性が、EVA素材のコルクマットより劣っています。

防音対策などを考えると、EVA素材のコルクマットほうが、有利だと思います。

価格だけで、決めるてしまうと、後で後悔する、可能性もあります。

使う場所や、用途をよく考え、選ぶ必要があります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/chigai0001/feed/ 0