コルクマット百科 | 綺麗 https://sirumat.com コルクマットは赤ちゃんやペット、高齢者にやさしいジョイントマットです。 汚れても一部分だけ交換でき簡単に掃除が出来ます。怪我予防、防音対策、防寒対策、ダニ予防に大変おすすめです。 「やさしいコルクマット」なら床暖房にも対応しています。 厚みのある大判サイズも人気です。 Mon, 24 Apr 2023 05:33:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.1 https://sirumat.com/wp-content/uploads/2019/06/cropped-logo512-32x32.png コルクマット百科 | 綺麗 https://sirumat.com 32 32 誰にも教えたくない大判サイズのコルクマットの3つのメリット https://sirumat.com/bigosusume0001/ https://sirumat.com/bigosusume0001/#respond Sun, 21 Jun 2020 11:37:27 +0000 https://sirumat.com/?p=357 木星

誰にも教えたくない大判サイズのコルクマットの3つのメリット

多くのメーカでは、サイズや厚みの、異なるコルクマットを、販売しています。

別のページで、各メーカーのコルクマットの、比較を行っているので、良かったら参考にしてください。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「コイルマットの10社の比較」を参照

例えば、ニトリで販売しているコルクマットの場合、

  • 大きさ:30㎝×30㎝ 厚み:8㎜
  • 大きさ:45㎝×45㎝ 厚み:8㎜

の2種類のサイズの、コルクマットを販売しています。

ニトリでは、

  • 大きさが45㎝×45㎝のサイズのコルクマットを「オオバンコルクマット」、
  • 大きさが30㎝×30㎝のサイズのコルクマットは、普通に「コルクマット」

とよんでいます。

やさしいコルクマットの場合は、

  • 大きさ:30㎝×30㎝ 厚み8㎜
  • 大きさ:45㎝×45㎝ 厚み11㎜

の2種類の、サイズのコルクマットがあります。

やさしいコルクマットでは、

大きさが45㎝×45㎝のサイズを「ラージサイズ」、
大きさが30㎝×30㎝のサイズは、「レギュラーサイズ」

とよんでいますが、ここでは、

大きさが45㎝×45㎝のサイズのコルクマットを「大判サイズ」、
大きさが30㎝×30㎝のサイズのコルクマットを「普通サイズ」

とよんで、区別しています。

大判サイズと、普通サイズの比較を行いメリットを説明します。

作業が楽

マグカップ
大判サイズと、普通サイズの、コルクマットを、部屋の床に敷く時の、必要な枚数を調べてます。

枚数が多いほど、敷く作業が、多くなるので、作業量が増えます。

部屋の、広さには、団地間、江戸間や京間、本間などがあります。

それぞれ部屋の広さが違うので、コルクマットの必要な枚数も若干、違ってきます。

ここでは、団地間の8畳の広さで、必要な枚数を調べます。

8畳の部屋の床に、敷き詰めた場合に、必要な枚数は、次のようになります。

  • 普通サイズ:約144枚
  • 大判サイズ:約64枚

大判サイズだと、普通サイズのコルクマットの、半分以下の枚数で、8畳の部屋の床に、敷き詰める事ができます。

必要な枚数が、半分以下なので、普通サイズの、半分以下の作業量で、床に敷く事が出来ます。

大判サイズの方が、普通サイズのコルクマットより、作業が楽になります。

敷く作業が、少ない分、作業時間も、短くなります。

比較的、大きな部屋の床に、敷き詰める場合、大判サイズが、作業量が少なく、楽になるので、おすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





部屋がすっきり見える

リビングルーム
部屋の床に、コルクマットを、敷き詰めた場合、必要な枚数が、大判サイズが普通サイズの、半分以下になる事が、分かりました。

必要な枚数が、少なくなると、つなぎ目になる、ジョイント部分も少なくなります。

つなぎ目は、碁盤の目のように、線となって、床の上に現れます(つなぎ目で床に線ができる)。

コルクマットを部屋の床に、敷き詰めた時にできる線の本数を、普通サイズと大判サイズとで、比べてみます。

カットの仕方や、サイドパーツの使い方の違いで、線の本数が、若干違ってきますが、線の本数は、次のようになります。

  • 普通サイズ:12本~13本
  • 大判サイズ:7本~8本

普通サイズのコルクマットを、敷き詰めたほうが、大判サイズの場合より、多くの線が部屋の床にあらわれます。

たとえると、将棋の盤と、囲碁の盤の、違いみたいな、感じでしょうか。

大判サイズが将棋の盤、普通サイズが、囲碁の盤です。

大きなマス目が大判サイズ、小さなマス目が普通サイズと、説明したほうが分かりやすいでしょうか。

床の模様や色などで、部屋の印象が、変わることが多いです。

大きなマス目の床と、小さなマス目の床、どちらが良いかは、好みの問題で、別れるところですが、部屋が、スッキリ見えるのは、大きなマス目の床のです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





お部屋の衛生度がアップ

埃
大判サイズのコルクマットの方が、部屋の床に、敷き詰めた時に、できる線の本数が、普通サイズより少ないです。

線の本数が、少ないという事は、コルクマットのつなぎ目(ジョイント部分)が、少ないという事になります。

コルクマットの上に、水やミルク、ジュースなどをこぼしてしまった場合、つなぎ目(ジョイント部分)から、水分が下にしみこむことがあります。

しみこんだ水やミクル、ジュースなどは、放置すると、カビの原因になったり、ダニの発生につながります。

いったん水分が、しみこんだ場合は、コルクマットを外して、掃除する必要があり、作業も大変です。

つなぎ目(ジョイント部分)が少ないと、水やミルク、ジュースなどをこぼしても、水分が下に、しみこむ可能性が、低くなります。

また、つなぎ目(ジョイント部分)には、ごみや髪の毛、ホコリなどもたまりやすいく、たまったほこりなどを、放置しておくと、これもまた、カビやダニが発生源になります。

衛生的な部屋作り考えるなら、つなぎ目(ジョイント部分)が少なくなる、大判サイズのコルクマットのほうがおすすめです。

まとめ

まとめ
大判サイズのコルクマットは、普通サイズと比較して、以下の3つメリットがあります。

  1. 作業が楽
  2. 部屋がすっきり見える
  3. お部屋の衛生度がアップ

やさしいコルクマットの場合、大判サイズは、厚みが11㎜で、普通サイズの8㎜より、厚いので、防音対策、寒さ対策、ケガ対策などの面でも、有利です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]> https://sirumat.com/bigosusume0001/feed/ 0 シックハウス症候群の予防を可能にするコルクマットの2つの特徴 https://sirumat.com/corkhouse0001/ https://sirumat.com/corkhouse0001/#respond Sat, 25 Jul 2020 05:49:35 +0000 https://sirumat.com/?p=673 完成前の家

シックハウス症候群の予防を可能にするコルクマットの2つの特徴

1990年代の中頃から、「シックハウス症候群」という言葉が、色々なメディアで、取り上げられ話題になりました。

厚生省も対策に乗り出し、建築物に対する規制なども、行われるようになりました。
「厚生労働省:生活環境におけるシックハウス対策」

そもそも「シックハウス症候群」とはなんでしょう?

ここでは、「シックハウス症候群」の事や、予防方法、コルクマットが、有効な理由などを、説明します。

「シックハウス症候群」ってなに?

モンスター
「シックハウス症候群」とは、「室内の空気が、汚染されることによって、引き起こされる、様々な健康障害の総称」の事です。
「【シックハウス診断士協会】参照」

部屋の中の空気が、汚れているために、人の健康に、悪い影響を、与える事です。

シックハウス症候群では、次のような症状が、現れます。

  • めまい
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 頭痛
  • 疲れやすい
  • 無気力
  • 倦怠感
  • 睡眠障害
  • イライラ
  • 眠気
  • 筋肉痛
  • 集中力低下
  • 記憶力低下
  • 動機
  • 息切れ
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • じんましん
  • 湿疹
  • かさかさ
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 目がちかちかする
  • 目のかゆみ
  • 涙目
  • せき
  • 唇の乾燥
  • のどの乾燥

症状も人によってさまざまで、色々な障害が発生します。

とくに多いのは、目や鼻、ノドの不調です。

風邪や更年期障害、自律神経失調症に、似ているので、間違えられることも、多いです。

原因がシックハウスなのに、風邪薬を飲んでも、症状は良くなりません。

「シックハウス症候群」にならない為にも、原因を知り、しっかり対策する必要があります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





「シックハウス症候群」の原因は色々あります。

ほこり
カーペットやじゅうたん、カーテン、家具、日常生活用品、カビやダニなど様々な原因で、部屋の中の空気は、汚れます。

それらが原因となります。
「シックハウス症候群」の原因には、次のようなものがあります。

  • ダニ・カビ
  • 建材や家具から出る化学物質
  • 日常生活用品

原因が分かれば、対策することが、可能になります。

その対策に、コルクマットの利用が、大変有効です。

ダニ・カビ

ほこり
厚生労働省の「健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策」のなかで、最初の対策で、説明しているのが、ダニとカビです。
「厚生労働省:【健康な日常生活を送るために~シックハウス症候群の予防と対策~】」

ダニは、アトピー性皮膚炎や、喘息の原因にもなります。

エサとなるカビは、アレルギーの原因になります。

小児喘息の80%~90%が、ダニが原因と、言われています。

フンや、死骸をほっておくと、砕けて小さく粉末状になり、空中に舞い上がり浮遊し、空気を汚します。

非常に小さいので、空中に、舞い上がったら、なかなか落ちてきません。

床に落ちても、人が歩いたり、風などで、また空中に、舞い上がります。

その汚れた空気が「シックハウス症候群」の原因になります。

ダニが厄介なのは、防ダニ剤や、ダニの駆除剤、殺虫剤なども、症状を引き起こすからです。

こまめな掃除を、しっかり行うのが、対策として、一番効果的です。

カーペットやじゅうたんは、繊維状の素材なので、繊維の奥まで、なかなか奇麗にできません。

はずして、洗う事も、大変です。

その点、ジョイント式のコルクマットだと、はずして、水洗いができます。

コルクには、天然の防虫成分が、含まれているので、ダニの発生も防ぎます。

繊維素材ではないので、ダニやごみ、ホコリが、奥に、入り込みません。

「シックハウス症候群」の対策に、コルクマットは、大変おすすめです。

建材や家具から出る化学物質

花粉
「シックハウス症候群」の代表的な原因として、建材や家具などに含まれる、化学物質から出る、有害なガスがあります。

代表的なものとして、合板の接着剤、塗料、防腐剤などに使う、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどがあります。

気温が高くなると、発散量が増えて、室内の化学物質の、濃度が高くなります。

とくにホルムアルデヒドは、発がん性が、指摘されているので、建築基準法により、規制されています。
「国土交通省:【建築基準法に基づくシックハウス対策について】参照」

JIS(日本工業規格)では、ホルムアルデヒドの、放散量の基準を、決めているので、家具や建材の、JIS表示を見れば、放散量が確認できます。

建材は、施行業者に任せる部分が多いです。

でも後で購入する、家具やカーテン、カーペットやじゅうたんなどは、「シックハウス症候群」の対策がされているか、しっかり確認する必要があります。

やさしいコルクマットは、ホルムアルデヒド検出試験で、基準値の0.05ppmを、大きく下回る0.01ppm未満なので、安心です。

日常生活用品

モンスター
芳香剤や防虫剤、殺虫剤、化粧品、たばこなどの、日常生活用品から、出る化学物質も、「シックハウス症候群」の、原因になります。

長期間使用していない、エアコンも要注意です。

内部でカビが、発生している場合があるので、室内の空気を、カビだらけに、しかねません。

使用前には、しっかり掃除する必要があります。

まとめ

まとめ
やさしいコルクマットは、「シックハウス症候群」の原因になる、有害物質を含んでいません。

ダニの発生、増殖を防ぎ、しっかりした掃除も出来るので、カビの発生も抑えます。

「シックハウス症候群」の症状を起こすメカニズムは、まだはっきりとわかっていないようです。

家の中や部屋の中にいると、調子が悪く、屋外にでると、良くなるようなら、「シックハウス症候群」の可能性があります。

家族の健康のために、出来るところから、対策を進めるのが、良いと思います。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkhouse0001/feed/ 0
やってはいけない!コルクマットで椅子を使うときのポイント https://sirumat.com/corkmatchar0001/ https://sirumat.com/corkmatchar0001/#respond Tue, 21 Jul 2020 06:38:45 +0000 https://sirumat.com/?p=652 リビングルーム

やってはいけない!コルクマットで椅子を使うときのポイント

防音対策や床の傷予防のために、コルクマットを使う人が急上昇しています。

子供部屋や書斎では、キャスター付きの椅子を、使う事が多いので、床への傷が気になります。

椅子を移動させるときの音や振動が、階下の部屋に、響いて迷惑になる事も心配です。

そんな時、コルクマットを敷けば、防音対策と床の傷予防が出来るのでとても安心です。

でも、キャスター付きの椅子を、使う場合は、注意が必要です。

ここでは、コルクマットの上で、キャスター付きの椅子を、使うときの注意点を説明します。

コルクマットに思った以上の重量がかかる

ダイニングルーム
椅子をコルクマットの上に、置いておくだけならそれほど問題にはなりません。

置いておくだけの、使い方をする人は、少ないです。

椅子に座ると、

  • 椅子の重さ + 座った人の体重

が、キャスターの下の部分のコルクマットにかかります。

成人の場合、少なく見積もって、50kg以上の重量がかかります。

その状態で、椅子を移動させるので、コルクマットに次のような問題が発生します。

  • キャスターの跡が残る
  • コルクが剥がれる

キャスターの跡が残る

リビングルーム
コルクマットのクッション材に、使っているEVA素材は、大変クッション性が良い素材です。

短時間の変形なら簡単に元に戻りますが、長時間だと、型がついてしまって、簡単には戻りません。

椅子に座った状態だと、キャスターの下のコルクマットは、重さによって、へこんでしまいます。

移動できる椅子なので、動かすことによって、跡となって残ります。

そうやって出来たキャスターの後は、基本的に元に戻ることは、ありません。

コルクが剥がれる

コルク栓
コルクマットの表には、厚さが1㎜のコルクシートが、使われています。

1㎜と大変に薄く、砕いたコルクを接着剤で、固めたシートです。

強く擦ったり、何度も擦ったりすると、剥がれてしまいます。

コルクマットのコルクが、剥がれる行為として、次のモノがあります。

  • 雑巾などでゴシゴシ擦る
  • 粘着式のクリーナーを使う
  • 洗濯機で洗う

人が座った状態の椅子は、大変重く50㎏以上の重さが、キャスターの下のコルクマットにかかります。

その状態で、椅子を動かすと、強く擦った状態と同じなので、どうしても剥がれてしまいます。

また、キャスターの付いていない椅子だと、それ以上に、強く擦った状態です。

すぐに、剥がれてしますので、要注意です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットの上でキャスター付きの椅子を使う方法

キャスター付きの椅子
コルクマットの上で、キャスター付きの椅子を使うときは、跡がついたり、コルクが剥がれたりと、注意が必要です。

でも、防ぐ方法が、いくつかあります。

ここでは、コルクマットの上で、椅子を使う方法を、説明します。

椅子の下に、チェアマットを敷く


チェアマット(チェアーマット) ハードフロア用 【オフィス家具 オフィス 通販 デザイン おしゃれ 海外 輸入 デザイン文具ならイーオフィス

椅子の下に、チェアマットを敷けば、コルクマットを保護できます。

塩化ビニール製で透明なチェアマットも販売されているので、部屋の雰囲気も、大きく変わることもありません。

厚さも2㎜あるので、丈夫です。

コルクマットのへこみや傷防止のほかに、汚れ防止にもなります。

防音効果もアップします。

キャスター付きの椅子の場合は、移動も楽になります。

椅子の下にラグカーペットを敷く


ラグ ラグマット カーペット 洗える 水洗い可能 北欧 ナチュラル シンプル リビング 子供 こども 子ども キッズ おしゃれ オシャレ お洒落 人気メーカー品のためクーポン・キャンセル不可『マロン/MARRON』約185×185cm\送料無料/一部地域要

コルクマットの保護のために、ラグマットを敷くのも効果的です。

丈夫なものも多く、洗えるマットも販売されています。

柄や色も色々あるので、部屋の雰囲気が変わっていいです。

厚いマットを敷けば、防音効果も上がります。

↓やさしいコルクマットの購入はこちら↓

キャスターがない椅子を、コルクマットで使う場合

ダイニングルーム
椅子には、キャスターが付いているものと、付いていないものがあります。

勉強机などで使う椅子は、キャスターが付いている事が多いです。

ダイニングなどで使っている、ダイニングテーブルでセットになっている椅子では、キャスターなしが多いです。

キャスターなしの椅子では、次のような問題があります。

  • 脚先に重量が集中する
  • 移動しにくい

脚先に重量が集中する

キャスター付きの椅子
キャスターがないこともあって、椅子の脚先に、重量が集中します。

その結果、椅子の下の、コルクマットのへこみは、大変ひどくなります。

脚先が細い椅子だと、最悪の場合、突き刺さります。

移動しにくい


キャスターは、椅子を動かしやすくするために、付いています。

それがない椅子は、大変動かしにくく移動しにくいです。

また、コルクマットの表面は、大変滑りにくい材質なので、いっそう移動がむつかしいです。

無理に動かすと、表面のコルクが、剥がれてしまいます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





キャスターなしの椅子を、コルクマットで使う方法

ダイニングテーブル
コルクマットに大きな負荷がかかったり、移動が難しかったりして、問題があります。

でも、次のような解決方法があります。

  • チェアマットを敷く
  • ラグカーペットを敷く
  • 脚先にキャップをつける

椅子の下に、チェアマットを敷く


チェアマット(チェアーマット) ハードフロア用 【オフィス家具 オ
キャスター付きの椅子と同じように、チェアマットを敷けば、コルクマットの保護ができます。

脚先にかかる、重量も分散され、表面が椅子で、擦れることもなくなります。

滑りもよいので、椅子の移動も楽になります。

椅子の下にラグカーペットを敷く


ラグ ラグマット カーペット 洗える 水洗い可能 北欧 ナチュラル シンプル リビング 子供 こども 子ども キッズ おしゃれ オシャレ お洒落 人気メーカー品のためクーポン・キャンセル不可『マロン/MARRON』約185×185cm\送料無料/一部地域要

チェアマットと同じように、ラグマットを敷くのも効果的です。

しかし、滑りがあまり良くないものもあるので、移動は楽にならない可能性があります。

脚先にキャップをつける


【お得クーポン配布中】椅子脚カバー 椅子脚キャップ 騒音/床傷防止 滑り防止 フェルト チェアソックス 脚ピタキャップ 丸脚・角脚兼用 16個セット

キャスターがない椅子は、キャスター付きの椅子より、コルクマットに大きな負荷がかかるので、よりへこみます。

椅子の滑りもわるいので、引きずると、コルクが剥がれる可能性が、高いです。

脚の細い椅子だと、コルクマットに突き刺さる可能性もあります。

そのような事を防ぐために、椅子の脚に、キャップをつけると、効果的です。

滑りもよくなるので、擦れてコルクが剥がれることも、防げます。

チェアマットやラグカーペットと併用すると、効果も大きいです。

まとめ

まとめ
いかがでしたか?

ここでは、「やってはいけない!コルクマットで椅子を使うときのポイント」について説明しました。

椅子を使用する部屋にコルクマットを敷く場合は、マットに跡が残ったり、コルクがはがれたりする可能性があります。

チェアマットやラグカーペットで、保護するのがポイントです。

ぜひ参考にしてみてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/corkmatchar0001/feed/ 0
その手があったか!コルクマットの衛生度を向上させる5つの方法 https://sirumat.com/keepcorlmat0001/ https://sirumat.com/keepcorlmat0001/#respond Sat, 06 Jun 2020 08:00:14 +0000 http://sirumat.com/?p=196 こぼれた水

その手があったか!コルクマットの衛生度を向上させる5つの方法

ハイハイをする赤ちゃんがいる家庭では、床は清潔にしておきたいものです。

カミの毛、フケ、食べ残しなどで、床は汚れやすいもの。

ペットのトイレなどで汚れたり、小さな子供の落書きも気になります。

ここでは、コルクマットを清潔に、保つ方法を説明します。

掃除の基本は掃除機

掃除機
コルクマットの掃除では、掃除機のでの掃除が、基本になります。

カーペットやじゅうたんのように、カミの毛やフケ、食べ残しが、センイに絡まないので、比較的、掃除機で、きれいになります。

コルクマットは、静電気によって、カミの毛が、付きにくいのも、特徴です。

カミの毛やフケ、食べ残しなどを、放置しておくと、ダニの増殖に、つながります。

ダニは、アレルギー疾患の原因になり、ハイハイで床の上を、移動する赤ちゃんがいる、家庭では注意が必要です。

ロボット掃除機の利用も有効です。

最近は、色々なロボット掃除機が、販売されるようになりました。

ロボット掃除機を利用すれば、普段の掃除も非常に楽になります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





汚れがひどい時は、雑巾で拭く

モップ
汚れがひどい時は、乾いた雑巾や、固くしぼった雑巾を、利用すると、きれいになります。

コルクマットは、耐水性があるので、マットに汚れがしみ込むことも少ないので、比較的、簡単に汚れが落ちます。

ただし、チカラまかせに、ゴシゴシとこすることは、禁物です。

表面のコルクシートを、傷つけてしまい、コルクの粉の、発生につながります。

通常の掃除は、チカラをかけずに、乾いた雑巾での、乾拭きか、濡れ雑巾での、拭き掃除で十分です。

マヨネーズなどの、アブラ分の多い汚れの場合は、食器用洗剤(中性洗剤)を少し薄めた液を、雑巾などに付けて、拭くと効果的です。

子供のクレヨンやクレパスが、コルクマットについた場合も、食器用洗剤が効果的です。

除菌や消臭を考えるなら、クエン酸やお酢の利用も有効です。

コルクマットは、耐酸性なので、酸性のクエン酸やお酢を、使っても大丈夫です。

ペットの臭い、赤ちゃんのヨダレ、おむつ替えの汚れ、食べ残しなどの、除菌や消臭に、クエン酸やお酢を、雑巾などに付けて、拭き掃除をすると効果的です。

弱アルカリ性の重曹を使った掃除は、コルクマットの表面の、コルクが変色する、可能性があるので注意が必要です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ダニ対策、除菌に効果的なスチームモップ

スチーム
ダニは、50℃~60℃以上の高温を、加えると死滅します。

100℃を超す、スチームモップの蒸気で、ダニを死滅させることが可能で、除菌効果も高いです。

スチームモップは汚れ対策、ダニ対策、除菌対策、カビ対策など4つの対策効果があります。

蒸気を利用するので、コルクマットの内部の湿度が、高くなる可能性があります。

スチームモップを利用した後は、風通しをよくして、コルクマットを良く乾かす、必要があります。

高温の蒸気を、使えるスチームアイロンの、利用も効果的です。

スチームアイロンでは、汚れを取ることが出来ませんが、ダニ対策、除菌対策には効果的です。

ここでも、使った後は、コルクマットを良く乾かすことが必要です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





やっぱり水洗い

水道水
コルクマットは、部分的に取り外すことが出来るので、汚れがひどいマットを、外して水洗いが出来ます。

カーペットやじゅうたんの水洗いは、大変ですが、部分的に外せる、コルクマットなら比較的、簡単です。

表面のコルクを、傷つけないように、やさしく洗うことが必要です。

チカラをこめて、ゴシゴシこすると、コルクに傷をつけてしまいます。

薄めた中性洗剤を、付けた雑巾などで、軽くたたくようにして洗います。

洗ったコルクマットは、しっかり乾かす必要があります。

乾かすときは、直射日光をさけて、陰干しをします。

直射日光により、変色したりする場合があります。

くれぐれも、水洗いに洗濯機は、利用しないでください。

コルクがボロボロに、はがれてしまいます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





汚れのひどい部分を取り換える

ジグソーパズル
水洗いをしても、汚れが落ちない場合もあります。

そんなときは、汚れの少ない部分のコルクマットと、交換することも可能です。

部分的に、交換できるのも、メリットです。

もちろん、新しいコルクマットを購入して、交換もできます。

カーペットやじゅうたんのように、1枚全部、交換をしなくて良いので、比較的簡単に、清潔な環境を維持できます。

まとめ

まとめ
コルクマットを、清潔に保つ方法を説明しました。

その方法は以下のモノがあります。

  1. 掃除機で掃除
  2. 雑巾で拭く
  3. スチームモップを使う
  4. 水洗い
  5. 取り換える

カーペットやじゅうたん、畳を比較してコルクマットは、ダニやカビが発生しにくく、清潔な環境を維持できます。

フローリングより、ほこりが舞い上がることも、少ないのもメリットです。

部分的な水洗い、部分的の交換が、出来るのも大きなメリットです。

コルクマットの、メリットを生かすことで、清潔な環境を、維持することができます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/keepcorlmat0001/feed/ 0
ママ注目!赤ちゃんがいる家庭にコルクマットが人気の7つの特徴 https://sirumat.com/baby0003/ https://sirumat.com/baby0003/#respond Sun, 26 Jul 2020 05:41:18 +0000 https://sirumat.com/?p=684 寝ている赤ちゃん

ママ注目!赤ちゃんがいる家庭にコルクマットが人気の7つの特徴

フローリングの床は、硬くて滑りやすく、冷たいです。

抱っこしている赤ちゃんを、もしも、床に落としてでもしたら、大変です。

ハイハイを始めた赤ちゃんが、硬い床だと、手足が、痛いかもしれません。

冷たいフローリングの床では、、冬は寒いかも知れません。

歩き始めた赤ちゃんは、不安定で良く転びます。

転倒して、まだやわらかい頭を、床にぶつけたりした、大怪我に、つながる可能性もあります。

東京消防庁の救急搬送データでは、9才以下の子供で、救急搬送した事故の要因は、「ころぶ」と「おちる」が約60%もあります。

事故の発生場所は、約70%が、住宅等居住場所となっています。

家の中でも、歩き始めた小さな子供にとっては危険がいっぱいです。

そのような心配から、出産をきっかけに、コルクマットを購入する人が多いようです。

カーペットやじゅうたんでは、不十分

カーペットの赤ちゃん
カーペットやじゅうたんは、やわらかくクッション性も良いので、転んだ時の、衝撃を吸収してくれます。

暖かいので、床にしけば、ハイハイを始めた、赤ちゃんの手足を、寒さから、守ってもくれます。

でも、厚さが薄い、カーペットやじゅうたんでは、その効果は、あまり期待できません。

繊維質なので、ホコリ、フケなどが、奥に入り込んでしまいます。

抜け毛などは、繊維に絡まって、取りにくいです。

赤ちゃんは、ミルクや水、食べ物を、よくこぼしたりします。

カーペットやじゅうだんでは、しみ込んでしまって、シミになったりします。

シミは落としにくく、放置しておくと、カビやダニ、細菌の発生につながり、不衛生です。

アレルギーの原因にもなるので、しっかり、除去する、必要があります。

免疫力の弱い、小さな子供や赤ちゃんなので、幼児喘息やアトピー性皮膚炎なども、心配です。

食べ物や水、ミルクなどをこぼしても、タオルや雑巾で、簡単に拭ける、コイルマットがおすすめです。

ダニを寄せ付けにくい、防虫成分が含まれているので、ダニ対策も効果的です。

厚みを8㎜または11㎜あり、クッション性、弾力性が高いEVA素材が、転倒時の衝撃を、吸収しやわらげます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットが、赤ちゃんにおすすめ7つの理由

コルクマット
コルクマットが、赤ちゃんのいる家庭に、おすすめの理由を、まとめました。

「掃除がしやすい」「クッション性、弾力性が高い」のほかに、多くのおすすめ理由があります。

楽に掃除ができて衛生的

掃除機
コルクマットは、カーペットやじゅうたんのように、繊維素材ではないので、ホコリや毛が、絡みません。

水などは、しみ込みにくいので、ミルクや離乳食などをこぼしても、雑巾やタオルなどで、簡単に拭きとる事ができます。

カーペットやじゅうたんだと、こぼしたミルクなどは、しみ込んで、シミになる事があります。

シミを放置しておくと、細菌やカビの、発生につながり不衛生です。

簡単に掃除ができるコルクマットだと、シミになりにくく、衛生的です。

細菌やカビは、アレルギーの原因になったり、他のどのような病気に、つながるか分かりません。

免疫力の弱い赤ちゃんは、きれいな環境で育てるのが、安心で安全です。

転倒などの衝撃をやわらげて怪我の予防ができる


コルクナットの厚みは、8㎜または11㎜あります。

裏のクッション材には、ジョギングシューズの靴底などに採用されている、EVA素材を使っています。

EVA素材は、衝撃をやわらげるに、適した素材です。

やわらかく、クッション性があり、弾力性が高い、素材です。

赤ちゃんが、もしも転倒しても、衝撃をやわらげて、怪我などから守ってくれます。

まだやわらかい頭を、固い床などに、ぶつけたりしたら大変です。

コルクマットは、赤ちゃんを転倒時の、怪我から守ってくれます。

階下に伝わる音を防ぐので防音の対策ができる

工事現場
床に物を、落とした時の衝撃は、騒音となって、階下の部屋に伝わります。

コルクマットは、落とした時の、衝撃を吸収するので、階下に音が、伝わりにくくなります。
部屋中に、響く音も、吸収しやわらげます。

赤ちゃんは、スプーン、おもちゃなどを、よく床に、落とします。

落としても、衝撃と音を、コルクマットが吸収します。

近隣のトラブルで一番多いのが、騒音によるトラブルです。

コルクマットで、防音対策を、しっかり行えば、安心です。

摩擦係数の高いコルクはすべりにくい


コルクは、摩擦係数が高く、大変すべりにくい素材です。

滑りやすい床は、歩き始めた赤ちゃんには、大変危険です。

赤ちゃんを、抱っこしているお母さんが、すべって転倒しても大変です。

赤ちゃんの安全の為には、すべらない床が、安心です。

コルクマットで、すべらない床を、実現できます。

アレルゲンのダニやカビが発生しにくい

カビ
ダニやカビは、アレルギーの原因、アレルゲンとして有名です。

家の中のダニを、全て除去することは、不可能と言わてれいます。

かといって、対策しないと、ダニは、爆発的に増えてしまいます。

1gのハウスダストの中に、約3万匹のダニが、発見されたとの、調査報告があります。

1ペアーのダニが、3カ月後には約3千匹に、さらに4カ月後には、約450万匹に増えます。

免疫力の弱い赤ちゃんの、クチに入ったら大変です。

コルクマットは、天然の防虫成分を含んでいるコルクを使っているので、ダニが寄り付きにくい床材です。

水洗いもできるので、比較的簡単にダニの駆除ができます。

アレルギーから赤ちゃんを守るのに、コルクマットは、おすすめのジョイントマットです。

使っている素材が安全で安心

チューイングガム
赤ちゃんは、なんでもクチに、入れてしまいます。

舐める事も、おかまいないです。

赤ちゃんの、手が届くところには、クチに入れても、安全なものを、置いておくことが、大切です。

コルクマットの表のコルクシートは、天然素材なので、万が一クチに入れても無害です。

裏のEVA素材は、チューイングガムの材料にも使用している素材なので、クチに入れても安心です。

シックハウス症候群で問題になるホルムアルデヒドも検出されません。

世界最大級の検査・審査登録機関のSGSの、検査基準をクリアしているので、コルクマットは、安全で安心できるマットです。

ジョイント式なので交換が簡単

コルクマット
コルクマットは、ジョイント式なので、汚れがひどい部分、いたみがひどい部分を、はずして交換できます。

大きなカーペットやじゅうたんでは、交換作業が大変な場合がありますが、コルクマットなら大丈夫です。

一部分の交換なので、かかる費用も、比較的少なくて、済みます。

奇麗な状態を、維持でいるので、赤ちゃんが安全で安心して、過ごせる環境を作れます。

まとめ

まとめ
まだまだ骨がやわからい赤ちゃんは、ちょっとした転倒が原因で、大けがにつながったりします。

硬くて滑りやすいフローリングの床は、とても危険です。

汚れやホコリが取れにくく、ダニやカビが、発生しやすいカーペットやじゅうたんは、衛生的にも心配です。

衛生的で、転倒防止、ケガ予防、防音対策の、効果が大きいコルクマットは、赤ちゃんのいる家庭に、おすすめ。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/baby0003/feed/ 0
知ってた?コルクマットで使っているコルクのすぐれた9つの特徴 https://sirumat.com/cork0200/ https://sirumat.com/cork0200/#respond Thu, 10 Sep 2020 07:56:08 +0000 https://sirumat.com/?p=752 コルク栓

知ってた?コルクマットで使っているコルクのすぐれた9つの特徴

コルクは、コルクガシの樹皮から出来る、天然素材で、驚くほど多くの、優れた特徴を、持っています。

その優れた特徴を、生かして色々な生活用品に、使用されていいます。

コルクを、使用している生活用品では、ワインの栓が、大変有名ですが、コルクボード、コップに、下に敷くコースター、楽器、釣りのウキ、などにも、使われています。

ほかにも、家の床材、家具などにも、使用されています。

コルクには、次の優れた、特徴があります。

  1. 断熱性
  2. 弾力性
  3. 防音性
  4. 耐水性
  5. 防滑性
  6. 軽量性
  7. 難焼性
  8. 抗菌性
  9. 安全性

ここでは、多くのシーンで、使用されている、コルクの、優れた特徴を、説明します。

【特徴1】断熱性

水のゲンコツと炎のゲンコツ
コルクの中には、目に見えない、小さな泡が、無数にあります。

その数は、1立方センチメートルあたり、2000万~4000万個もあります。

無数の、泡の中の、空気が、熱を伝えにくくしています。

そのため、コルクは、優れた断熱性を、持っています。

優れた、断熱性を利用して、床材や壁材、保温材に、使われています。

↓コルクマットの購入はこちら↓





【特徴2】弾力性

風船
コルクの中の、無数の泡は、断熱性だけではなく、弾力性も良くしています。

泡の中の空気が、バネのような働きをし、クッション性を良くしています。

コルクを使った床材や、コルクマットは、衝撃を吸収するので、もしも高齢者や子供が、転倒しても、ケガなどから、カラダを守ってくれます。

優れた弾力性を、利用した床材、コルクマットなどは、人気があります。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴3】防音性

ヘッドフォン
コルク内部の泡は、音や衝撃を、吸収します。

コルクを利用した床材、コルクマットは、床に物を落とした時の、衝撃を吸収します。

足音などの生活音も、吸収するので、階下へ、音が伝わりにくくなり、防音対策になります。

コルクの、優れた防音性は、静粛性が必要な、図書館やコンサートホールなどで、利用されています。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴4】耐水性

水
内部に、多くの泡を、持っているコルクですが、水につけても、あまり水を、吸いません。

吸い込んでも、素早く蒸発させて、元に戻ろうとする性質を、持っています。

水に強く腐りにくい、優れた耐水性を持っています。

優れたコルクの耐水性は、ワインやウイスキーなどの飲料水の、栓に生かされています。






【特徴5】防滑性

ローラースケート靴
摩擦力が大きく、大変滑りにくいのも、コルクの特徴です。

滑りやすい床は、高齢者やペットに足や膝、腰への負担が、大きくなります。

それで、コルクを使った床材やコルクマットが、大変人気があります。

滑りにくいので、ゴルフクラブや釣り竿のグリップなどにも、利用されています。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴6】軽量性

釣り竿
コルクは、多くの空気の泡で、出来ているので、非常に軽いのも、特徴です。

その軽さを利用して、卓球のラケットや、バトミントンのシャトルコック、コルクボードなどに、使わてれいます。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴7】難焼性

キャンプファイヤ―
コルクに、火を近づけると、燃えます。

しかし、他の木材や、紙のように、燃え続ける事が、ありません。

火を離すと、自然に消える特性を、持っています。

燃えても、有害なガスなども、発生しません。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴8】防菌性

ブロック
コルクは、スベリンという成分が、約45%含まれています。

スベリンは、水分の蒸発を防ぎ、熱を遮断し、外敵の侵入を防ぐ、働きを持っています。

そうした成分を、多く持っているので、コルクは、外敵である、害虫やカビ、細菌などが、発生しにくく、寄せ付けません。

↓コルクマットの購入はこちら↓






【特徴9】安全性

エコ
天然素材のコルクは、有害物資を、含んでいない、大変安全な素材です。

その安全性から、ワインやウイスキー、焼酎などの、飲料水の栓に、多く使用されています。

↓コルクマットの購入はこちら↓






優れたコルクの特徴を生かしたコルクマット

コルクマット
コルクマットは、コルクの優れた特徴を、生かしています。

クッション材に、EVA素材を使って、より弾力性をよくしています。

そのようなコルクマット は、次のようなマットとして、活用できます。

  • 滑り止めマット
  • 傷防止マット、傷予防マット
  • 怪我予防マット、怪我防止マット
  • 防音マット
  • 防寒マット
  • 汚れ予防マット、汚れ防止マット
  • 疲労軽減マット

滑り止めマット

スキー
廊下や玄関、リビングのなどの、滑りやすいフローリングの床は、高齢者の足腰への負担が、大きくなり、慢性的な痛みを、発生させてりします。

もしも、転倒した場合、骨折などの、大きな怪我へと、つながる場合もあります。

寝たきり状態になったり、最悪、死亡事故にもなりかねません。

そうした事故を、未然に防ぐためにも、滑り止めマットとして、コルクマットを使います。

傷防止マット、傷予防マット

ダイニングルーム
フローリングの床や、畳などを、キズから守る傷防止マット、傷予防マットとして、コルクマットを使います。

子供が、おもちゃなどを、落としても、その衝撃を吸収し、和らげます。

犬や猫、うさぎなど、ペットの爪で、出来る傷からも、床を守ります。

怪我予防マット、怪我防止マット

転倒
高齢者は、加齢の為、また、薬の影響などで、フラついて、転ぶ事があります。

歩きはじめた赤ちゃんや、まだ歩行が、不安定な子供も、転ぶ事が、よくあります。

フローリングなどの、硬い床の上で転ぶと、骨折などの怪我をする場合があり、大変危険です。

そうした時の、怪我予防マット、怪我防止マットとして、コルクマットが、有効です。

防音マット

防音ボード
マンションやアパートでは、階下への騒音が気になります。

近隣のトラブルで、一番多いのが、生活音などの騒音が、原因です。

廊下やリビングを、歩く時の足音は、歩く時に、発生する振動が、原因です。

椅子など家具を、を動かす時の音、掃除機などの機械音なども、振動が、階下に伝わり、騒音になります。

コルクマットを敷けば、衝撃を吸収し、階下に、伝わる振動を、少なくします。

防音マットとしてコルクマットは、有効です。

防寒マット

キャンプファイヤ―
コルクマットを敷けば、冷たい床に、直接触れる事が、なくなります。

コルクもEVA素材も、断熱効果が、大変高いので、床からの冷気も、シャットアウトします。

保温効果も、高いので、室内の温度を、維持するので、省エネ対策に、効果的です。

汚れ予防マット、汚れ防止マット

汚れた手のひら
コルクの抗菌効果によって、コルクマット は、大変衛生的なマットです。

ダニやカビの、発生を防止します。

水洗いも可能で、汚れても、簡単に綺麗にできます。

赤ちゃんや高齢者、小さな子供は、ジュースや食べ物をこぼしたりして、床を汚しがちです。

コルクマット で、綺麗で、衛生的な室内を、維持できます。

疲労軽減マット

ヨガマット
家庭内で、立ち仕事の多い、キッチン。

職場だと、受付カウンターなど。

そうした、立って作業をする、時間が長いところでは、足や腰が、疲れます。

足がむくんでしまったり、膝などの関節に、大きな負担がかかります。

そのような場所には、クッション性の高い、コルクマットが役立ちます。

膝や腰への、衝撃を吸収し、負担を小さくします。

コルクマットは、疲労軽減マットとして、利用できます。

まとめ

まとめ
コルクには、多くの優れた、特徴があります。

そうした優れた特徴を、うまく有効に生かしたのが、コルクマットです。

滑り止めマットや怪我予防マット、汚れ防止マットなど、色々なマットとして利用できます。

コルクマットは、家族を、笑顔にします。

↓コルクマットの購入はこちら↓






]]>
https://sirumat.com/cork0200/feed/ 0
コルクマットで猫にやさしい部屋作りができるすごい7つの理由 https://sirumat.com/cat0001/ https://sirumat.com/cat0001/#respond Fri, 07 Aug 2020 05:21:19 +0000 https://sirumat.com/?p=750 ペルシャ猫

コルクマットで猫にやさしい部屋作りができるすごい7つの理由

最近の住宅には、おしゃれなフローリングの床が増えています。

お洒落で掃除がしやすいフローリングですが、猫にも、家族にも、住居にとっても、非常に残念なデメリットがあります。

そんなデメリットも、安くて簡単に解決できる方法があります。

今回は、猫にも、家族にも、住居にもすごくやさしい生活環境を作ることが出来るコルクマットのメリットを紹介します。

滑りやすいフローリングは猫には危険すぎる

猫
フローリングは、表面がツルツルしているため、猫が滑ることが良くあります。

肉球が乾燥していると劇的に滑りやすくなります。

滑りやすいと猫が、転倒したりして怪我をする可能性が増えます。

転倒はしなくても、滑りやすいと、しっかり床を踏みしめて、歩いたり走ったりできないため、知らない間に、猫の脚に大きな負担がかかっていることがあります。

高いところから飛び降りた時も、滑りやすい床だと、着地に失敗したりして、脚や腰に大きな負担がかかります。

滑ることで、脚や腰に大きな負担がかかると、脱臼や骨折、椎間板ヘルニアなどの病気の発生につながります。

そのような病気が原因で、最悪日常生活が困難になる可能性があります。

↓コルクマットの購入はこちら↓





猫にとって危険なのはフローリングが滑りやすいだけではなかった

猫
猫にとって危険なのは、フローリングが滑りやすいことだけではありません。

真の危険は、フローリングが硬いことにも、潜んでいます。

大きくジャンプしたり、高い所から飛び降りたり、と激しく運動した場合、床が硬いと強い衝撃が関節を刺激します。

その刺激により、高齢の猫や、肥満で体重が増えている猫は、関節炎になることがあります。

慢性的な痛みを伴う関節炎は、悪化させると変形性関節症という関節の機能障害を引き起こします。

硬いフローリングの床は、滑りにくくするだけではダメです。

猫の関節への衝撃を、やわらげる工夫が必要です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





傷つくのは猫だけではない!床も傷つきボロボロになる

猫
猫がフローリングを、走ったり歩いたりジャンプしたりする時、爪を使うことが多くあります。

その爪でどうしても、玄関や廊下、リビングなどの、フローリングの床が、傷ついてしまいます。

猫は、マーキングや爪の手入れの為に、爪とぎをします。

爪とぎは、本能からくる行動なので、完全にやめされることはできません。

吐くことも良くあります。

水や毛玉などを、吐きますが、ほっておくと、フローリングにしみこんで、臭いが、ひどくなる場合があります。

マーキング行為で、オシッコをすることもあるので、そちらの臭いも、しみ込んだりします。

オシッコや嘔吐物に、すぐ気がつけば、ふき取る事も、出来ます。

猫を、家に残して、外出する時などは、気が付かず、床にしみ込んでしまう事もあります。

嘔吐物やオシッコが、しみ込んで乾燥してしまうと、シミになったり、臭いが残って取れなくなったりします。

何か対策をしないと、傷やシミ、臭いで、床が、ボロボロに、なってしまいます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





騒音トラブルで家族も危険

騒音
猫が走ったりジャンプしたり、棚などの高い所から飛び降りたりした時の振動は意外に大きいです。

太って体重が増えている猫なら、その振動は急激に増加します。

その振動はすべて騒音となって階下に響きます。

一戸建てなら問題も少ないですが、マンションやアパートなら最悪、猫の足音が騒音トラブルのものになりかねません。

騒音トラブルから事故や事件に発展などしたら絶望的です。

実際に、騒音トラブルが原因で発生した不幸な事件もあります。

可愛い猫が原因で、家族が不幸にならないように、対策が必要です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットを敷くだけで猫と住居と家族を危険から守ります

エコ
滑りやすく硬い、フローリングの床は、猫の健康に悪い影響を与えます。

また猫によって、床がボロボロになる可能性もあります。

家族だって、猫の足音がもとで、騒音トラブルに巻き込まれることも考えられます。

そんな問題を、コルクマットを床に敷くだけで、瞬時に解決します。

まず、コルクマットを敷く事で、猫の爪から、床を守る事が、できます。

スッキリ問題を解決するコルクマットには次のような魅力があります。

  1. 猫の爪でできる傷から床を守る
  2. 滑りにくく猫の足腰の負担が激減する
  3. クッション性と弾力性が良く猫の関節を衝撃から守る
  4. 振動を弱めて猫の足音を劇的に小さくする
  5. ダニやノミを寄せ付けない防虫効果で衛生的
  6. 水に強く水洗いが出来るので汚れも瞬時に除去
  7. 高い断熱効果と保温効果で猫を寒さから守る

猫の爪でできる傷から床を守る

猫
敷いたコルクマットの上で、猫が歩いたり走ったり、あるいはジャンプしてりする限り、マットの下の床に傷がつくことは、まずありません。

下の床がフローリンでも畳でも、コルクマットがしっかり傷から守ります。

ジョイント式なので、痛みがひどくなったから、その部分だけ簡単に交換できます。

畳やフローリングの張替えとなると、費用も劇的に高く、工期の長くなります。

敷くだけで、床を傷から守ってくれるのが、コルクマットの魅力です。


滑りにくく猫の足腰の負担が激減する

猫
滑りにくいコルクマットを敷けば、猫の足腰への負担が激変します。

繊維素材ではないので、猫の爪が、引っかかる、心配もありません。

滑って転倒することも、着地に失敗することもなくなります。

コルクマットを敷いて、滑りにくい床にすることで、安全度が急上昇します。


クッション性と弾力性が良く猫の関節を衝撃から守る

子猫
床が滑りにくくなっても、硬いままでは、猫にとって危険なままです。

コルクマットのクッション材に使っているEVA素材は、クッション性、弾力性が大変良く、猫の関節を衝撃からやさしく守ってくれます。

走り回っても、ジャンプしても、高いところから飛び降りても、衝撃をしっかり吸収し、関節への負担を半端なく少なくします。


振動を弱めて猫の足音を劇的に小さくする

猫
クッション性と弾力性が良いコルクマットの魅力は猫の関節を守るだけではありません。

猫が歩くときや走るとき、着地のときに発生する振動も吸収し弱くします。

弱くなるので階下に響く騒音が劇的に小さくなります。

アパートやマンションで、猫と生活している人には、防音効果が高いコルクマットは、魅力のマットです。


ダニやノミを寄せ付けない防虫効果で衛生的

猫
コルクマットの、コルクにはスベリンという、天然の防虫成分が含まれています。

その成分の効果で、ダニやノミ、カビなどの繁殖を防ぎます。

猫を、外に出さず、室内だけで、飼っている場合は、心配も少ないです。

そうではなく、外に出したりするとダニやノミを、室内に持ち込む、可能性もあります。

ダニの中には、人間に対し、感染症を、引き起こす害虫も、いるので注意が必要です。

コルクマットは、猫だけでなく家族も、害虫から守ります。


水に強く水洗いが出来るので汚れも瞬時に流せる

ペルシャ猫
猫はマーキングの為に、床にオシッコをする場合があります。

水や食べ物、毛などを、吐くこともあります。

カーペットやじゅうたんでは、しみ込んでしまい、掃除が大変です。

水洗いをするにも、少々重労働です。

コルクマットは、水分を吸収しにくいので、嘔吐物やオシッコも、ティッシュなどで簡単に拭きとれます。

また、カーペットや、じゅうたんのような繊維素材は、猫の毛が、絡まって、取りにくいデメリットがあります。

コルクマットだと、毛が絡まる心配もありません。

ジョイント式のマットなので、汚れがひどい場合は、その部分だけ簡単に外して、水洗いできます。

水洗いすれば、汚れもカビも雑菌もニオイだって、一瞬で洗い流せます。

猫との衛生的な生活を、向上させるのがコルクマットの魅力です。


高い断熱効果と保温効果で猫を寒さから守る

ペルシャ猫
冬の寒い時期の床は、大変冷たく、冷気も下に溜まります。

コルクマットを敷く事で、冷たい床に直接触れる事を、防ぐことが出来ます。

断熱性に、優れているので、床から伝わる冷気も、ショットアウトします。

床からの冷気は、部屋の低い位置で生活する猫を、凍えさせます。

寒さが逃げて猫にとっては最悪の激悪な環境かも知れません。

断熱性と保温性が高いコルクマットは、猫を寒さから守ります。


まとめ

まとめ
いかがでしたか?

今回は「コルクマットで猫にやさしい部屋作りができるすごい7つの魅力」について説明しました。

フローリングの床は、猫や家族、住宅にも悪い影響を与えてしまします。

コルクマットは、床の傷予防や猫の怪我予防、防音対策、寒さ対策など魅力満載です。

猫の健康や床の傷などが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/cat0001/feed/ 0
知っておくべきコルクマットの5つのデメリットと解決策 https://sirumat.com/demeritto0001/ https://sirumat.com/demeritto0001/#respond Wed, 03 Jun 2020 11:57:05 +0000 http://sirumat.com/?p=188 デメリット

知っておくべきコルクマットの5つのデメリットと解決策

天然素材のコルクを、利用したコルクマットは、赤ちゃんやペット、お年寄りに、優しいジョイントマットとして人気があります。

掃除が簡単で、衛生的。防音効果、断熱効果が高い、ダニ予防にも効果的。

などなど多くのメリットがあります。

さまざまなメリットのあるコルクマットですが、デメリットもあります。

ここでは、コルクマットデメリットをまとめました。

対策方法も説明します。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「コルクマットを敷く12のメリット」を参照

コルクマットには、大きく以下のような、デメリットがあります。

  1. 表面がザラザラする
  2. ニオイが気になる
  3. 扉の開閉が出来ない
  4. ジョイント部分がめくれる
  5. カットしにくい

表面がザラザラする

砂漠

表面のザラザラした感じは、コルクマットで表の素材で、使用しているコルクシートの、コルクがクズとなって、はがれるからです。

コルクシートは、コルク樫(かし)の樹皮を、細かく砕いてコルクの粒にします。

コルクの粒を、接着剤と混ぜ合わせて、シート状に押し固めたものです。

使いはじめは、一部の接着の弱いコルクの粒がはがれて、ザラザラした感じになります。

こまめに掃除すると、時間の経過とともに、はがれるコルクの粒も少なくなって、ザラザラした感じもなくなります。

使い初め当初は、掃除機や粘着式クリーナーを使って、こまめに掃除することを、おすすめします。

粘着力の強い、粘着式クリーナーを使用すると、コルクが、はがれることがあるので、注意が必要です。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「コルクマットの簡単な6つの手入れ方」を参照

↓コルクマットの購入はこちら↓





ニオイが気になる

馬と犬
まだ、コルクマットが新しい状態のときや、暑い時期は臭いが気になります。

それは裏の素材で使っているEVA素材のニオイです。

EVA素材は環境ホルモンを含んでいない、安全な素材なので臭いについても人体に悪影響はあたえません。

新しいコルクマットは、敷く前に、風通しの良い場所で、数日間陰干しすれば臭いは気にならなくなります。

敷いた後も、何日間かしっかり部屋の換気をすれば臭いはなくなります。

まだどうしても、臭いが気になる場合は、部屋用の消臭剤で消し去る事ができます。

臭いをなくすポイントは、陰干しと部屋の換気それと部屋用消臭剤です。

【詳しくはこちらのページをご覧ください】リンク矢印「EVA素材」を参照

↓コルクマットの購入はこちら↓





扉の開閉が出来ない

ドア
大きさが30㎝×30㎝の、普通のコルクマットの厚みは、8㎜です。

大きさが45㎝×45㎝の、大判は厚みが、11㎜です。>

扉と床の間が、8㎜以上または11㎜以上あいていないと、敷いた後、コルクマットが邪魔して、扉の開閉が出来なくなります。

厚みのある大判のコルクマットは、クッション性、弾力性が高いので、防音対策、怪我の予防対策などには、おすすめです。

しかし、厚いので、特に扉の開閉には、注意が必要です。

コルクマットを、敷く予定の部屋の、扉と床との距離の確認を、しっかり行うことをおすすめします。

見落としがちなのが、家具の一番下の引き出しや扉などです。

上に、家具を配置する場合は、問題ないのですが、部屋に備え付けてあると、引き出しが、引っかかったり、扉の開閉ができなかったりします。

床と家具との距離を測り、コルクマットを敷いた時に、引き出しや扉が、引っかかったり、こすれたり、しないことを確認しましょう。

寒い冬の時期に、カーペットやじゅうたんを、敷く可能性がある場所は、それらの厚みも考慮して、床との距離を確認しましょう。

↓コルクマットの購入はこちら↓





ジョイント部分がめくれる

ジグソーパズル
コルクマットを床に敷く場合、複数枚のマットを、つないでいきます。

長年、使っていると、つなぎ目(ジョイント部分)や、端が反ってめくれる可能性があります。

ストーブなどの暖房機器の、熱の影響で、コルクマットが、反ってしまう場合もあります。

反ってめくりあがると、つなぎ目(ジョイント部分)に、段差ができてしまい、足を引っかけたりして、事故につながります。

また、段差にゴミやほこりが、たまったりするので不衛生です。

交換時や外すときに、少し面倒にはなりますが、床とコルクマットを、両面テープで貼ってしまうと、めくれる問題はなくなります。

床に両面テープで貼るとズレ予防にもなるのでおすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





カットしにくい

カッター
コルクマットは、カッターなどを使って、カットすることが出来ます。

45㎝×45㎝の大判サイズは、厚みが11㎜なので、少々カットしずらいかも知れません。

小さな細いカッターを使うより、大きいカッターを使ったほうが、チカラは入ってうまくカット出来ます。

よく切れる大きな、裁縫用のハサミもおすすめです。

カッターを使う場合、1回で切ろうとしないで、2回~3回カッターを往復される方が、うまくカット出来ます。

まとめ

まとめ
コルクマットには、大きく以下のような、デメリットがあります。

  1. 表面がザラザラする
  2. ニオイが気になる
  3. 扉の開閉が出来ない
  4. ジョイント部分がめくれる
  5. カットしにくい

デメリットを知ったうえで、コルクマットの使用を、考える事も大切だと思います。

工夫次第で、デメリットも少なく出来ます。

防音対策、寒さ対策、怪我予防、転倒防止、ダニ対策など、デメリットより、コルクマットのメリットは、大きいです。

デメリットを少なくして、コルクマットの魅力を、十分に発揮し、素敵な生活環境を、手に入れましょう。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/demeritto0001/feed/ 0
知らなきゃ損!簡単にコルクマットをキレイにできる6つの方法 https://sirumat.com/clearncork0001/ https://sirumat.com/clearncork0001/#respond Tue, 28 Jul 2020 08:45:31 +0000 https://sirumat.com/?p=695 掃除機

知らなきゃ損!簡単にコルクマットをキレイにできる6つの方法

コルクマットは、滑りにくい、クッション性が良い、防音効果、断熱効果が高い、ダニが発生しにくいなど、多くのメリットがあります。

汚れても水洗いも出来て、衛生的です。

ほかにも、キレイにする方法は、色々あります。

ここでは、コルクマットを簡単に、キレイする方法を、説明します。

コルクマットの掃除方法

スポンジ
室内を、衛生的にするには、毎日の掃除は、かかせません。

とくに、小さな子供や、赤ちゃん、ペットがいる家庭では、なおの事です。

小さな子供や、赤ちゃんは、飲み物や食べ物を、床に、よくこぼしたり、落としたりします。

キレイに掃除しないと、カビやダニの発生につながり、不衛生です。

毎日の掃除は、出来る限り、簡単に済ませたいと、思います。

コルクマットは、カーペットやじゅうたんのような、繊維素材ではないので、ホコリや汚れが、奥に入り込んだりしません。

髪の毛や、ペットの毛などが、絡まる事もないので、掃除が楽です。

でも、注意する点があります。

コルクマットは、クッション材のEVA素材と、コルクシートを、接着剤で、張り合わせています。

コルクシートは、厚さが1㎜と比較的、薄いので、チカラを入れて、ゴシゴシこすると、シートを傷める、可能性があります。

たわしなどで、こすったりすると、痛める原因にもなります。

洗濯機を使うことは、コールシートが、ボロボロになるので、絶対に禁止です。

コルクマットの掃除では、次の点を注意します。

  • チカラを入れて、ゴシゴシと、こすらない
  • たわしなどで、何度も、こすらない
  • 洗濯機は、使わない
  • 乾かすときは、陰干しをする

コルクマットの掃除には、次の方法があります。

  1. 雑巾
  2. 水洗い
  3. ほうき
  4. 掃除機
  5. 粘着式クリーナー
  6. スチームクリーナー

雑巾

モップ
飲み物や、食べ物を、こぼす事は、よくある事です。

小さな子供が、ジュースをこぼしたり、赤ちゃんが、ミルクをこぼしたりは、生活する中では、頻繁に発生します。

コルクマットは、水分を吸収しにくいので、慌てることなく、雑巾で、拭くことができます。

消毒用のエタノールを、つけて拭くと、消毒も出来ます。

クレヨンやマジックの汚れを、取るにも有効です。

注意することは、乱暴にチカラ強く、ゴシゴシとこすらない事です。

表のコルクシートを、傷める場合があります。

出来るだけこすらず、押さえつけるように、拭くのが、ポイントです。

除菌と消臭効果がある、クエン酸やお酢を、使うのもおすすめです。

赤ちゃんにも安全です。

でも、重曹は、コルクマットが、変色する可能性があるので、要注意です。

水洗い

水道水
汚れがひどいときには、やっぱり水洗いです。

コルクマットは、ジョイント式なので、汚れがひどい部分だけ、はずして洗えます。

ダニやカビも、きれいに、洗い流す事が出来ます。

薄めた中性洗剤を、使えば、洗浄効果も高くなり、よりきれいになります。

この時の注意点は、チカラを入れて、ゴシゴシとこすらない事です。

コルクマットを、傷めてしまいます。

たわしなどで、こする事も、寿命を、短くする原因になります。

水洗いしたとは、しっかり乾かす事も忘れずに。

湿ったまま敷くと、カビやダニの、発生につながります。

乾かすときは、陰干しです。

紫外線の強い、直射日光で乾かすと、変色したり、変形したりする、可能性があります。

絶対に洗濯機で洗わない事。

コルクシートが、ボロボロになります。

ほうき

モップ
赤ちゃんが寝ているときや、早朝、夜中の掃除には、ほうきが便利です。

掃除機のように、音がしないので、赤ちゃんを、おこす心配も、少ないです。

狭いところの、掃除もしやすく、軽いので、持ち運びも楽です。

コルクマットは、静電気が、発生しにくいので、ほうきで、比較的簡単に、ごみやホコリが取れます。

掃除機

掃除機
出し入れが面倒だったりしますが、掃除をはじめると、早くキレイに、出来ます。

充電式のコードレス掃除機なら、手軽に掃除を、始められます。

軽いので、持ち運びも楽です。

髪の毛や、ペットの毛が、絡みにくいので、比較的簡単に、キレイにできます。

ただ、排気で、ホコリを舞い上げてしまうので、注意が必要です。

粘着式クリーナー

モップ
比較的に、簡単に、掃除が出来る、アイテムとして、粘着式のクリーナーがあります。

「コロコロ」と呼ばれている、粘着テープを使った、クリーナーです。

掃除機のように、大きな音もしないし、軽くて持ち運びも楽です。

ホコリを、舞い上げる心配も、少ないです。

メリットは、多いのですが、吸着力が強いと、コルクマットを傷めてしまいます。

粘着力が弱いと、大きめのごみなどは、取ることができません。

床用の粘着クリーナーが、販売されているので、これなら、コルクマットを傷めず、きれいに掃除ができます。

スチームクリーナー

スチーム
高温の蒸気で、汚れを落とす、スチームクリーナーは、洗剤も使わず、除菌も出来るので便利です。

カビやダニの、発生も防いでくれます。

電源が必要で、準備が面倒なデメリットはあります。

それと、蒸気を使うので、使用後湿度が高くなってしまいます。

しっかり乾かさないと、ダニやカビの発生につながってしまいます。

防ぐはずが、増加させては、もともこもありません。

そこは、掃除の後は、風通しをよくして、しっかり、乾かす必要があります。

洗剤などを、使わずに除菌が出来るので、赤ちゃんがいる家庭では、魅力的だと思います。

まとめ

まとめ
コルクマットの魅力は、掃除のしやすさと、掃除の方法が、多くあるところです。

簡単に掃除が出来れば、こまめな掃除ができるので、衛生的な部屋を維持できます。

免疫力の弱い赤ちゃんには、衛生的な環境が大切です。

細菌やダニ、カビから、家族を守るために、掃除が簡単な、コルクマットはおすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/clearncork0001/feed/ 0
知っておくべき愛犬のケガを防ぐコルクマットの4つのメリット https://sirumat.com/petyorokobu0001/ https://sirumat.com/petyorokobu0001/#respond Wed, 03 Jun 2020 12:06:45 +0000 http://sirumat.com/?p=194 動物たち

知っておくべき愛犬のケガを防ぐコルクマットの4つのメリット

ペットと一緒の生活はとても癒されます。

国内でペットを、飼っている割合は、3世帯に1世帯だそうです。

そのペットの中で1番多く飼われているのが犬です。

しかし犬を室内で飼う場合、フローリングでのケガに注意が必要です。

すべりやすいフローリングでの犬のケガが激増しています。

ここでは、フローリングで発生するケガの原因と、その解決策について説明します。

犬にとって半端なく危険、滑るフローリング

ローラースケート靴
フローリングは、人間にとって、おしゃれで生活しやすいところですが、犬にとっては、半端なく危険なところなんです。

それは、フローリングの床が、とても滑るからです。

犬の足は、土の上を歩くためには、都合よく出来ていますが、フローリングなどの床には不向きな構造になっています。

そのためフローリングの床では、人間以上に犬は滑ってしまいます。

ペット保険の会社の調査によると、犬のケガの66.3%が家の中で発生しています。

特に脱臼や骨折はフローリングの床が原因です。

爪のある犬にとって、フローリングの上を移動するのは、とても難しく危険なんです。

犬の足裏の毛が、伸びているなら危険度は劇的に増加します。

それはローラースケート靴をはいて移動しているようなものです。

滑りやすい床では、どうしても足にチカラをいれて踏ん張ってしまい、足腰の関節への負担が大きくなります。

その負担がが長期間続くと、慢性的な関節炎になったり、脱臼をくりかえしたりします。

また犬にとってすべりやすい床は、フローリングだけではありません。

畳も犬にとってはすべりやすくケガの原因になります。

特にトイプードルやチワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬は、脱臼をおこしやすいので要注意です。

↓コルクマットの購入はこちら↓





最悪!フローリングが原因で発生する犬の代表的な2つのケガ

愛犬
フローリングの床で発生する、犬のケガとして代表的なものに次の2つがあります。

  • 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
  • 椎間板(ついかんばん)ヘルニア

それらのケガの症状などを詳しく説明します。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

パグ
膝蓋骨(しつがいこつ)とよばれる部分で発生する脱臼(だっきゅう)です。

犬の後ろ足のヒザの骨が、何かの原因で外れてしまうケガです。

このケガが進行すると最悪、犬は歩くことも困難になってしまいます。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)の原因の多くはすべる床です。

トイプードルやヨークシャテリアに多いケガです。

このケガになるとトイプードルなどは手術が必要になる事もあります。

治療費はなんと20万円以上とも言われています。

ちなみにもっと小さなチワワだと治療費は激増して40万円以上です。

椎間板(ついかんばん)ヘルニア

チワワ
背骨の間にある、椎間板(ついかんばん)が飛び出して神経を圧迫するケガです。

飛び跳ねたり転んだりしたことが原因で発生します。

このケガが進行すると足がマヒして最悪、立つことも出来なくなります。

椎間板(ついかんばん)が神経細胞に刺さって、脊髄軟化症(せきずいなんかしょう)になると、最悪の場合1週間ほどで命を落とすことがあります。

フローリングですべって転んだがために椎間板(ついかんばん)ヘルニアになって愛犬とお別れなんて寂しいですよね。

その前に、コルクマットで、対策をしておきましょう。

このケガはミニチュアダックスフンド、コーギー、シーズ、トイプードルに多い怪我です。

特にトイプードルは、このヘルニア以外に、

  • 鼠経(そけい)ヘルニア
  • 臍(へそ)ヘルニア
  • 会陰(えいん)ヘルニア
  • 食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア

などがあります。

トイプードルを飼われている方はすべるフローリングは要注意です。

コルクマットで、すべらない床にすることをおすすめします。

コルクマットが愛犬をケガから守る!

愛犬
すべるフローリングの床は、愛犬にとって危険がいっぱいです。

最悪命にかかわる事も....

愛犬は、家族同然。

家族にはいつまでも元気でいてほしいです。

そんな愛犬の為に、コルクマットで、すべらない床を実現しましょう。

犬の足裏にある肉球は猫とくらべて乾いています。

犬は猫ほど肉球に汗をかかないので非常にすべりやすいです。

室内で発生する犬のケガの原因はすべる床です。

フローリングも畳も犬にとっては非常に危険なすべる床です。

表がビニール素材のジョイントマットでも犬はすべってしまいます。

表にすべりにくいコルクを使っている、コルクマットが犬には超おすすめです。

コルクが犬の爪をしっかりとらえてくれます。

コルクマットの上だと、犬は無理に踏ん張る必要もないので足腰に余計なチカラをかけません。

自然な態勢で歩いたり走ったり出来ます。

ソファーなど少々高いところから飛び降りても弾力がある、コルクマットが、着地のショックを和らげます。

着地のショックを和らげるので愛犬の足腰への負担を少なくしてくれます。

↓コルクマットの購入はこちら↓





コルクマットがフローリングをキズから守る!

ボクサー
すべるフローリングの上を犬が歩いたり走ったりすると、すべるために踏ん張ってしまいます。

すべるので爪をつかってすべらないように頑張ります。

その結果、フローリングに多くのキズをつける事になります。

キズだらけのフローリングの床っておしゃれじゃないですよね。

簡単に交換も出来ません。

賃貸のマンションやアパートなら退去の時の余計な出費になりかねません。

そんな心配をしないためにも、コルクマットがおすすめです。

フローリングの上に敷いておけば愛犬がどれだけ爪を使って歩こうか走ろうが、

フローリングにキズはつきません。

コルクマットなら、交換も簡単汚れても水洗い出来ます。

ペットの足音だって、コルクマットが吸収してくれるので効果的に防音対策が可能です。

まとめ

まとめ
フローリングの床は愛犬にとって超危険です。

愛犬との楽しい生活の為にもすべらない床にすることが大切です。

コルクマットの、すべりにくい表のコルクシートと、弾力性の高い裏のEVA素材が愛犬をケガから守ります。

かわいい愛犬に、コルクマットがおすすめです。

↓コルクマットの購入はこちら↓





]]>
https://sirumat.com/petyorokobu0001/feed/ 0